放映日:6月4日(火)
テレビ局: NHK
番組名:「クローズアップ現代」
時間:午後7時30分~7時56分
今回は「建物のリノベーション(再生)」特集。
団地再生の例として「ゆいま~る多摩平の森」が紹介されます
ぜひご覧ください!
放映日:6月4日(火)
テレビ局: NHK
番組名:「クローズアップ現代」
時間:午後7時30分~7時56分
今回は「建物のリノベーション(再生)」特集。
団地再生の例として「ゆいま~る多摩平の森」が紹介されます
ぜひご覧ください!
5月17日(金)ホールにて、ゆいま~る伊川谷の1階に併設している小規模多機能『花菜』で、ケアマネージャーをしている介護支援専門員 岩佐純子が講師となり、「小規模多機能とは?」というセミナーをしました。
定員いっぱいの23名の参加者でした。
セミナーの前半では、小規模多機能型居宅介護が誕生するまでの介護の歴史や、小規模多機能もその中に含まれる地域密着型サービスの説明がありました。
「通い」「泊まり」「訪問」が同じ一つの事業所で出来る小規模多機能型居宅介護と他のサービスとの違いを事例も交えて話をし、大変分かりやすかったです。
例えば、「通い」。いわゆるこれまでのデイサービスでは何時から何時までと介護保険で決まっているものですが、小規模多機能型居宅介護では利用者や家族の生活リズムに合わせて、迎え時間・送り時間の融通が利くというメリットがあります。
セミナーの後半では、小規模多機能 『花菜』について利用者がどんな感じで過ごされているか、どんなサービスを受けているか、費用はいくらくらいかかるのかなどを、写真と資料を見ながら説明。「朝6:30が起床時間としていますが、実際は5:00に起きる方もいるし、8:00まで寝ている方もいます。その方のリズムに合わせています」とか、「スタッフが朝の掃除をしている間、利用者には洗濯を干したりたたんでもらったりもしています」と暮らしの様子をわかりやすく説明。
『花菜』がぐっと身近に感じました。
その後は、実際に花菜がどんなところか見てみましょうと企画した“花菜の見学ツアー”です。23名の参加者が2組に別れて、まずはA班を花菜へ案内します。
「あら、○○さん」と花菜を利用されている入居者と挨拶を交わしたり、機械浴のお風呂場を「初めて見たわ」と興味深そうに見学されました。
ハウスの1階というすぐ近くにありながら、中の様子は知らなかったという、近くて遠い存在だった『花菜』を少しは理解して頂けたかなと思います。
みなさま、ご参加いただきありがとうございました。
朝陽がまぶしい屋上庭園で、みどりの部会の苗の植え付けを行いました。ここ最近の多摩市は、いいお天気が続いています。
参加されたのはAさんご夫妻とBさんに、スタッフが3名です。
近くのホームセンターで購入した苗木は、「実のなるものがいいね。」「きれいな色の花も欲しい。」の声に応えるミニトマト、パセリ、セロリ、韓国唐辛子、レモンバームに、黄色とオレンジ色のマリーゴールド。
土をいじりながら、ご自宅での庭木の手入れや、花づくりの話も盛り上がりました。苗木の根元にしっかりと水やりをして、今日の作業はひとまず完了。
苗木の成長が待ち遠しい!
一日一日と、“いのち”が育まれる姿に、希望を感じます。夏を迎える頃には、屋上庭園で収穫された新鮮野菜が、食卓を彩ることでしょう。
さて、みどりの部会の次なる栽培計画は?運営懇談会でどんな意見がいただけるでしょうか。
皆さんに寛いでいただけるような屋上庭園づくりを、居住者の方と一緒に進めています。
今年は、例年より寒い日が続いていた厚沢部町ですが「ゆいま~る厚沢部」隣のパークゴルフ場の桜がここへきてようやく咲き出しました。
5月1日にオープンしてから4週間になります。
毎日、食堂やギャラリーを利用しに地域住民の方が足を運んでくれます。
お昼にはゆいま~る食堂で食事をし、見学されていく方が多く見受けられます。隣の小学校の子どもや町内、町外の方まで来られています。スタッフ一同手応えを感じている今日この頃です。
なんと今日は、ギャラリースペースの書架コーナーで、本を読む小学生の姿がありました!!
彼らの座っている机と椅子は、1982年に閉校した厚沢部高校の備品を譲り受けたものです。ゆいま~るシリーズでは、皆さんが使わなくなった寄贈品を大切に使わせていただき、家庭的なハウスづくりを目指しています。
学校机に小学生。何気ない光景ですが、“過去から未来へとつづく”場づくりが形になっていることをとても嬉しく思います。
これからもっと年齢問わずいろんな方たちが利用され、集える場づくりをしていきたいと思います。ぜひ遊びに来てください。
5 月21日(火)、森林ノ牧場主催の「生態系観察会」に居住者5名の方と参加しました。
講師は、生態系観察のスペシャリスト奇二正春さん。
参加者は講師の奇二さんを含め全部で9名。奇二さんのご挨拶が終わるとさっそく森林ノ牧場のカフェを出発し、放牧エリアへ向いました。
西洋タンポポと日本のタンポポの違いの話には、皆さんとても関心を持たれていました。
花の裏のがくがそっくり返っているのが西洋タンポポで、つぼんでいるのが日本のタンポポ、西洋タンポポの種は日本のものの重さが半分と軽く繁殖しやすい、また日本のタンポポは、暑い夏は花を咲かせず仮眠をするが、西洋タンポポは冬以外は花を咲かせることも繁殖が強い要因であということでした。
他には、チゴユリ(稚児百合)、カタバミ(最近フランス料理でクレソンの代わりに使われているそうだ)、サンショウ、ほうの木(朴の木)、オオルリソウなどたくさんの植物が紹介さました。
鳥類は、現在渡りのシーズンで東南アジアから日本へ移動してきているそうで、半分は途中で力尽きるため、渡ってきている鳥はエリートだという。なぜ今日本に渡来するかというと、食料となる虫が多く発生してくる季節だからなのだそうだ。ヒヨドリ、シジュウカラ、スズメ、キビタキなどが例に挙げられていました。
虫類は虫こぶ(虫が植物に寄生してできるこぶ)、アリグモ(蟻蜘蛛)、ムネオオアカアリ(胸赤大蟻)、アサヒナカワトンボ、ゾウムシ、個人的にはカマキリ、カメムシ、ヤマアカガエルなどたくさんの生き物を見つけることができました。
森林ノ牧場のカフェに戻り、葉をスタンプ代わりにして絵葉書を作成しました。
皆さん、思い思いの葉を摘んできて、個性的な絵葉書が完成!
