暮らし方を考える ゆいま~る大曽根に暮らす人びと

都会生活のメリット、過剰に干渉されない一人暮らし、そんなことを求めて入居した、いわば独立型の方たちが生活されています。そして1階には、ゆいま~る大曽根のフロントや、わっぱの会が運営する「ソーネ OZONE」を中心に新しいコミュニティが生まれました。

住み心地インタビュー 暮らす人びとの声

データで紹介 暮らす人びとプロフィール

サービス付き高齢者住宅 ゆいま~る大曽根

ハウス長が紹介する
ゆいま~る大曽根に暮らす人びと

ゆいま〜る大曽根の第一の特徴は楽しいこと、楽しく暮らせること。それで、前より元気になる。私は、そうなればいいと思って、一つずつ、少しずつやっています。 ゆいま~る大曽根 ハウス長 石黒浩子

ゆいま〜る大曽根の第一の特徴は楽しいこと、楽しく暮らせること。それで、前より元気になる。私は、そうなればいいと思って、一つずつ、少しずつやっています。 ゆいま~る大曽根 ハウス長 石黒浩子

ゆいま~る大曽根での暮らし

比較的お元気な自立の方が多いです。お一人入居の方がほとんどですが、ご夫妻入居の方もいらっしゃいます。入居された方々によって“ゆいま~る大曽根ならではの暮らし”が根付き始めています。一部、声をご紹介します。

  • 「自由度が高いので決めた。ここなら何時に寝て、何時に食事をしても自由。男性のひとり暮らしも快適です」(75歳、男性)
  • 「元気だし一人暮らしでも大丈夫だと思っていたけれど、入居を決めたらとても気持ちが楽になった。10年後の不安もなくなりました」(69歳、女性)
  • 「ここは、自由度100パーセント。何時に出かけてもいいし、門限もありません。束縛されない、これまでと変わらない暮らしができます。これまで仕事をして忙しくしてきましたが、広々した自室でゆったり過ごしています。ほかの方たちと趣味の会を立ち上げました。活動的に自分らしく生活しつつ、スタッフにちょっとしたことなど気にかけてもらえるので安心です」(70歳代、女性)
  • 「主人、義父を看取り、今度は自分のために暮らしたい。気分も一新、元気になり、ゆいま~るでの暮らしを楽しんでいます」(72歳、女性)
  • 「それまで住んでいた集合住宅は、住民同士のコミュニケーションがなく、横のつながりもありませんでした。今は、フロントにふらりときておしゃべりしたり、自由に集まれるスペースもできる。退屈しない暮らしができそう」(78歳、女性)
  • 「ずっと終のすみかを探してきました。(有料老人ホームは)どこに行っても、元気だと入れてくれない。でも、元気でないと引越しできない。何でもやってくれるところは自由がない。ここはお部屋が広くで、家賃も手ごろで、自由がある。息子の家にも近くなった」(78歳、女性)
  • 「妹が近くに住んでいるので心強い。週に1~2回はあっています」(78歳、女性)
  • 「今から3年ほど前に別の高齢者住宅を契約しました。駅からすぐ近くで、自立でも入居できるところでした。もちろん、要介護5になっても大丈夫。安心できる高齢者住宅です。ところが入居してみると、部屋はとても狭く、「自立の方もOK」とはなっているものの、杖をついた高齢者や要介護状態の方ばかり。まだ元気な私が住むには十年早いと感じました。そんな時、ゆいま~る大曽根を知り、見学に行き、住み替えを決意。部屋の広さ、いざという時の安心はもちろんですが、月額家賃に魅力を感じました。数千万円の高齢者住宅に入居して、もしも合わなければ大変です。正直、ゆいま~る大曽根は気軽に決められました」(70歳代、女性)

