座右の銘「まあ、いいか」は封印しています

ゆいま~る高島平のフロントといえば、目を引くのが季節の壁飾り。じつは、スタッフのおひとり渡邊清子(わたなべせいこ)さんの手作りで、毎月どのような飾りが出迎えてくれるのか楽しみにしている方も多いようです。今回は渡邉さんに、生活コーディネーターの仕事内容や仕事への向き合い方、今後の抱負などについてお話を伺いました。

渡邊さん手作りの壁飾り。今月はハロウィンです。

――渡邊さんはゆいま~る高島平に勤務されてからどれくらい経つのでしょうか。

ゆいま~る高島平に来て3年5カ月になります。介護職員初任者研修の資格は、こちらで働きながら取得させていただきました。

――前職はどのようなお仕事をされていたのですか。

こちらに来る前は、23年間薬局で働いていました。最初は、子どもが大きくなってそろそろ働こうかと思ったタイミングで、たまたま近くのドラッグストアで求人があり働くことになりました。そこのドラッグストアで調剤薬局を始めることになり、「手伝ってくれないか」ということで、事務の仕事もするようになりました。登録販売者の資格を取り、窓口業務と販売と両方行なっていました。

 ――なぜ、ゆいま~る高島平で働くようになったのでしょうか。

10年前に、神奈川県から板橋区に引っ越してきました。働くならば薬局がいいと思って、薬局で勤めていたのですが、勤務中に首を痛めてしまったのです。パソコンの設置位置が自分とは合わず、見上げて作業しているうちに、頚椎を痛めてしまいました。辞めるつもりはなかったのですが、あまりにも痛みがひどくて、仕事が続けられなくなり退職しました。
しばらく安静にしていたら回復してきたので、職場環境に注意しながら就職活動を始めました。就職先を探すうちにふと、同居していた義父は98歳だし、勤めていた薬局の薬剤師である会長さんも現役の95歳で、まわりに高齢者が多いなあと気づきました。そして、高齢の方たちにとてもよくしていただいたので、今度は何か自分が恩返しできれば、という気持ちになりました。そんな時、ゆいま~る高島平の求人があり、自宅からも近いし、考えてみようと思ったのです。
サービス付き高齢者向け住宅がどういうところなのかもよくわからなかったのですが、面接のときに社員の方から「2~3回、体験してみては」と言っていただき、仕事の内容が見えてきて、自分もできるかもしれないと思い決めました。今は、自宅から自転車で通っています。

――生活コーディネーターの仕事内容について教えてください。

この仕事はつなぐ仕事だよ、と最初によく言われていました。健康な状態と介護が必要な状態の間の方たちが、何か必要になった時に「つなぐ」。その方と人をつなぐ、その方と介護事業者等をつなぐ、というように。

介護が必要になった時、その方の求めているケアマネさんを紹介したり、認知の症状が出始めて自立生活が難しくなった時、一緒に介護型の老人ホームをいくつか見学に行ってどこがいいか相談に乗りながら決めたり、という例がありました。まさしく、つなぐ仕事だと思いました。
その方の状態を見ながら、健康寿命を延ばすサポートはもちろんですが、何かあった時にこっちがあるよ、と紹介する、つなぐ。それがこの仕事の一番大切なことかなと思います。

――何かあれば相談に行けるスタッフが常駐しているのは心強いですね。

そう思っていただけるとありがたいです。

 ――では、もう少し具体的に生活コーディネーターの仕事について教えてください。

まずは、1日の始まりは朝の安否確認です。毎朝必ず、お元気であるかを確認します。ゆいま~る高島平の場合は、スマートフォンタイプの端末「セコムみまもりホン」を使っています。これを居住者お一人お一人に持っていただいて、朝起きたら部屋からメール送信していただきます。ボタン一つで対応できるので簡単ですが、中には対応できない方もいらっしゃるので、その場合はお電話で安否確認をさせていただいています。
安否確認は見落としがないように、スタッフ二名で必ずダブルチェックしています。もし連絡がない方がいたら電話をする、それでも通じない場合は、お部屋を訪ねることもあります。一番大事な仕事です。

朝の安否確認のほかに、夕方に一度見回りをします。いちいち居室を訪ねることはしませんが、居室近くの音やにおいなど、普段と変わったことはないか、居室の周辺を巡回します。集合住宅ですので、ゆいま~る高島平の居室だけではなく、同じ棟全体も注意して見るようにしています。火事など、そういうことにも気をつけながら巡回します。