参加した居住者の方からは、「また皆で季節を変えて参加したいね。」との声。
那須での暮らしは、ちょっと身のまわりを見渡せば、豊かな生態系が広がっています。
小さな虫や花が一生懸命生きている姿や、刻々と変わる自然の様子を見ていると、自分の“生”というものを改めて考えさせられます。
こんにちは。ゆいま~る拝島運営スタッフのKです。
ゆいま~るシリーズでは、皆さんが使わなくなった寄贈品を大切に使わせていただき、家庭的なハウスづくりを目指しています。ここゆいま~る拝島では、ゆいま~る食堂の一角に居住者からの寄贈本を置いて、皆さんにご利用いただいています。
物語、歴史物、評論、児童書、新書、料理本と多種多様…。
もちろん、手取って読むのもいいですが、眺めていると持ち主の歩んでいた歴史を感じることができ、しみじみとした思いが胸いっぱいに広がってきます。
これから梅雨入りの季節。
のんびりと、ゆいま~る食堂でお茶を飲みながら、読書はいかがですか?
5月22日の高齢者住宅新聞に、ゆいま~る中沢で開催されるセミナーの記事が掲載されました。
なお、セミナーについてのご質問やお申し込みは、ゆいま~る中沢入居相談室(0800-800-7037)まで。
はじめまして、ゆいま~る厚沢部の介護を担当しているAです。
みなさんの、一日の暮らしの中での楽しみはなんでしょうか?
人それぞれだと思いますが、日本人にとってお風呂に入ることを大きな楽しみの一つではないでしょうか。お風呂に入ることで、身体の清潔を保ちことはもちろん、身体が温まり血行がよくなったり、精神的にもリラックスする大切な時間です。そこで今日は、ゆいま~る厚沢部の浴室を紹介したいと思います。
リビングすぐ横に浴室の扉があります。中に入ると広い脱衣所があり、洗濯機もなんと3台入る、広々としたスペースです。
入浴されるバスタブが2種類あります。浴室①は広々使えるタイプ。浴室②は中間浴になっていています。
中間浴とは、入浴用のリフトや車いすを使って、座ったままの状態で入浴することです。
身体的に不自由な方でも介護職員が入浴をサポートし、安心して入浴していただくことができます。
はじめまして。ゆいま~る厚沢部のTです。
今回、15年振りに地元厚沢部町へ戻ってきました。今回は、ゆいま~る厚沢部の周辺にある施設をご紹介します。
ゆいま~るの向かいにはパークゴルフ場、隣接して町民プールがあります。
厚沢部町のパークゴルフ場には、多くの方が訪れパークゴルフを楽しんでいます。健康維持や、コミュニケーションの場としても大切な場所です。厚沢部町内でけではなく、近隣の市町村からもたくさんの方が、パークゴルフを楽しまれます。
5月中旬には、満開のサクラがみられる、とてもきれいな場所です。
このパークゴルフ場に面した居室が4室あり、居室の窓からは、パークゴルフ場の緑の芝生が、広々と広がっているのが見ることができ、解放感を感じます。
ゆいま~ると隣接している町民プールは誰でも利用可能で、ゆいま~るの建物と同じく、木材をふんだんに利用した建物になっています。普段の体力つくりや子どもたちとの交流に利用して頂きたいと思います。
また、このリビングの窓から見えている白い建物は地元の厚沢部小学校です。ここはちょうど音楽室で、その横は体育館になっています。
小学校からは、元気に歌い、遊ぶ小学生の声が遠くから聞こえていきます。
皆さん、こんにちは。ゆいま~る厚沢部のNです。
私は、札幌から12年ぶりに我が故郷の厚沢部に戻ってまいりました。12年ぶりに厚沢部町を散策すると、自分が住んで居た頃とはだいぶ変わってしまって少々、寂しい気持ちになることもありますが、これから新しい厚沢部町、このゆいま~る厚沢部と共に歩んでいこうと思う今日この頃です。
今回は、ゆいま~る厚沢部の周辺にある温泉を紹介したいと思います。ゆいま~る厚沢部から北西に1.2kmほど車で走ると「俄虫温泉」という温泉があります。俄虫という風変わりな地名は「カムイウシ(熊が多い)」というアイヌ語に由来するそうです。でも私は厚沢部町で熊を見たことはありませんが…。大丈夫です。安心してください!!
俄虫温泉へ行く道路
緑に囲まれた温泉宿で、厚沢部町の名産物のメークインのジャガイモ料理を味わうこともできます。
豊かな自然と温泉が楽しめる厚沢部は、とてもゆったりと心をさせてくれます。離れてみてわかる故郷のよさを感じています。
Copyright © Community Net Inc.