ゆいま~る拝島 暮らす人々の声

自分らしく暮らし、父はゆいま~る拝島で最期を遂げた


―――― 認知症を患い要介護度は5に進んだが自室で大往生


ゆいま~る拝島で2年半を過ごし、亡くなられたお父様の暮らしぶりについて、娘さんにお話をうかがうミニ講演会が、2016年夏に開かれました。ウィスキーを片手にタバコをくゆらせる夜の読書を無上の楽しみとし、自由と自立を何より大事にするお父様は、ゆいま~る拝島の前はマンションで1人暮らしでした。しかし、認知症に加えてパーキンソン病で足元が危なく、難聴もあって要介護度は3。火元の管理が危うくなって、見守りがある環境に移ることを娘さんは決意され、ゆいま~る拝島に辿り着きました。そして自分らしい暮らしを続けながら約2年半後、自室で娘さんの手を握りながら静かに息を引き取られました。その間、2度の入院などさまざまなことがありました。しかしご本人がライフプラン(エンディング・ノート)にも書いた明確な意思をあくまで大切にし、訪問診療の医師やハウス長がサポートする中で娘さんが明確な判断を下し、最後は「救急車を呼んで病院に戻ることにはしない」という方針をチーム全体で共有した看取りの体制を組み、死亡診断書に「老衰」と書かれる最期を遂げられました。お名前等は伏せて、ご講演の内容を再生しました。


ゆいま~る拝島

2016年夏、ゆいま~る拝島でミニ講演会を開催

認知症+パーキンソン病+難聴でマンションに1人暮らし

私の父は約2年半、ここ「ゆいま~る拝島」に住んで、まさに自分らしく最期まで暮らすということを実現できました。本人にとってもそうですが、家族にとっても、とても良い、非常に貴重な体験でした。こうして皆さんにお話できること、分かち合えることをとてもうれしく思います。この写真は、食堂の前で撮ったものです。このように父は、終始ごきげんに暮すことができました。入居したときの年齢は87歳。亡くなったのは89歳で、あとひと月で90歳になるときでした。

ここに入居したとき、すでにアルツハイマー型認知症と診断が出ていました。また、パーキンソン症候群で足元がおぼつかず、歩行の不安定さがありました。さらにそれに加えて難聴でした。補聴器は付けていましたが、筆談でないと会話ができないほど、かなり重い難聴がありました。介護度は要介護3でした。

最期まで自宅として暮せる場所でないと・・・

まず、なぜサービス付き高齢者向け住宅に入ろうと思い、なぜゆいま~る拝島を選んだのか、そこをお話したいと思います。

父はマンションで1人暮らしをしていました。でも、ある年の年初、正月が明けた頃から、父の様子がどうもおかしいと思い始めました。それから私は、毎日様子を見に行くようにしました。夕食は宅配のお弁当をとっていましたが、もう届いているのに「届いていない、届いていない!」と言い始めたり、とにかく物忘れが本当にひどくなってきました。短期記憶が消えてしまうのです。一時期は、私を他の人と間違えるようなこともありました―――これはすぐに元に戻ったのですが・・・。

一番不安に思ったのは、火の扱いです。あるときマンションに行ったら、なぜかブレーカーが落ちていて真っ暗な中に、ヤカンをガスコンロにかけたまま、火がボウボウと燃えているのです。その横に、本人がぼーっと座っていました。それを見たとき、これは本当にもうだめだ、1人暮らしは無理だと思いました。集合住宅ですから、もしも火を出したら周りの方にも迷惑をかけてしまう。本人だけではすまない。そういうこともありまして、真剣に、これは見守りのあるところに引っ越そうと思いました。

ただ父は大正生まれで、戦前の教育を受けた頑固者です。自分が納得しないと、変化を受け入れることができないのです。これは、私たちもみんなそうですけれども・・・・。私がよかれと思って提案したことでも、なかなか本人がすんなり受け入れることは難しい。しかも認知症なので、一つのことを理解するのに時間がかかるし、難しかったのです。