また、空室の管理もあります。掃除をする、水回りの水を流すなどして、いつでも入居できるように居室をきれいに保ちます。ベランダに鳥が来ることもあるので、こまめに確認しています。

 ――日常の相談にはどのような内容の相談がありますか。

一番多いのはスマホの操作ですね。「みまもりホン」がうまく使えない、という相談もあります。
あとは、「ファックスの紙が詰まった」とか、「網戸の開きがよくない」という生活のちょっとした困りごとから、「今度、手術をするんだけど、このままここに住み続けられるかしら」という相談までいろいろです。

薬局に勤めていた経験から、残薬の数を見て病院へ行く予定を立てるお手伝いをする、お薬手帳の大切さを伝えるということもしています。お薬をたくさん飲んでいらっしゃる方には、朝・昼・晩ごとに飲む薬を一包ずつに分けることができますよ、とアドバイスすることもあります。病院側がいいですよ、と言ってくれれば、薬局では一包ずつにパック詰めしてくれるのですが、知らなかったとおっしゃる方もいて、前職が役に立っているのかなと思います。

――イベントや行事のお手伝いもありますか? コロナ禍ですっかり減ってしまったと思いますが…。

フロントでの食事会は再開していませんが、ほかの行事はだいぶ復活してきました。
現在、シネマカフェ、フラワーアレンジメント、ラジオ体操、10の筋トレ。居住者主催の映画会、絵を描く会、生協のお弁当の日、お豆腐屋さんの日があります。
かつてフロントで行なっていたことは、今は一部集会所で行なっていて、集会所の予約やテーブルやイスのセッティングなど、手伝いが必要なところはフロントがサポートしています。

フロント前で行わている「10の筋トレ」の様子

――渡邊さんも高島平にお住まいとのことですが、高島平の良いところはどこでしょう。

なんといっても、緑が多いですね。神奈川県から引っ越してきて、「東京ってこんなに緑が多いのか」とびっくりしました。きちんと整備されているし、小鳥の声も聞こえて、住みやすいところだと思います。
物価も安いです。団地内の商店や、駅周辺の個人店、スーパーなども安いですね。また、ちょっと足を延ばせば、板橋区には有名な商店街もたくさんあり、楽しいです。
ゆいま~る高島平の最寄り駅は都営三田線高島平駅ですが、どこに行くにもとても便利です。また、ゆいま~るの目の前にバス停があり、東武東上線、埼京線へもアクセスできます。目の前のバス停から、バス一本で前に住んでいたところまで行けるのがとてもよい、とおっしゃる居住者もいらっしゃいます。

高島平は緑多い好環境です

――仕事上気をつけていることがあれば教えてください。

私の座右の銘が「まあ、いいか」なんですけれど(笑)、ここではそれは通用しません。普段の暮らしの中では、「まあ、いいか」ですけれど、ここでは心砕いて皆さんの様子を逐一見ています。お会いした時の顔色とか、お話のしかたとか、注意を払っています。

これは気をつけなければいけないと思っているのは、高齢者を子ども扱いしないこと。皆さんすごく嫌がることなので、目上の方として、敬意を持って接することを心掛けています。ただ、あまりよそよそしくなってしまうのもよくないので、その方がどう接してほしいか、探り探りですけれど見ながら接するようにしています。

――一人一人違うわけですから、大変ですね。

人が相手の仕事なので、そうですね。ずっと人相手の仕事をしてきましたが、接客とは違うところでの緊張感はあります。
前職の接客業が役に立っていることも確かにあります。薬局では高齢者が多かったので、自然と高齢者との接し方も身についていたのかもしれないですね。
生活コーディネーターの仕事は、それに加えて命を預かる場合もある仕事なので、いつも緊張感を持っていなければいけないし、どんなことがあっても対処できるように、日ごろからいろいろな引き出しを作っておかないといけないと思います。

こちらに来てから、仕事の役に立つかも、と思って、通信で介護予防健康アドバイザーの資格を取りました。今、手話教室へも仕事帰りに頑張って通っています。

――スキルアップ、すばらしいですね。すばらしいと言えば、フロントの渡邊さん手作りの壁飾りです。季節ごとに変わるのでとても楽しみです。

自分が楽しんでいるんです。お誕生日カードも、皆さんの喜ぶ顔見たさに作っています。

壁飾りコレクション「お月見」
壁飾りコレクション 「梅雨」
居住者へのバースデーカード 下にひくと何が出てくるのかな!?
ケーキやプレゼントがパラパラと出てきます♪
バースデーカードの試作。

 