皆さん、大曽根での暮らしを楽しまれています。
※分散型サ高住(ゆいま~る大曽根、ゆいま~る神南、ゆいま~る高島平)3ハウスの入居者プロフィールはこちら

フロントは気軽に立ち寄れる空間。なんでもご相談ください。

フロントは気軽に立ち寄れる空間。なんでもご相談ください。

フロントに集まって、この日は入居者同士で相談事です。手前はスタッフの事務スペース。

フロントに集まって、この日は入居者同士で相談事です。手前はスタッフの事務スペース。

困りごともオープンに

一方、以下のような困りごとが出ています。ですが、築40年以上の部屋をリニューアルしたので、すぐに解決できることとできないことがあります。できないことは、皆さんと一緒に考えていきたい、というスタンスで私どもは取り組んでいます。

  • 電力会社との契約が30Aなのでヒューズが飛ぶ。40Aにしてほしい
  • 生活音が気になる
  • 隙間風が入る

契約アンペア数などは建物全体の問題で対応できないのですが、発想の転換で「30Aで暮らすにはどうしたらよいか」、音の問題では「逆にまったく生活音がしない環境は不安ではないか」、隙間風の問題では隙間テープを自分で貼って下さる居住者もいらっしゃるなど、一緒に相談しあって暮らしやすい環境になるよう努めています。

大曽根住宅の人びとや「ソーネOZONE」利用者等と、生活圏の中で交わる暮らし

ここからは、日常的な暮らしの様子をご紹介します。まずは、近隣から。「ゆいま~る大曽根」は大曽根住宅の中にあり、入居者は大曽根住宅自治会のメンバーでもあります。一緒に行事に参加したり、共有部分を掃除したり、自然に声をかけあう隣人のお付き合いがあります。

大曽根住宅自治会の大イベント、夏の盆踊り大会。周辺の方々も集まります。こういうとき、改めて地域の方々に支えられているのを実感します。

大曽根住宅自治会の大イベント、夏の盆踊り大会。周辺の方々も集まります。こういうとき、改めて地域の方々に支えられているのを実感します。

年末恒例の大曽根住宅自治会主催の餅つきにも参加。全部で25kgのもち米を搗いて美味しくいただきました♪こうした楽しい時間を過ごせるのも自治会の皆さんのおかげです。

年末恒例の大曽根住宅自治会主催の餅つきにも参加。全部で25kgのもち米を搗いて美味しくいただきました♪こうした楽しい時間を過ごせるのも自治会の皆さんのおかげです。

「ゆいま~る大曽根」の隣は、非営利団体「わっぱの会」が運営する「ソーネおおぞね」です。リサイクルのための資源回収や、パン・野菜・日用品・手作り雑貨などを販売するショップ、カフェ、セミナーホールなどが300坪ほどのスペースにそろい、高齢者や障がい者も一緒に働いています。オープン以来、地域の子どもから高齢者までが立ち寄れる場として、テレビや新聞でも話題です!カフェは朝7時30分から営業、美味しいパンがセットになったモーニングがいただけます。またランチ、ディナータイムも営業しており、食材にこだわったメニューが充実しています(火曜定休日)。「ゆいま~る大曽根」の居住者はもちろん、地域の方々の憩いの場となっています。お昼時には小さな子供を連れたお母さんたちが、楽しそうにランチをする姿も見られます。

わっぱの会が運営する「ソーネおおぞね」はフロントの右隣り。広さは約300坪。

わっぱの会が運営する「ソーネおおぞね」はフロントの右隣り。広さは約300坪。

「ソーネおおぞね」の内部。先方に見える入り口を入ると、さまざまなものを売るショップの棚が並び、さらにこちら側に進むとカフェがあります。

「ソーネおおぞね」の内部。先方に見える入り口を入ると、さまざまなものを売るショップの棚が並び、さらにこちら側に進むとカフェがあります。

ショップではパンをはじめ、有機野菜や飲み物、お弁当やお菓子などさまざまなものを売っています。

ショップではパンをはじめ、有機野菜や飲み物、お弁当やお菓子などさまざまなものを売っています。

「ソーネおおぞね」のオープン1周年記念イベント。「ゆいま~る大曽根」の居住者もランチ会に参加してとても楽しそうでした♪♪恒例のチンドン屋や和太鼓が会を盛り上げ大盛況。

「ソーネおおぞね」のオープン1周年記念イベント。「ゆいま~る大曽根」の居住者もランチ会に参加してとても楽しそうでした♪♪恒例のチンドン屋や和太鼓が会を盛り上げ大盛況。

そぞろに集っては春夏秋冬・季節の変化を感じる

いわゆるサークル活動も活発です。しかも運営スタッフが用意するのではなく、入居者が自分たちで会をつくり楽しんでいらっしゃいます。元気な証拠!