そういう前提があったのですが、一つだけはっきり分かっていたことは、とにかく自由と自立を重んじる人なので、父にとって少しでも自分らしい選択ができる生活を続けることができるところはどこかを考える中で、最後に絞られてきたのは有料老人ホームかサービス付き高齢者向け住宅の二つの選択肢でした。そして、やはり最期まで自宅として暮せるサービス付き高齢者向け住宅だろうという結論に達しました。それなら父も「行ってみるか」と言ってくれるかもしれないと思いました。当時はサービス付き高齢者向け住宅がどんどん出来てきた時期です。今ほど選択肢はなかったと思いますが、いろいろ調べた結果、私は「ゆいま~る」がよいと思いました。

父の住み家を決めるに当たって、私にとって大事なポイントが三つありました。

大事な三つのポイント
―――①質の高いケア ②退去させられず最期まで ③料金

一つ目は,ちゃんとしたケアの理念があって、本当にちゃんとしたケアをしてくれること。要するに、質の高いケアを受けられるかということです。

二つ目は、多分一番重要だと思ったのですが、たとえ重度になっても、最期までいられるかどうかということです。というのは、もう認知症だというのは分かっていた。しかもアルツハイマーですから進行することは分かっていました。当時は要介護度3でしたが、5になるかもしれない、本当に重度になるかもしれない。そうなったとき、認知症に対応するグループホームでも、有料老人ホームでも、まわりの入居者に迷惑をかけるような状態になれば退去させられるかもしれない。その中で最期までいられるのは特別養護老人ホーム(特養)だけなわけですが、父の一生、生き方を考えたとき、食べたいときにご飯を食べられない、お風呂に入りたいときにも入れない―――そういう管理されたところでは耐えることはできないと分かっていました。最期までいられる、しかも自分らしくいられる場所を考えたとき、ゆいま~る拝島だと思ったのです。

いろんなサービス付き高齢者向け住宅があると思うのですが、ここゆいま~る拝島は「外部サービス利用型特定施設入居者生活介護」脚注)にもなっていることで、老人ホームに近い布陣で、かなり重度の人でも手厚いケアを受けられる体制になっています。このような機能を備えたサービス付き高齢者向け住宅は、非常にユニークなのではないかと思います。これは、本当に決め手になりました。

三つ目のポイントは、経済的な問題です。経済的にここで暮らすことが可能なのかどうか、いろいろ計算しました。有料老人ホームより、こちらの方が経済的にも助かる。父の年金の範囲内でやっていける目算もつきました。健康な父なので、もしかしたら10年くらいはお世話になるかもしれないなと思い、その前提で計算しましたが、大丈夫だろうと。

そういうわけで、三つのポイントをクリアできました。そもそもゆいま~るシリーズに、私は興味がありました。本当に一人ひとりを大切にするケアを目指しているところだという印象がありました。施設ごとにいろいろな特徴がありますが、この拝島は、とにかく手厚いケアが最期まで受けられる、そこが一番の魅力でした。

素敵な自然環境、毎日見える富士山を自慢してくれた

それに加えて、ここの環境が非常に気に入ったのです。目の前に玉川上水があって、素敵なテラスがあって、春には桜並木にいっせいに花が咲いて、本当に美しい。もう、ここにいるだけで癒される自然環境がある。近くに多摩川べりがあって、遊びに行けるような楽しいところもたくさんある。

父はずっと登山を趣味にしていて、自然の近くにいることがすごく大事なポイントでしたので、そこも魅力でした。父の部屋は5階にあったのですが、毎日目の前に富士山がくっきりと見えるのです。だから私が行くたびに「今日は富士山がこれくらい見える」と自慢してくれるのですね。そういう、日々自然を愛でる楽しみもありました。

あと、家族としましては、駅からの近さ、歩いて4分で来られるという、この利便性も大きかったですね。

悠々と生活を楽しんだ
―――最初はデイサービス週2回とヘルパー(掃除)週2回利用

父がここに入った最初のころはどういう状態だったか、お話します。デイサービスに週に二日行き、掃除のためにヘルパーに週2回来ていただきました。足が弱って歩けなくなることを本人は非常に心配していたので、デイサービスのうち週1回は足の筋肉を鍛えるためのリハビリ系のデイサービスでした。そのくらいのメニューであれば、経済的にもまったく問題なく、余裕のある生活ができました。

これは、ここでの暮らしをスタッフの方が撮ってくださった写真です。多分、夏。納涼祭のときですね。ここはいろいろなイベントが催されていて、父は難聴なのでみなさんとそんなに会話できないのですけれども、けっこう積極的に参加して楽しんでいたと思います。

