『ゆいま~る大曽根』の暮らしをぜひ見学にきてください!

『ゆいま~る大曽根』では、自分らしく生活して頂きく事を1番に

考えております。自由な中に安心を入れた生活をしていただきたいと思います。


●お部屋のタイプをすべてご覧頂く事ができます。

一つ一つ同じ広さですが、違った個性があります。

●ご入居検討の方、ご家族様とご一緒にぜひお越しください。

●介護になっても暮らしていくことができるよう、サポートをしていきます。

【見学が重なることを避けて、事前予約でお願いしております。ご協力頂きますようお願いいたします】


スタッフ一同、お待ちしております。

ご相談・ご見学の問合せ/申込み先

ゆいま~る大曽根
フリーダイヤル:0120-812-560(電話受付時間は10:00~17:00です)

■「ゆいま~る大曽根」紹介ページ行っています

感染防止に配慮した個別の見学・相談を行なっています

「感染防止に配慮した個別の見学・相談を行なっています」

ゆいま~る多摩平の森では、新型コロナウィルス感染防止に向けて
十分な配慮をした上で、個別の見学、相談に対応しています(要予約)。

・スタッフは全員マスクを着用しています。ご来場の際にはマスクの着用をお願いします。
・当日37.5度以上のお熱がある方のご見学はお断りしておりますので、あらかじめご了承ください。

スタッフと入居者の皆さまと一緒に協力して感染予防に努めています。
どうぞ安心して、お気軽に、ご相談・ご見学にお越しください。

🌳ゆいま~る多摩平の森🌳
見学等お問合せ ☎
042-514-9416

🏢ゆいま~る大曽根の暮らし🏢

こんにちは!!

今回は、ゆいま~る大曽根(大曽根住宅)の紹介をしたいと思います。

ゆいま~る大曽根は、全国のサ高住(サービス付き高齢者住宅)の中でも

珍しいタイプです。

外観はホームページ等でご覧いただいてますが、今回は住宅の中を紹介したいと思います。

こちらがエントランスになります。

エントランスには、集合ポストがあります。(朝刊はドアポストに入ります)

ゆいま~るは、一つの建物の中に集合した暮らしではないです。

エレベーター3基あります。奇数階数止まり。各階止まり。偶数階数止まり

では、皆さんが実際に暮らしていただいているフロアーを紹介します。

普通の団地(愛知県供給公社の建物)です。

ゆいま~る大曽根は介護施設ではなく、自由に暮らしながら見守りがあり生活に困ったや不安な事をご相談いただきフロントがサポートいたします。

このような作りなので外出の管理がない為、自由な暮らしができます。

お隣に小さいお子様がいる家族が住んでる場合もあり、一般の方との共存生活となります。

家族やお友達が遊びに来ていただいたり、体調が悪いとき、遠方の家族が帰省した時などお泊りもして頂いてます。お泊りができる広さは十分あります。

ゆいま~るで暮らしている方は、とても元気で年齢よりとてもお若いです。自分のことは自分でやる意識が高く、自身で散歩に行かれ、ゴミ出しの日は大回りして少しでも自分の足で歩く努力をし、運動出来るデイサービスを利用している方も増えてきました。それ以外で、介護サービスを利用しながら少し生活を助けて頂いている方もお見えです。入居者は、楽しく穏やかに生活をしたい。人と関わらず生活できるなどお声を頂く中で、ご自身で好きな場所にでかけられ、気の合う方と過ごされている方もおみえです。

ぜひ、ゆいま~るの暮らしを見来ていただきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多世代交流Place花の木

さる8月22日金曜日13時30分から花の木交流センターにおいて、近隣の秩父高校の授業の一環で多世代交流のイベントが行われました。

小学生、高校生と入居者の皆さん総勢21名の参加をいただき、ワイワイガヤガヤと楽しい時間が過ごせました。

最初に、主催の秩父高校の生徒さんから全体の流れや注意事項の説明がありました。

 

まずはおやつにみんなでいただくお菓子作りから。

米粉を使ったブルーベリーマフィンを花の木交流センター自慢のスチームコンべクションレンジを使って作りました。

 

