コスモスが揺れ、柿が実る聖ヶ丘の秋

聖ヶ丘は秋真っ盛り。
エントランスの楚々としたコスモスが風に揺れています。

遊歩道のケヤキ並木が色づき始める。
思わず立ち止まってしまう美しさ。

つつじの植栽の根元を飾るマリーゴールドも
黄やオレンジでホッとするあたたかさ。

地域の方からも
「いつもきれいに手入れされてますね」とお声をかけていただき
みどりの会のメンバーに感謝、感謝。
お隣の電気屋さんからは、柿の大枝をいただき、
目下「実りの秋」を観賞中。
秋色にたっぷり染まった聖ヶ丘です。

いざという時のために。総合避難訓練を実施!

11月10日(土)ゆいま~る伊川谷にて総合避難訓練を行いました。
14時、「火災発生」の全館放送。入居者は非常階段を使って避難しました。14階に住んでいる入居者も毎回参加し、しっかり階段で降りて来られます。

同じ階の入居者同士声を掛け合い降りた方々もいて、みなさん協力し合って訓練に参加されていました。避難に要した時間は10分で、全員怪我なく無事に終了しました。

訓練終了後、神戸ビル管理会社の土井さんより講評。
「どういう状況で居室の火災探知機が作動するのですか」という質問に対し、温度が75度に達し20秒たつと作動することなど、防災についてわかりやすくお話いただきました。

寒い風が吹く日でしたがみなさんお疲れさまでした。

冬の足音~冬支度が始まりました~

那須連山の紅葉の盛りが過ぎると、那須は、冬に向かって動き出します。

11月4日(日)、山頂付近に雪がかかりました。

青い空に映える雪稜と里山付近の紅葉のコントラストは見事という他ありません。

厳かな静けさをたたえた那須の山々に抱かれるような安心感とともに、これから始まる美しい冬の那須への期待で小躍りしたくなるような楽しい気分が湧きあがってきます。

標高500mの里山に暮らす「ゆいま~る那須」では、冬に向けて、あたたかく過ごす工夫を始めています。

ペレットストーブを設置して初めて迎える冬の準備に余念のないAさん、2度目の冬ですっかり馴染んだ毛糸の帽子をかぶりはじめたYさん、マイカー組はスタッドレスタイヤにはきえるため馴染みの自動車屋さんに電話をかけます…「那須は冬が一番いいよ。」と、那須を気に入って移り住んだ人が、昨年言ってた言葉を思い出しました。

冬は自然の厳しさを教えてくれます。しかし寒さがあるからこそ、人の温かみや人の生活の工夫や営みがより鮮明に見えるような気がしています。

雪虫が舞うなか、建設工事は着々と進んでいます

雪虫が舞い始めました。

雪虫は初雪の少し前に舞い始めることから、雪虫をみると「冬が近づいている」と感じます。そんな冬の訪れを前に、ゆいま〜る厚沢部では工事が急ピッチで進んでいます。

■木の香りが素敵なゆいま〜る厚沢部建築現場

来年5月のオープンに向け、準備を急がなくては…。

5日の月曜日には、社団法人コミュニティネットワーク協会の近山恵子理事長はじめ、東京•東銀座の本社から応援部隊がかけつけ、渋田正己厚沢部町長と懇談。

■渋田正己厚沢部町長(中央)と笹谷勝博副町長(右端)と懇談

人口4400人余りの小さなまち。農業を主産業とするまち。大自然のなかの美しいまち。そして過疎化が進むまち…。

課題はたくさんありますが、ゆいま〜る厚沢部がまちの交流拠点となるように、老いも若きも安心して暮らし続けるため拠点となるように、そして全国に先駆けてモデルとなるようにがんばっていきます。

■タンポポを見つけました(11月5日撮影)

ラジオ体操のチカラ

立冬を過ぎると朝の冷え込みがグッと強くなりますね。

そんな中でも「多摩平の森」の朝は、ラジオ体操で始まります。毎日15~20名の方が参加をされています。広場ではなく外廊下に出てラジオ体操に参加される方もいます。

ラジオ体操の先生は、居住者のMさん。少し早めに集まり、オリジナルの体操で5分ぐらい体をほぐしてから、おなじみのラジオ体操が始まります。ラジオ体操に参加される方は、ラジオ体操を日課にされている方も多く「朝、外で体を動かすのが気持ちがいい。」という声が多いです。

先月から93歳のAさんが参加をされています。最高齢のAさんはラジオ体操第2まで、終始立ったままで元気よく体操されています。居住者の皆さんも最高齢のAさんに深々と頭を下げ挨拶をされる。そんな光景を見ていると、こちらまで元気をもらいます。

ラジオ体操を終えると、見回りをかねて、希望者4~5名が、ハウスの周りを1周歩いてこられたり、おしゃべりを楽しまれる方もいます。毎週水曜日は、ラジオ体操後、ハウス向かいの公園にて太極拳も始まりました。こちらも先生は居住者の方です。

朝の始まりのラジオ体操。健康のため、生活のリズムのためなど、皆さんがそれぞれの目的と楽しみで行っています。

ほんの短い時間のものですが、朝の空気を吸い込み、体を動かすと自然と「今日もがんばろう」と思えるのが不思議ですね。

 

手芸でつながる・ひろがる地域の輪!

