




6月15日(日)午後、ゆいま~る神南にたんぽぽ様がお越しくださいました。
たんぽぽ様は、地域で幅広く活躍されているオカリナ演奏グループのみなさまです。
曲ごとに大きさも種類も違うオカリナで演奏され、深い低音から きれいな高音までオカリナの広い音域がコミュニティスペースいっぱいに響き渡りました。
オカリナに触れさせてもらう時間も設けてくださり、貴重な『オカリナ体験』も!
最後の曲はソロ演奏で『花は咲く』
オカリナの最大の魅力は、音色が持つ癒しの効果だそうです。
たんぽぽ様、心地よい素敵なひとときをありがとうございました。
「西武秩父」駅からスタートする、埼玉県秩父市のサービス付き高齢者向け住宅「ゆいま~る花の木」見学会を開催します。
居室内や、隣接する花の木交流センターを見学し、秩父のまちも歩いて体感できます。
※感染症対策をしっかりと行い、開催します。安心してご参加ください。
※別の日に見学希望の場合は、現地でご対応します。お問合せください。
ゆいま~る花の木フロント
0494-26-7058(電話受付時間は10:00~17:00です)
2025年
7/4(金)、7/23(水)
※ご都合のいい日を選んでご参加ください。
お申込は、見学会の3日前までにお願いします。
午前11時
西武秩父線 西武秩父駅 改札口
※集合場所で、スタッフが案内板を持ってお待ちします。
ご一緒に秩父の街を散策しながら、「ゆいま~る花の木」に向かいます。
各回定員2組(※予約してご参加ください。)
花の木交流センターにて
無料
※昼食代は実費となります。
お電話でご予約ください。
ゆいま~る花の木フロント
0494-26-7058(電話受付時間は10:00~17:00です)
野菜のパーツをチョキチョキ・・・
丁寧に切って、美味しそうな野菜が沢山揃いました。
何を作るのかな・・と思ったら
スタッフの顔を作ってくれました!
実際の顔を並べてお見せ出来ないことが残念なくらい、よく似ています!
楽しい笑いの時間となりました。
5月5日は端午の節句
花菜でも行事を行いました。
端午の節句のいわれや、こどもの日の思い出の話をしながら
兜や、こいのぼりの飾り物を作りました。
花菜の男性陣です。
失礼ですが、本当にお茶目でかわいらしい表情です。
飾りを作った後は「背くらべ」の歌を歌い、おやつとして和菓子
おいしいお茶を召しあがって頂きました。
ランチョンマットも用意して、雰囲気を味わって頂く事が出来ました。
ひと手間も大事ですよね!
昨年までこちらにお住まいだったUさんご夫妻の娘さんから頂いた姫檜扇。
もう咲かないのでは・・・と少し諦めかけていたところ、先日ふと目にした鉢に小さくも可愛らしいお花がひらいていました。
姫檜扇の花言葉は「歓喜」「楽しい思い出」
今、前庭には紫陽花も咲き始め、やさしい色合いが風に揺れています。
そんな季節にそっと咲いた姫檜扇を見ていると、Uさんご夫妻の優しい笑顔がそこにふわっとよみがえってくるようで、心がじんわりあたかかくなりました。
お二人はとても仲の良いご夫妻で、日本各地はもちろん、海外へのご旅行も楽しまれていたそうです。
東海道五十三次を、一緒に巡られた旅の記録を、本にまとめられたと言うお話も、今では大切な思い出です。
来年もまた咲きますように。
今月のランチ会メニューは
一口ヒレカツ弁当とロースカツ弁当のどちらか選んで
召し上がりました。
女性陣にはヒレカツが人気で
すごく柔らかいかつ弁当だったとのこと。
当日参加ができなかった入居者が漬物の差し入れをくださったり、野菜の差し入れをくださった方も!
すごく暑い日が続いていますが、皆さま美味しそうに栄養バランスの取れた
ランチを召し上がる姿がとても健康的で、夏バテもしなさそうです。
ハウス長の渡邊さんが持ってきてくださった
「アジサイ」と「ガクアジサイ」
なんとハウス長の家の庭に咲いていたアジサイだそうです。
フロントが華やぎます。ハウス長に感謝です。
また来月のランチ会、ブログ投稿します。
お楽しみにしていてください。
✾~ゆいま~る高島平 石岡幸子~✾
今の時季にちなんだ居住者の素敵な作品を紹介します。
爪楊枝で作成した『傘』
毎年恒例の、ゆいま~る都留草むしり。
居住者の方に、お手伝いいただき、
6/16(月)の9:00~の1時間、行いました。
実は、先月の5/8に行ったのですが、陽当たり良好な
ゆいま~る都留敷地内に生い茂る、草たちの勢いがすごく、
1度では、刈りきれなかったので、2回に分けて行うことに。
今回は、2号棟側を中心に行いました。
膝ほどに伸びた、雑草を手分けして草むしりを行います。
草むしりを行いながら、最近起きた楽しい話など
近況報告をしながら行うので、
1時間あっという間に過ぎていきます。
新しく入居された方も、さっそく参加いただき
とても良いコミュニケーションの場となりました。
無理せず、できる方が行っていくのがゆいま~るスタイル。
あっという間にきれいになりました。
Copyright © Community Net Inc.