この写真は町会のお祭りのときの写真。夏なので半そで。こんな感じで楽しそうです。

この写真は、ここの食堂ですね。スタッフの方の息子さんがこうして一緒に座ってくれて。私には子どもがいないので父に孫はいないのですけれども、こうやってスタッフの方が連れてきてくださったお子さんを孫代わりといいますか、楽しい時間を過ごしていました。本当にここでアットホームな雰囲気の中で、家族のように接していただいたのですね。

これは、私がすごく気に入っている写真です。本当に父らしい姿です。食堂の外のテラスで、缶ビールを片手に、焼きそばですかね、これは。じつにマイペースで悠々と楽しんでいる。これが本当に父らしい表情でもあって、こういう生活が続けられたこと、しかも見守りがあって家族が安心していられる中で、続けられたことに心から感謝しています。

趣味は読書と小さな買い物、お酒とタバコも続けた

このサービス付き高齢者向け住宅の良いところというのは、“自分の家”であって“施設ではない”ですから、自分が出かけたいときには外出できることです。父の趣味は読書とちょっとしたお買い物でした。近くに図書館がありますので、そこにはもうしょっちゅう行っていました。自分で電車に乗って一駅ですかね。そういう点でも駅に近いのは非常に助かりました。それと立川までもすぐ出られますので、ちょっとしたデパートでのプチお買い物、紅茶をちょっと買うとか、お菓子を一つ買うとか、そのくらいのささやかなお買い物なのですが、それも楽しみだった。

また父はお酒とタバコを最後までやめなかった。本当はその二つはなんとかやめて欲しいとずっと思っていて、いろんな手を使ったのですけれども、ここは自分の部屋であればタバコを吸えるのです。本当は良くないことだと思うのですが、不燃性のカーテンを付けて、家族もいろいろ気を付けながら、なんとか・・・幸いにそんなにヘビースモーカーでもなかったので、好きなタバコを最後まで楽しむこともできましたし、ビールを飲んだり、ワインを飲んだりして楽しむことができた。こういうのは、老人ホームにいたら、とてもできないことですよね。

あと、自分の好きな時間に起きて、寝る。長年の習慣なのですが、父は読書が趣味でしたので、ウィスキーを片手にチビチビやりながら、夜ふけまで本を読む ――― これが最大の楽しみだったのです。それを自分のペースで続けることができた。要するに誰にも管理されずに自分の自宅として暮らすことができた。もちろん自分の使い慣れた親しみのある家具を持ってくることができましたから、自分の気に入っていた本棚とか、特に父にとって大切だったのは机だったのですが、その机を持ってきたり、ダイニングテーブルを持ってきたり、すべて今まで使っていたものをそのまま持ってきて、要するにマンションからマンションに引っ越してきたようなものです。そういう、自分の生活を途切れのない形で続けることができたのは非常によかったと思います。

父と温かい時間を過ごせたのは、プロによる介護のおかげ

この写真は、近くの大きな藤、タクシーで1メーターで行けるくらいの距離だったと思いますが、父は写真も好きでけっこう撮っていたので、こういう所にも行きました。父が普段のペースで暮らすのを、こちらのスタッフの方が見守ってくれる。そういう安心がありましたので、私はもっぱらここに来たときは、父と外出する。こういういろんな所に景色を見に行くか、食事に行くとか、お買い物に付き合うとか、そういう楽しいことの担当でした。

これは奥多摩にある見事な大いちょうを見に行ったときの、89歳の誕生日の日の写真です。娘が見ても、本当に柔らかで幸せそうな、満ち足りた表情ですね。ここに来るまでは、こういった表情をかつて見たことがなかったのです。心から安心していたのだろうなと思うと同時に、私との関係性のことを考えます。

つまり家族で介護するのではなくて、精神的にもちゃんと距離を保てるプロの方々が本当に充実した介護をしてくださったことで、私は父と良い時間を過ごすことに専念できたわけです。それまで父と、ここまで親密に温かい時間を過ごしたことはなかったのではないかと思います。それほど良い時間を、この2年半、いただいたのです。