ハウスから歩いて2~3分のところに図書館を併設した「コミュニティセンターひじり館」があります。ここは、入居者の第二の書斎、第二のラウンジともいえるくつろぎの場所。そのひじり館で、10月27日(土)、28日(日)と年に1回の文化祭がありました。

日頃、手芸の会で活躍されている入居者の作品も展示されました。「折り紙小箱」「手拭きタオルのなごみ象」「バラのブローチやコサージュ」など手の込んだ丁寧に仕上げられた作品ばかり。「ぜひ、作り方を教えてほしい!」という近隣の方からの反響も。

手芸好きでつながる地域の輪、ドンドン大きく広がっています。

 

おかげさまで大反響! フジTV「とくダネ!」で放映されました。

10月30日(火)フジテレビ「とくダネ!」。「知らずに年を取れますか?進化する高齢者ホームの今を直撃!」というコーナーで、「ゆいま~る那須」が紹介されました。

どんな風に放映されるのか、どきどきしながらテレビのチャンネルを8(フジテレビ)にして待っていると、番組冒頭でいきなり「ゆいま~る那須」が登場。

ゆいま〜る那須での暮らしを楽しみながら、「いくつになっても仕事をしたい!」「社会とつながっていたい!」という想いの中で仕事を続けられている居住者の方2名が紹介されました(元美容師の腕を活かし、髪を切っている高木さん。また元お蕎麦屋さんだったSさんが週に一度こだわりのお蕎麦を打っている様子など)。

■「SMAPのコンサートにいくのが楽しみ」と語る、元美容師の高木さん…。このシーンも放送されました。

私たちは「働くこと」と「暮らすこと」を当たり前の人間の営みと捉え、仕組みとして取り組んできましたが、そのことが番組では「最先端の高齢者住宅」と紹介され…、とっても嬉しく思いました。と同時に、「ゆいま~る那須」の仕組みが注目を浴びていると強く感じました。

テレビ放映後は、「こういうところがあったのですね!」という反響が電話でたくさん寄せられました。ホームページを通してのお問い合わせも続いています。

これをきっかけとして「ゆいま~る那須」に関心を持たれた方が、「ゆいま~る那須」に入居し、ハウスの運営に参加していくことで、「ゆいま~る那須」はどんどん進化し、みんなが楽しく暮らしやすくなる可能性が広がっていきます。

「当たり前のこと、普通のこと」としてやっている取り組みが結果として「最先端」となるなら、それはとても大きな喜びです。毎日が現在進行形の「ゆいま~る那須」の今をこれからもお伝えしていきたいと思います。

 

合葬墓開眼式! お墓を自分で選ぶという生き方

11月1日(木)、秋晴れの好天のもと、神戸市北区の山田霊苑にてゆいま~る合葬墓が無事開眼いたしました。

共同墓。こちらの記事もご覧ください。https://yui-marl.jp/blog/archives/4230

まずは、主催者の社団法人コミュニティネットワーク協会 ・高齢者住宅情報センター大阪センター長の米沢なな子さんよりご挨拶をいただきました。
「今日ここに集まった方たちは、高齢者住宅だけでなく、お墓も自分で選ぶという方。自分の人生をこうしたいと、とても前向き。尊敬します」

続いて除幕式。皆でお墓を囲んで、お墓に巻いた白いサラシをぐるぐると外していきます。
そして献花。色とりどりのお花で一気に華やかになりました。
ちなみにこのお花は、毎週水曜日に食堂に野菜を売りに来られるゆいま~るのご近所の農家の方に用意して頂いたお花なんです。

今日の開眼式にあたって、どのようなことをしましょうか?と話し合ってきました。
その中で「童謡を歌いましょう」という声が上がり、どの曲にするかも話し合いました。
選んだ2曲は『ふるさと』と『もみじ』。青空に皆の歌声が響きます。