マフィンが焼きあがる間、カーレットとボッチャでみんなの絆を深めました。

あっという間の3時間でしたが、ケガやトラブルもなく再会を約束して散会となりました。

今回は、秩父高校3年生の皆さんが主宰されましたが、秋口には2年生が同様のイベントを開催される可能性があるそうです。

又のご利用をお待ちしております。

「ゆいま~る拝島」見学会のご案内

見学会のご案内

ゆいま~る拝島では、下記のとおり見学会を実施しております。

毎月第2水曜日 10時40分
ゆいま~る拝島フロント前集合
(祝日は除く)
定員4名(感染対策の徹底にご協力ください)

 ご希望の方は、下記までご連絡ください。
ゆいま~る拝島フロント 080ー0800ー6071
受付時間 午前10:00~午後5:00

感染防止に配慮した見学会を行っています】9月

ゆいま~る伊川谷では、新型コロナウィルス感染防止に向けて、以下のように十分な配慮をした上で、見学会を行っています。

●スタッフは全員マスクを着用しています。ご来場の際にはマスクの着用をお願いします。

●スタッフは石鹸での手洗いを頻繁に行っています。ご来場の際には、まず手洗いまたは手指消毒をお願いしています。

●スタッフは毎日検温しています。37.5度以上のお熱がある方のご来場はご遠慮いただいております。

●ドアやテーブル、その他共用部の手を触れる場所は、毎日消毒しています。

●ご相談、ご見学の際には、換気・ソーシャルディスタンスを守ります。

スタッフと入居者の皆さまと一緒に協力して感染予防に努めています。
どうぞ安心して、お気軽に、ご相談・ご見学にお越しください。

■日程:2025年 9月 13日(土) 9月15日(月)9月27日(土)

■集合場所:ゆいま~る伊川谷

■集合時刻:午前10時30分
■昼食を食堂にて 770円で召し上がれます。

**************************
ゆいま~る伊川谷
0120-710-772
**************************

納涼祭と夏の彩り

今月初め、納涼祭を開催しました。会場となったひだまり食堂では笑顔と賑わいに包まれ、夏らしいひとときとなりました。5階のHさんは涼やかな浴衣姿で一番にご参加くださり、ビールを片手にご機嫌なご様子。ほどなくして、長くご入居されている方々とも合流され、さらに和やかな雰囲気に。

また新しく入居された方々は皆さんでカラオケに行く約束をされたとか。温かい交流の場となりました。

さて、ゆいま~る拝島のお庭にようやくひまわりが咲きました。紫陽花はそろそろ終盤ながらも、優しい色合いで余韻をのこしてくれています。マリーゴールドはまだ鮮やかに真夏の庭に彩りを添えています。

さらに、4階にお住いのHさんのペーパークラフトの新作もご紹介いたします。

まるで、星野哲郎とメーテルが乘っていそうな・・・そんなロマンを感じさせる一作で、繊細なつくりと独特の世界観に思わず見入ってしまします

まだ、しばらくは厳しい暑さが続きそうです。みなさま、どうぞ栄養と水分をしっかりとって、元気に夏を乗り越えてくださいませ。

聖ヶ丘のふるさと夏まつり

みなさん『暑すぎる夏』いかがおすごしでしょうか?

さて今回のブログは第38回聖ヶ丘ふるさと祭りのお話しです。

今年も8月23日(土)・24日(日)開催されました。

日中から準備を始める・・酷暑・・この日の気温は37度越えで滝汗かいての準備となりました。

 

今年もたくさんの方々が『輪投げ』に参加していただきました。

市議会議員の藤條さんも遊びにきてくださいました。

休憩中、なんだか勇ましい太鼓の音が聞こえてきました。

響き渡る迫力ある音に圧倒されました。

ふるさと祭りはBINGO大会など色々なイベントが用意されており

大盛り上がりの2日でありました!!

ごめんなさい!!盆踊りの写真取り損ねました(汗)

それではまた!!!