それまで近くにいたときは、何かと細かいことで「お父さん、運転やめてよ!」とか「危ないからコレやめて!」とか、ちょっとギスギスすることもあったと思うのです。やはり私もストレスを感じていましたから、どうしても優しくなれないところもありました。父のほうも、なんだかんだ言われて嫌だったと思います。

そういう意味では、ここに来てから、親子の関係というものが、非常に良くなったと思うのですね。晩年の2年間に撮った父の写真は、今までの50年くらいの間に撮った中でもベストショットだと思っています。今も、この写真を私の部屋に大きく飾っています。大好きな表情です。

最後の半年、まずは部屋で転んで入院することに

そんなわけで自分らしく楽しく暮らしていたのですけれども、最後の半年は、やはりちょっと大変でした。入居して2年が過ぎた3月、どうも歩き方がおかしいことにスタッフの方が気付いてくれたのです。足を引きずって歩いている、と。それで検査を受けてみたら、慢性硬膜下血腫になっていることが分かったのです。かつて転んだときに脳内で内出血を起し、それが固まって脳を圧迫していると言われました。ちょうど運動機能をつかさどる部分を圧迫していたために、歩きづらくなっていたわけなのです。自分の部屋ですから、誰かが24時間見ているわけではないので、多分、夜中に転んだのだと思うのですね。でもそれが回りの人には分からない。血を出したり目に見える外傷があれば分かりますけれども、それがなかったために慢性化して血腫になっていたのだと思います。血腫を取り除かなくてはいけないので、入院しました。

この時が、試練の始まりと言いますか・・・。認知症の人ですから、自分が何で入院しているのか、忘れてしまうのです。何回言ってもやっぱり忘れてしまうし、点滴がつながっていると、「これ、なんだ?!」という話になってしまいます。

そうすると病院の方では拘束したい、ということになるわけです。私は身体拘束は絶対に嫌だと思いまして、病院に泊り込みました。ですけれども、この時の父の状態を私は初めて24時間体制で見たわけですけれども、そもそも前立腺肥大があって、頻尿だったのです。ですから夜中に何回も起きて、トイレに行こうとするわけです。手術後、もう1回頭を打ったら元も子もないという状態のときに、夜中に無理に起きてトイレに行こうとする。オムツは絶対に拒否ということで、どうしても自分でトイレに行きたいと。それで泊り込んでいる私も1時間ごとに起きて父と一緒にトイレに走るのですが、間に合わない。だから夜中に6回くらいビショビショになってしまったパジャマを替える―――ということを三日やって、倒れそうになったのですね。

それでゆいま~る拝島の(当時の)ハウス長鈴木恵子さんに、「こういう状態ですが、完治はしていないけれど、連れて帰っていいですか」と相談しました。そしてこちらに帰って来ました。1週間入院と言われましたが、4日で退院して帰ってきて、みなさんに迎えていただきました。

その時は幸いに認知症状が進むこともなかったのです。当然のことながら自分がそんな処置を受けたことは忘れてしまっているのですが、特に問題はなく元の生活に戻れたかのように見えたのですね。

今度は足の裏を火傷して入院

ところが・・・、その時に要介護度は5に上がりました。もう少し安定して歩けるようにリハビリのメニューを増やしたり、見守りがもう少しないと心配だということでデイサービスを増やしたりしました。そういう風にメニューを変えたりして1カ月経ったところで、次の試練が始まってしまいました。

それは、足の裏の火傷だったのです。自分で夜中にお風呂に入ってしまって、お風呂のお湯の設定を間違えてしまったために、かなり熱めのお湯が出てしまった。急性の火傷になるような熱湯ではなかったのですが、熱めのお湯に足がずっと浸かっていたということで、足の裏を火傷してしまったのです。それで、いよいよ絶対に歩いてはいけない状態になってしまったのです。

その時、私はちょうど海外出張でいませんでした。父が認知症になるまでは、とても海外出張が多かったのですが、父の容体の変化によって海外の仕事を多少減らさなければなりませんでしたけれども、ここで父が暮らすことができたおかげで、私は仕事をやめないですみました。この時も、とにかく入院するしかないし、入院中はどうすることもできないので、出張を途中で切り上げることなく、予定の仕事を終えてから帰ってきました。