こうした同好の士の集いのほかに、季節を感じる自由参加のイベントが、フロントで開かれることもたびたび。「寒いね!」「暑いね!」のひとことも、独り言ではちょっと味気ないですね。

自由気ままな暮らしでも、時々はみんなで食べる楽しさを

振り返ってみると、“いっしょに食べる会”がけっこう多いことに改めて驚きます。自由気ままを愛する方が多いのですが、旬を味わい季節をみんなで感じる会はとても楽しそうです。楽しみを逃さない生活、これも元気な証拠です!

実は季節を感じる集いと、いっしょに食べる会を分けて写真をご紹介しようと思いましたが、分けられませんでした。季節を感じながら食を楽しむ会のなんと多いことか!

お正月は初詣。ゆいま~る大曽根の近くには、由緒ある山田天満宮があります。学問の神様として有名です。敷地内には金(こがね)神社もあります。金運アップとなるでしょうか。

お正月は初詣。ゆいま~る大曽根の近くには、由緒ある山田天満宮があります。学問の神様として有名です。敷地内には金(こがね)神社もあります。金運アップとなるでしょうか。

この年の恵方は、西南西でした。

この年の恵方は、西南西でした。

毎月茶話会を開催しています。参加は自由、お茶やコーヒーを飲みながら世間話をしたり、情報交換をしたりと皆さん楽しく過ごしています。2月の茶話会はバレンタインデイの2月14日に開催しました。甘いものを食べるとほっとします☆

毎月茶話会を開催しています。参加は自由、お茶やコーヒーを飲みながら世間話をしたり、情報交換をしたりと皆さん楽しく過ごしています。2月の茶話会はバレンタインデイの2月14日に開催しました。甘いものを食べるとほっとします☆

3月3日の桃の節句には、ひな祭りお茶会を開催。ご自分の茶器をお持ちいただいたり、茶器を貸してくださったり、日ごろ抹茶を召し上がっている方もそうでない方も、ご自身でお茶を点て、春らしい和菓子と一緒にお抹茶を楽しみました。暦の上では春、話にも花が咲きました。

3月3日の桃の節句には、ひな祭りお茶会を開催。ご自分の茶器をお持ちいただいたり、茶器を貸してくださったり、日ごろ抹茶を召し上がっている方もそうでない方も、ご自身でお茶を点て、春らしい和菓子と一緒にお抹茶を楽しみました。暦の上では春、話にも花が咲きました。

「ゆいま~る大曽根」の駐車場脇には、居住者の方が手入れをしている花壇があります。3月も半ばを過ぎ日中の暖かな日差しのなか、みなさんが寒い冬の間も欠かさず手入れをしてくださったおかげで、色とりどりの花が咲き見ごろとなっています。

「ゆいま~る大曽根」の駐車場脇には、居住者の方が手入れをしている花壇があります。3月も半ばを過ぎ日中の暖かな日差しのなか、みなさんが寒い冬の間も欠かさず手入れをしてくださったおかげで、色とりどりの花が咲き見ごろとなっています。

梅雨入り前に、居住者とスタッフと一緒に花壇の花の植え替えをしました。今回は暑さに強い『ペチュニア』と『日々草』を植えました。いつも笑顔がステキなおふたりです。

梅雨入り前に、居住者とスタッフと一緒に花壇の花の植え替えをしました。今回は暑さに強い『ペチュニア』と『日々草』を植えました。いつも笑顔がステキなおふたりです。

5月5日端午の節句の日に、サロンゆいま~るでランチ会を開催。名古屋で有名な仕出し屋さんでお弁当を注文し、皆さんと一緒にランチを楽しみました。エビフライや焼き魚、煮物や他にも沢山入っていてボリューム満点。とても楽しい時間でした。