 

猛暑の夏もお元気に!〜花壇のお世話が日々の楽しみ

今年の夏も猛烈な暑さが続いていますね。
私たち人間だけでなく、植物たちも暑さに負けまいとがんばっているようです。

毎朝、花壇に水やりが日課(Sさん)

そんな朝、花壇に、いつも花のお世話をされているSさん(80代)がいらっしゃいました。
毎朝、花壇に水やりをするのが日課とのこと。涼しいうちに、じょうろでお花に水をあげています。

一緒に花壇のお世話をしている方が、加わることも。
自然と居住者同士の交流も生まれています。

「ゆいま~る」共同花壇で土と触れ合う

「ゆいま~る大曽根」には、共同花壇があります。
フロントからも見えるところにあり、四季の花が見る人を癒してくれます。
大曽根併存住宅の花壇の一部を、自治会に申し出てボランティアで管理しています。

「ゆいま~る」共同花壇のメンテナンスの一部を行っているのは、「ゆいま~る大曽根」居住者の有志の方3~4名。

植物や土いじりがお好きな方が、「できる範囲で楽しみたい」と、ご自身のペースでなさっています。土を入れ替えたり、苗を植えたりして、四季の移り変わりを楽しんでいます。

なかには、ご自身が鉢植えやプランターで育てていた植物を「ここに植えさせてもらっていいかしら?」とお持ちになる方も。
地植えにしたことで植物が元気になり、「花が咲いた」と喜ばれていました。

花壇のお世話で筋トレ効果!(Iさん)

そして、こちらはIさん(80代)。
Iさんは、ご自身の駐車場の後ろにある花壇だけ、お世話をされています。
なんとお水は、20リットルのポリタンク3つ、合計60リットルを台車に乗せて運んでいます。

「これも筋トレなんですよ」と、Iさん。
体を鍛えることを目的に水運びを続けているうちに、かえって体の調子が良くなったとのこと。

スタッフから「熱中症に気をつけてくださいね」と声をおかけすると、「ここで倒れたらスタッフに迷惑がかかるから、倒れないように気をつけてるよ」と、ユーモアを交えてお答えくださいます。
これからもますます、花壇のお世話でお元気に過ごしていただきたいですね。

Iさんが管理している区画。きれいに花が咲きそろっています

見守りや声かけで、厳しい暑さでもゆるやかに健康サポート

サービス付き高齢者向け住宅「ゆいま~る大曽根」では、毎日の安否確認に加え、見守り声かけといったゆるやかなサービスを通じて、ご入居者の皆様の暮らしをさりげなくサポートしています。
ご自宅での一人暮らしに不安を感じてきた方や、ご両親のことが心配なご家族にとって、こうしたちょっとした見守りがあることで、より安心してお過ごしいただけます。

体調を崩すなどもしものことがあれば、居住者の方の日ごろのご様子やお暮らしを知っているスタッフが緊急対応しますので、病院との連絡などもスムーズです。

今日も元気に活動されている皆様の姿に、私たちスタッフも元気をもらっています。

「ゆいま~る大曽根」では、皆さんの自分らしさや趣味を大切にしながら、自由で安心な暮らしをご提供しています。
ぜひ一度、「ゆいま~る大曽根」の穏やかな日常をご見学にいらしてください。

「ゆいま~る大曽根」
お問合せ先:
0120-155-273(10~17時)

7月昼食作り ハヤシライス

7月昼食作りは簡単ハヤシライスを作りました。

副菜はマカロニサラダ、デザート、果物ヨーグルトを用意いたしました。

盛り付けは利用者さんにお手伝いして頂きます。

マカロニサラダは、スプーンですくって小分けにします。

男性利用者も簡単に参加頂けるように考え

ヨーグルトは小分けしてある物を選びました。

ちょっとしたリハビリになりますね(^▽^)/

ほとんどの皆さんが残さず食べて下さいました。

それだけでも作った側からはとても嬉しい限りです。次は何を作ろうかな!

花菜では毎月第3火曜日は、昼食作りです。

次月はどんなメニューが出るか楽しみですね!