その時の写真がこれです。さっきの、ここでニコニコ暮らしていた状態から、私が出張前に見た父親とは、まるで別人のように変わってしまっていました。入院中、やはり何で入院しているのか本人は分かりませんから、点滴は外そうとするし、足の裏を火傷しているのに歩こうとする。ということで、病院側はついに拘束するということでした。この時ばかりは、私もウンと言わざるを得なかった。でもそうすると、当然ながら認知症は一気に進みます。廃人になってしまったように変わってしまった。ほとんど目を開けませんし、食事もしない。これはもう本当に大変なことになったと思いました。

歩けないまま戻るか、リハビリ病院に行くか

危機感を感じ、「これはもう病院にいてはどうにもならない」と思いました。足の火傷がある程度直らないと、確かに歩けません。無理に立とうとしたら、また悪化して、そこから感染してしまうかもしれない。それが心配だったために、ある程度直るまでは入院していてもらいたいと思っていましたけれど、火傷はほぼ大丈夫というところまで来たので、ここで本当に苦渋の決断をしました。

このとき選択肢としては、このまま歩けない状態でここに帰ってくるのか、もしくはリハビリ病院に転院するのか、の二つがありました。これは本当に苦しい選択でした。もしリハビリ病院に行って歩けるようになったらどうなるのか。歩けるようになったら、おそらくまた危険な行動を続けてしまう。もうすでに、自分の部屋を間違えて他の入居者の方の部屋に行ってしまって、それこそ夜中の2時に人の部屋に行ってしまってご迷惑をおかけするといったことが度々あったのですね。

やはり“自分の家”に帰って最後まで暮らす

身体の自由があることとないこと。もちろん自分の意識がはっきりしていて、歩けるようになって、元の生活に戻れるということが、理想ではあります。でも現実としてそれはできないわけで、リハビリ病院に行って歩けるようになっても、もうゆいま~るには居られなくなる。さすがにここが要介護5の人まで見られるといっても、あまりに他の入居者の方たちにご迷惑をおかけして、しかもまた夜中にお風呂に入るといった危険な行動を繰り返すようになったら・・・、さすがにここのキャパを超えてしまう。そうなると、もう特養しかない。

たとえ歩けるようになったとしても、特養では管理された生活になって、自分らしい生き方というものもできなくなってしまう。おそらく、そういうところに行ったら、1カ月ともたなかったのではないかと思います。多分、すぐに生きる気力を失って、身体状況も悪くなって、早くこの世を去ってしまっただろうと思います。

そういう道を選ぶのか、もしくは歩けなくなって車椅子でも、最後まで自分の部屋で暮らすのがよいのか・・・。この決断を迫られたわけなのです。ケアマネジャーでもある鈴木ハウス長にも相談して、いろいろなオプションを考えました。結論としては、やはりここで最期まで、“自分の家”で暮らすことを選ぶことにしたのです。

本人に相談できなくなったが、方向はぶれなかった

そのとき、父に直接相談することはもう出来ませんでした。でも元気なときに、そういう話はしてあったのです。ゆいま~るでは、入居時にライフプランというものを書きます。そこで、自分が最期はどうして欲しいのか、意思表示をきちんとしておくというシステムがあります。それとは別に、父と私は、そういう話をしていました。だから父が何を望んでいたかは、ちゃんと分かっていたのです。「自分の足で歩けなくなったら、この世に長居はしたくない」―――父はきちんと書き残してもいました。胃ろうとか、人工呼吸器といった延命措置は一切いらない、自然に任せてくれと、それが父の意思だったのです。

この人の生き様を娘として知っていますから、とにかく最大限の自由と自立を持ちながら、自分の家で最期を迎える―――それが何よりも望みだということは、もう明らかだったのです。娘としては、それをどうかなえるか、そこだけなのです。私の都合で安心・安全なところに行って欲しいということで特養に入れるといった選択肢は、あり得なかったのです。

ですから、ここに帰ってくるためにどうするか。それは、スタッフのみなさんにとっては、なかなか大変なことだったと思います。やはりこれだけ重度の人を、しかも認知症があって、自分が置かれている状況を認識できない、無理をして危険な行動を繰り返す人を、どうやって最期まで看取るのか。ですが、迎える決断をしてくださった。