 ――これからの抱負があれば教えてください。

長く暮らしていればだんだん年齢が上がってきて、入居当時と身体の様子が違ってきます。今までは自由に歩けて遊びに行かれていた方が難しくなってきた、ということが多くなってきます。それに合わせた対応ができるようにしたいと思っています。
昨日も転ばれた方がいて、ぱっと手が出せなかったので、そういうときに、咄嗟に動ける、スキルをあげる、そういう時に合わせた対応ができるような知識を備えたいです。

 ――ゆいま~る高島平には、「ほっとサポート」があります。

お身体の調子が悪い時など、病院の付き添い、受診の代行(薬の受け取り)、買い物代行や、家具の組み立て代行などがあります。有料サービスですが、病院の付き添いなど、定期的に利用する方もいらっしゃいます。今後、増えていくかもしれませんね。

 いつもおだやかに、やさしく居住者に接している印象の渡邊さん。笑顔の裏には、しっかり居住者の様子を見ている鋭い一面があると知りました。仕事に役立つスキルも身に付けようと努力しているのも素敵です。信頼できる頼もしいスタッフ。これからも活躍を期待しています。(2022/10/11インタビュー)

ゆいま~る高島平フロント前で。

『アロマ通信』

こんにちは。スタッフの福山です。

心地よい季節になりました。食べ物もおいしい季節です。

秋の夜長も楽しく過ごすよう、暮らしも工夫してみるのもいいかもしれません。

 

アロマ通信 秋号を作成しました。↓↓

おうちにいる時間も多くなり、楽しみに読んでいただけたら幸いです。

隔月で発行予定です。季節のケアなどをお伝えしていきたいと思います。

 

 

 

最寄りのバス停からご案内⇒YouTubeで確認!

空が高く、雲がくっきり見える、すがすがしい季節です。

ゆいま~る神南の近くには、便利なバス停が2か所あります。南陽通五丁目からゆいま~る神南までは徒歩3分。泉楽通一丁目からは徒歩約7分です。

南陽通5丁目の市バス停からは、横断歩道を西側へ渡れば、グリーンスポーツクラブが見えます。隣の天然温泉白鳥の湯をみながら200m。ゆいま~る神南のあるビレッジハウス木場タワーがみえてきます。

泉楽通一丁目からは、途中のスギ薬局を曲がって南陽通へ出れば、あと300m。南陽通に出ると、反対側に中心部方面に向かう南陽通5丁目のバス停がみえます。横断歩道を渡って、あとは同じルートです。

ゆいま~る神南公式YouTubeチャンネル

公式チャンネルコミュニティネット

上記2つのYoutubeチャンネルで、ほかにも、ゆいま~る神南の役立つ情報を見やすい動画でたくさんご紹介しています。
ぜひご覧ください。

 

 

干し柿のその前に・・・

 

こんにちは!

ゆいま~る高島平の渡邊です。

先日フロントの棚に柿を飾ろうと折り紙でたくさん柿を折っていたところ

ハウス長に

「ああ、ハロウィンだからね!」

と言われました。

どうやらハウス長にはカボチャに見えたらしいです。

 

そこでふと気が付いたのですが

「そうだ!ハロウィンがあったんだっけ!!」

と、カボチャの事なんてすっかり忘れていた渡邊だったのでした。

 

あいにく折り紙のオレンジ色は柿で全部使ってしまった後だったので

ありあわせの材料でなんとかハロウィン仕様にこじつけました。

 

 

 

しか~し!柿も立体的に作ったので取っておくには非常に場所をとる・・というわけで

えーい!一緒に飾っちゃえ~~!

という、いい加減な性格が発動し、今フロントはこんな妙な感じになっています。

柿とカボチャが混在する和洋折衷な飾りですが

皆さん喜んでいただけるかしら・・・・。

「生活相談」ってどんな相談ができるの?→答えはYoutubeで!

「ゆいま~る花の木」のフロント(隣接する秩父市花の木交流センターの中にあります)には、365日日中スタッフが常駐し、暮らしのちょっとした困りごとの相談を受け付けています。

住み替えたあとや、日常の生活の中で、ちょっと人に教えてほしいことって、実は結構あるものです。

一体どんな相談が多いと思いますか?

答えは、以下の動画でご覧いただけます。
約2分半ですぐ見られます。クリックしてどうぞ!

ゆいまーる花の木

公式チャンネルコミュニティネット

上記のYoutubeチャンネルで、ほかにも、ゆいま~る花の木や「ゆいま~る」シリーズの役立つ情報を見やすい動画でたくさんご紹介しています。
ぜひご覧ください。

太極拳サークル活動中です⇒YouTubeでご紹介!