5月5日端午の節句の日に、サロンゆいま~るでランチ会を開催。名古屋で有名な仕出し屋さんでお弁当を注文し、皆さんと一緒にランチを楽しみました。エビフライや焼き魚、煮物や他にも沢山入っていてボリューム満点。とても楽しい時間でした。

ゆいま~る大曽根で北医療生協の班会を行っています。この日は生の野菜を使ってフレッシュジュース作り。小松菜、セロリ、レタス、キャベツなどを材料にして仕上げにアップルジュースや牛乳。苦味もなくとても飲みやすく出来上がりました。

ゆいま~る大曽根で北医療生協の班会を行っています。この日は生の野菜を使ってフレッシュジュース作り。小松菜、セロリ、レタス、キャベツなどを材料にして仕上げにアップルジュースや牛乳。苦味もなくとても飲みやすく出来上がりました。

7月7日には「七夕茶話会」。居住者の方が、数日前から笹飾りを手作りしてくれました。「折り紙は久しぶり~むかしを思い出しながら作ったの~」と色とりどりの飾りがあっという間に出来上がりました。短冊と一緒に飾り、願いをこめました☆

7月7日には「七夕茶話会」。居住者の方が、数日前から笹飾りを手作りしてくれました。「折り紙は久しぶり~むかしを思い出しながら作ったの~」と色とりどりの飾りがあっという間に出来上がりました。短冊と一緒に飾り、願いをこめました☆

待望の土用丑の日。「まるや」のうなぎ弁当にみなさん顔がほころびます♪♪

待望の土用丑の日。「まるや」のうなぎ弁当にみなさん顔がほころびます♪♪

真夏の日差しが照り付ける夏本番、サロンで丸ごとスイカを頂く会を開きました。最近スイカを丸ごと買うことも少なくなりましたね。入居者の方に切り分けてもらい、みんなで頂きました。半分に切れた時は、思わず歓声!!

真夏の日差しが照り付ける夏本番、サロンで丸ごとスイカを頂く会を開きました。最近スイカを丸ごと買うことも少なくなりましたね。入居者の方に切り分けてもらい、みんなで頂きました。半分に切れた時は、思わず歓声!!

フロント前の9月の「ゆいま~る花壇」。近所の住民の方たちにも楽しんでもらっています。

フロント前の9月の「ゆいま~る花壇」。近所の住民の方たちにも楽しんでもらっています。

趣味の会のひとつとしてニットカフェを開催しています。自由に好きなものを作りましょうということで、皆さん思い思いに、かぎ針や棒張りを駆使。入居者同士の和気あいあいとした雰囲気の中、教えてくださる入居者もいらして、毎回楽しく行っています。

趣味の会のひとつとしてニットカフェを開催しています。自由に好きなものを作りましょうということで、皆さん思い思いに、かぎ針や棒張りを駆使。入居者同士の和気あいあいとした雰囲気の中、教えてくださる入居者もいらして、毎回楽しく行っています。

月に1回、皆さんで絵手紙サロンを楽しんいます。この日は、来年の干支「子年」🐭をテーマにして「これで、年賀状は完成ね!」

月に1回、皆さんで絵手紙サロンを楽しんいます。この日は、来年の干支「子年」🐭をテーマにして「これで、年賀状は完成ね!」

12月24日、クリスマス会が開かれました。会場はゆいま~る大曽根フロント前にある喫茶店「カフェ―ド プーペ」です。この日は14時30分~17時30分までプーペを貸し切り、ゆいま~る大曽根の居住者とスタッフ合わせて19名が参加しました。

12月24日、クリスマス会が開かれました。会場はゆいま~る大曽根フロント前にある喫茶店「カフェ―ド プーペ」です。この日は14時30分~17時30分までプーペを貸し切り、ゆいま~る大曽根の居住者とスタッフ合わせて19名が参加しました。

(2018年3月1日 ゆいま~る大曽根 ハウス長)

Copyright © Community Net Inc.

TOP
ゆいま~るシリーズ
お問い合わせ