この写真は帰ってきたときのシーンなのですが、こんな感じでみなさんに温かく迎えていただいた。最後までいられる布陣を整えていただいたのです。

こうして、長年親しんだ机や本棚がある、これさえあれば自分の家という感じのする部屋に帰ってきました。でも最初の頃は、何かぼーっとして、いったい自分がどこにいるのかよく分からないといった状態でした。いろいろまわりを触ったりして確かめて、ようやく、これはどうやら帰ってきたらしいと気が付いたようでした。

「余命1週間」と言われて非常事態モードに

ですが、要介護度が5になったこともあり、しかも非常に見守りの強化が必要だということで、デイサービスを最大限増やすなどのケアプランを作っていただきました。そしてスタッフの方々が、シフト以外でも、とにかく時間があったら見に来て声をかけてくださった。病院であれだけ認知症が悪化してしまった大きな要因は、話しかけてもらったり刺激を与えてもらうことがほとんどなかったことです。用がない限り、放っておかれるわけです。

そんなことをしているうちに、目覚めてはきたのですが、この時、一時的に脳貧血を起したと思われることがありました。そして訪問診療のお医者さまから、「あと、余命1週間」と言われてしまったのです。血圧が大幅に下がっていて、そのときから私たちは非常事態モードに入りました。

ゆいま~る拝島でも、父の完成期のケアというシフトを組んで、そのスケジュール表などもいただきました。それによると、1時間おきに巡回して父の様子を見る。私がいないときは、30分おき、あるいは15分おきに様子を見に行く。介護スタッフだけでなく、手が空いている人は全員シフトに入る。それだけの手厚いスケジュールを作ってくださいました。

頻繁にかけてくれる温かい声がけで持ち直した

ところが幸いなことに、持ち直してきたのです。これが!

この写真のように、目が少し開いてきまして、自分のまわりも分かるようになってきました。どうやら、余命1週間ということはなさそうだということが分かってきて、私たちの非常事態モードも解けてきて、少しずつ安心していきました。やはり声かけですね。頻繁に、しかも温かい、家族同様の、家族以上に心のこもった声をかけてくださった。

この写真は食事介助の風景ですが、このように食堂の方が食べやすいようにいろいろ工夫してくださいました。流動食、きざみ食、そして少しでも美味しくなるように味付けを工夫していただきました。このように介助していただいているうちに、だんだん食べられるようになってきました。最初は、エンシュア・リキッドという高栄養の液体しか飲めなかったのですが、これだけではなくて、自分の口で食べられるようになってきたのです。そうするとやはり体力も付いてきて、身体を起せるようになってきました。

この写真はひげそりの風景です。病院にいる間は、多分1度もひげをそってもらっていませんでしたので、非常にむさ苦しい姿になっていました。けれどもこちらでは、こういったこともきちんとやっていただきました。髪の毛もチョコチョコ切っていただいて、小ざっぱりしました。だんだん身体状況がよくなってきて、下の食堂にも行ってみようということにもなりまして、この写真のような感じで、3人がかりではありますけど、車椅子への移乗もできるようになりました。

この写真の頃は、さすがに病院ベッドを入れたり、車椅子やポータブルトイレをレンタルしたりしました。ベッドにいる時間が長くなってしまったので、床ずれを起さないように自動的に体位を変えるようなマットもレンタルしました。また部屋の中に入浴車というかお風呂車のようにものを持ってきて部屋で入浴できるサービスを利用したり、この時はお金を使いました。あとどれくらい残っているか分からない父の時間のクオリティを上げるために、いろいろなサービスを最大限使いました。

排泄の問題は大きかった

この結果、おかげさまで、車椅子で下の食堂まで行って、そこで食事ができるようになりました。本人は自分の状況を理解できないので、車椅子から立とうとしたり・・・。

そしてトイレ。父の問題で一番大きかったのは排泄だったと思います。どうしてもオムツに慣れることはできなくて・・・。リハビリパンツというものをはいていましたから、別に失禁しても大丈夫だったのですけれども、やはり父にとっての尊厳の在り所というのは、そこだったのだろうと思います。どうしても自分でトイレに行きたいと、そのために尿意を催すと、とにかく立とうとする。それが一番の心配の元でした。