ゆいま~る伊川谷では、居住者のうち希望者が参加するサークル活動があり、皆さん楽しまれています。

身体を動かす体操系では、「太極拳」「ヨガ」「介護予防体操」があり、それぞれ月2回活動があります。

そのなかの「太極拳」、活動風景を動画でご案内しましょう!
昨年2021年8月からスタートし、フレイル予防や健康維持に役立っています。

2分で見られる短い動画です。ぜひご覧ください。

公式チャンネルコミュニティネット

上記のYoutubeチャンネルで、ほかにも、ゆいま~る伊川谷や「ゆいま~る」シリーズの役立つ情報を見やすい動画でたくさんご紹介しています。
ぜひご覧ください。

草むしりでいい汗をかきました!!

今年も恒例の草むしりを行いました。

例年だと9月くらいに行うのですが、今年は猛暑で暑さが続き、ようやく10月に入り涼しくなった頃を見計らって行いました。

居住者の皆さんにお知らせしたところ、13名が参加してくれました。スタッフ2名とともに草むしりスート!!

団地の1階ベランダ下には雑草がたくさん生えています。

駐輪場のあたりの雑草もきれいに取っていきます。

ほかに、敷地内に草は生えていないかな?

日常的に園芸や畑に関わっている居住者だけでなく、「自分たちの住んでいるところをきれいにしたい」という思いで参加してくださる方もいらっしゃいました。

雑草は1時間弱でかなりの量になりました。また生えてくる可能性もあります。参加された皆さんは、「また、近いうちにやろうね」と言ってくださり、楽しくいい汗をかくことができました。

参加された皆さん、お疲れ様でした!!

草むしりの後はとってもきれいになりました!!

2022年11月 見学会 ゆいま~る聖ヶ丘

【11月見学会】

■ 11月11日(金)、11月25日(金)

■ 申込締切:見学会の2日前までに、お電話でお申込み下さい。

■ 集合時間・場所:各回とも午前10時 ゆいま~る聖ヶ丘多目的室

■ 定員:各回5名      ■ 参加費:無料

※感染症対策をしっかり行い、開催します。安心してご参加下さい。

※別の日にご見学希望の場合は、ご対応しますので、お問い合わせ下さい。

****************
お申込・お問合せ・資料請求
TEL:0120-639-655
           (042-319-6783)
多摩市聖ヶ丘2-22-4
ゆいま~る聖ヶ丘A棟 フロント
****************

【感染防止に配慮した見学会を行っています】(11月・12月)

ゆいま~る伊川谷では、新型コロナウィルス感染防止に向けて、以下のように十分な配慮をした上で、見学会を行っています。

●スタッフは全員マスクを着用しています。ご来場の際にはマスクの着用をお願いします。

●スタッフは石鹸での手洗いを頻繁に行っています。ご来場の際には、まず手洗いまたは手指消毒をお願いしています。

●スタッフは毎日検温しています。37.5度以上のお熱がある方のご来場はご遠慮いただいております。

●ドアやテーブル、その他共用部の手を触れる場所は、毎日消毒しています。

●ご相談、ご見学の際には、換気・ソーシャルディスタンスを守ります。

スタッフと入居者の皆さまと一緒に協力して感染予防に努めています。
どうぞ安心して、お気軽に、ご相談・ご見学にお越しください。

■日程:10月21日(金) 10月26日(水)
11月3日(木・祝) 11月11日(金) 11月23日(水・祝)
12月3日(土)、12月12日(月)(2022.10.17追記)  

■集合場所:神戸市営地下鉄・西神山手線「伊川谷駅」改札口
■集合時刻:(各日とも)午前10時30分(ハウスは駅から徒歩1分)
■参加費 :770円(昼食代として)
※申し込みには事前予約が必要です。
**************************
ゆいま~る伊川谷
0120-710-772
**************************

【11月見学会】ゆいま~る厚沢部

新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴い、見学者・視察者の皆さん、
入居者の皆さんの健康・安全面を第一に考えまして、見学・視察は
お断りさせていただいております。
今後の予定については、状況を踏まえてご案内をしてまいりますので
よろしくお願いいたします。
※ただし、入居相談等の個別のご見学につきましては要相談とさせて
 いただきますので、先ずはご連絡をお願いいたします。
詳しくは、ゆいま~る厚沢部フロントへお気軽にお問合せください。
ゆいま~る厚沢部
(フリーダイヤル) 0800-800-1767