参加者の方より一言では、「終の住処として共にゆいま~るで暮らしてきた皆さんと、自然に帰る時もご一緒ということで寂しくありません」と。
ご生前、墓地見学会にも参加頂き、今年の初めにお亡くなりになられたKさんもここに眠られます。企画の初めから実現に向け奔走していたハウス長も、ご尽力下さった㈱メモリアルアートの大野屋様も感慨深いと想いを語ってくれました。

開眼式の後は、和平(リンクhttp://www.wweb.co.jp/shop/koube.html)で食事会。
季節限定の特別メニューをお腹いっぱい食べました。
食事をしながら「実は私はゆいま~るに入る前にお墓を決めていたのよ。でもゆいま~るの皆と最期まで一緒ならその方がいいなと思ってこっちに変えたの」という真実を聞き、びっくり。
「私もなの」と隣からも声が上がったからまたびっくり。
まだ申し込みをされていないSさんも「私も先に亡くなった夫と一緒にと思って場所も予約しているのだけど、こちらの方がいいなと思い始めているの」と。
旦那さん怒っちゃいますね、と笑い合いましたが、それだけ皆さんにとってゆいま~るの繋がりが深いことを感じ、ジーンときました。

取材に来られた産経新聞社の記者さんも最後まで参加され、
「ここは素敵なコミュニティが作られていますね」と驚かれていました。

今日のような温かな会が行えたこと、本当にうれしく思います。
来年も同じ時期に、慰霊祭&食事会のバスツアーを行う予定です。

合葬墓をお考えの方は一般社団法人コミュニティネットワーク協会(リンクhttp://www.conet.or.jp/)へお問合せ下さい。
※ゆいま~る伊川谷入居者は、フロントまで

イベント便りその2『福生の歴史に触れる~二大酒蔵巡り~』


10月19日に、石川酒造と田村酒造場を見学するイベントを開催しました。
この二大酒蔵は「福生といえば、石川酒造と田村酒造」といわれるほどの、地元の歴史を作ったといっても過言ではない福生の名所です。

ゆいま~る拝島は「地域と関わり合い、助け合う暮らし」を目指しています。
地域の方にも食堂やセミナーを通して「ゆいま~る拝島」を知っていただき、また、入居者を検討されている皆さんにも拝島という地域の良いところを知っていただきたいと考えています。
そんな想いで、今回のイベントを企画しました。

当日は以下のようなスケジュールでした。
JR拝島駅集合
ゆいま~る拝島の現地を見ながらバスの停車場所へ

石川酒造見学

石川酒造内のレストラン「雑蔵」にて昼食

石川酒造内のお土産屋にて自由時間

多摩川河川敷散策

田村酒造場へ移動、見学

JR拝島駅前にて解散

ひとつひとつの出来事をご紹介したいのですが
書ききれないので、スタッフのインタビューにて
この日の出来事をお伝えします。

まずは、入居相談室の田上です。

Q.蔵めぐり、いかがでしたか?
A.蔵見学は初めてだったので、とても新鮮でした。
二ヶ所の酒造場の説明を聞きながら、蔵の中まで案内してもらったので
それぞれの特徴やこだわりを知ることができました。

Q.中でも印象に残っていることは?
A.酒蔵の皆さんの、「大吟醸」へのこだわりですね。
新潟県産こしひかりの三倍の値がするお米を使い、
機械化が進む中、手作業で仕上げているそうです。
驚きました。

次に、入居相談室リーダーの菅原です。

Q.一番印象にのこっていることは?
A.石川酒造内のお蕎麦屋さん、雑蔵(ぞうぐら)での食事です。
蔵を改装した建物は、とても落ち着く雰囲気で
平日にもかかわらずお客さんで賑わっていました。
この日は参加者の皆さんとランチコースを頂きました。

サラダ、前菜、天ぷらそば、デザート、どれもおいしかったです。
Q.参加者の皆さんの反応は?
A.沢山のおみやげを手に、皆さん「楽しかった!」と帰られました。
参加された方からは、「こんな名所がすぐ近くにあるというのは
生活に彩りが添えられ素敵ね。レストランもお洒落で美味しかった」
というご感想をいただきました。

実は今回訪れた「石川酒造」は、ブログ担当瀬村の一押しスポットなのです。
敷地内にはお蕎麦屋さんの他にイタリアンレストランもあります。
お近くに来られた際は是非、立ち寄ってみてください。

テレビ東京『カンブリア宮殿』  (多摩平の森)

「築40年の木造長屋が大人気住宅に!“家賃を倍”にする不動産再生集団!」

 

ゆいま~る多摩平の森の隣に建っている菜園付き住宅「AURA」を設計した株式会社ブルースタジオさんが登場。「たまむすびテラス」として多世代が交流する街区に生まれ変わった事業としてゆいま~る多摩平の森も取り上げられました。