ですから見守りができるようにということで、ここの食堂にできる限り置いていただいたり、時にはスタッフルームの中に、みなさんがいろいろお仕事をしている間に横に父が座っていたりしました。あとはデイサービスの時間はデイサービスに行って、本当に手厚く見守りをしていただきました。

そうはいっても、やはり部屋に一人でいる時間もありましたから、夜中に立とうとして転んだらどうなるかという心配はあったのですが、それには離床センサーというものを付けていただきました。ベッドから下りて足が床に着くと、アラームが鳴ります。スタッフの方が駆けつけると本人は床に転がったりしていたようですが、でもそういった対応をしていただきました。

もう骨折しても仕方ないと開き直った

でも結局、私たちが考えたのは、父にとって何が大事なのかということです。彼にとっての人生の質とは何なのか、結局はそこだったのだと思うのです。つまり、もう転んで欲しくないといった私の安心が大事なのか、もしくは父がたとえ骨折したとしても―――結局は骨折しないですみましたけれども―――人に迷惑をかけない範囲で、自分らしい行動をできる限り続けていくことなのか。こういったことは、それぞれの家族の、いや家族というより本人ですね、一番大事なのは本人の価値観だと思いますが、それを最後まで貫くかどうか、そこにかかってくると思います。

最後は、私はもう骨折してもいいと開き直ることにしました。ただそれも、開き直る判断をするための材料が必要でした。本当に開き直っていいのか、本当に骨折したらどうなるのか、そういうところまで考える必要がありました。これに関しては、訪問診療のお医者さまが「ひかりクリニック」というところから来ていただいていたのですが、そこのお医者さんたちの助けが非常に大きかった。最期の頃は、そのひかりクリニックの先生と、ケアマネジャーの鈴木さんと私の3人で何回もカンファレンスをやりました。そこで、あらゆる考えられる事故や困難を想定して、こういうときはどうしよう、ああいうときはどうしようという打合せをきちっとしました。

私が一番心配したのは、大腿骨骨折でした。つまり手を折るとか、腕を折るとか、足を折るとか、それだったらまぁ入院しなくても何とかなる。けれども、さすがに大腿骨骨折の場合は、また病院に行かなくてはならないのか。それは心配でした。父の生活の質を考えると、もう病院だけは行くまいと、これだけは心に固く固く決めていました。

で、大腿骨骨折についていろいろ調べました。そうしたら海外の文献の中に、病院に行っても行かなくても、予後は同じだという研究のデータがちゃんとあったのです。ですから、最後はもしそうなってしまったら、モルヒネを使って痛みをコントロールして、ごく自然にどうにかなるのに任せればいいという結論に達することができたのです。

これで、私の心配はすべてクリアされました。あとは、ゆいま~るのスタッフのみなさんも覚悟を決めてくださっていましたから、家族の覚悟もできたのであれば、本当にここで最後までお世話になろうと、大船に乗った気持ちでいることができました。

最後の暴言・暴力もスタッフはうまくかわしてくれた

本当に大変だったのは、最後の半年間だけでした。入院をきっかけに認知症状が大幅に悪化して、身体的な機能も落ちて車椅子になり、失禁が続くという大変なときがありました。でもそれまでは、父に認知症の周辺症状はまったく出ませんでした。幸いなことに、“物取られ妄想”もなかったですし、暴言・暴力もなく、ニコニコとご機嫌に暮らすことができたのです。それはやはり、人間の尊厳がきちっと守られている、そういうケアをしていただいたからだと思うのです。亡くなる最後の2カ月前まで、周辺症状はまったく出ませんでした。

でもさすがに、車椅子の生活が続いて、いよいよ自分は歩けないのだということが分かってきた頃、暴言・暴力が出るようになってきました。私なんかから見ると、車椅子になっても自分だけでいられるのだから、そんなに悪くないんじゃない?って思ってしまったりもしたのですが、やはり父にとっては、自分の足で立ってどこにも行けないというのは、もう自立を失うこととイコールだったのです。その頃から、おそらく、かつて自分でもちゃんと書いてあった通り、これはもう長生きしてもしょうがないなと、自分の望む生活はもうできないんだなと、そこらへんから考え方がきっと変わってきたのだろうと思うのです。

歩けなくなったことで、自分が弱い立場に置かれたという不安もあっただろうと思います。そういうこともあって、ついに最後は暴言・暴力が出るようになりました。スタッフが腕を貸そうとすると、「うるさい!ばかやろー!」と言ったり、手を払いのけたり、そうした暴言・暴力が出るようになってしまったのですが、それにもめげずに、みなさんはうまいこと父をかわしながら、払われそうになるとすごい反射神経でさっとよけたりして、なんとかあしらいながら見てくださいました。

これがグループホームだったら、おそらく間違いなく退去でしょうし、特養でも、もしかしたら一部拘束ということもあり得たかもしれない・・・。それは分かりませんけれども、とにかくここは父の自由と自立を最期まで尊重するようなケアをしてくれました。

眠っている中で、安らかに静かに息を引き取った

ですから、2カ月後に本当に身体状況が落ちて行ったとき、何か、うらやましいくらいの大往生を遂げることができました。私はその頃、ちょうど日本にいて、最期まで見守ることができました。余計な延命措置は一切いらないという父の意思ははっきりしていましたから、酸素吸入器を使う以外は特に何もしないで、私はただそばにいて手を握っているという・・・。そして最期を迎えたとき、お医者さまの診断書に死因は老衰と書かれました。これ以上ないくらい安らかに、本当に眠っている中で静かに息を引き取りました。

私だけで向き合っていたら、不安になったかもしれない

もしこれが在宅だったら、不安になっていたかもしれません。いろんな本を読んで、いろいろな知識は、多分あったと思います。セミナーにも行ったりして、できるかぎり備えようと思っていました。でもひとりで向き合っていたら、最後はちょっと、やはり不安になってしまったかもしれない。でもここでは、誰かがいつもそばにいてくれる。

そしてお医者さまとのカンファレンスを経て、絶対に救急車は呼ばないということを徹底していただいたのです。どんなことがあっても、病院に戻ることはしないと。家族がオタオタしたりせずに、またスタッフは何か異変があっても救急車を呼ぶ前に必ずハウス長の鈴木さんに連絡するという体制を整えてもらいました。そういう安心した状態で、ひとりではなく、みんなで意思統一した上で、本当に父親にとってベストなことをしているのだという気持ちで、看取りができました。

ですから、終わったときは、さわやかと言っていいくらいの、一種の達成感を感じたのですね。「やった!」って。「父の望むとおりに最後までやり遂げることができた!」って。本当に幸せでした。

誰かを看取るとき、私は夫の家族でも経験しましたが、「あのときはこうすればよかったな」とか「こうしなければよかった」とか、必ずそういう後悔って付きものですよね。それがまったくないというのは何という幸せなのだろうって思いました。こんな理想的な看取りができたこと、これは本当に幸せなことで、それが可能になったのは、このゆいま~る拝島で最期を過ごすことができたからなのですね。

ですから、家族の看取りというのはプライベートなことなのですけれど、こうやってみなさんにお話をしたいと思ったのは、あまりにいい経験だったので、自分だけで抱えておくのはもったいない、こういうことができるのだ、可能なんだということを、サービス付き高齢者向け住宅でできるのだということを知っていただきたくて、お話ししました。ご清聴、ありがとうございました。

注) ゆいま~るシリーズは「サービス付き高齢者向け住宅」が基本だが、ゆいま~る拝島は併せて「外部サービス利用型特定施設入居者生活介護」となっている。サービス付き高齢者向け住宅のサービスは安否確認や生活支援であり、スタッフに介護要員は必ずしも必要ではない。しかし外部サービス利用型特定施設入居者生活介護では、契約した外部の事業者をマネジメントして、訪問介護・訪問リハビリ・通所介護などのサービスを使いながら生活していくことができる。スタッフには、生活相談員1人、ケアマネジャー1人、要介護の入居者10人に対して介護士1人、要支援の入居者30人に対して介護士1人を配することを義務付けられている。日勤スタッフ1名に加えて、介護スタッフは早番、遅番、夜勤の体制を敷き、介護スタッフが24時間常駐している仕組みになっているので、今回のような看取りも可能になる。

最新記事

2022年03月28日

山と仕事とスケッチと~登山と百貨店業界を極めた居住者が語る「ゆいま~る」での暮らし

Copyright © Community Net Inc.

TOP
ゆいま~るシリーズ
お問い合わせ