今回のランチレポートは
【酢豚】&【牛乳かんのフルーツ添え】
中華料理で人気の酢豚。
頂上にはパイナップルが!!
遊び心のある盛り付けですね~
お肉と野菜たっぷりの甘酢あんで、ごはんが進みます♪
上品な優しい酸味がたまりません!!
デザートは杏仁豆腐風の牛乳かん。
ほどよい甘さとフルーツの組み合わせも抜群!!
和食も洋食も中華も楽しめる、ゆいま~る食堂。
笑顔をつなぐお食事をご用意してお待ちしています!!
🍴ランチレポート夏シリーズ1🍴
【オムライス】&【地場野菜のピクルス】をご紹介!!
人気の洋食と言えばオムライス。
大人も子どもも大好き♪
なんてきれいな形なんでしょう!!
付け合わせの色合いもきれい。
思わずうっとり~♪
地場野菜のピクルスは、ブロッコリー、かぼちゃ、みょうが、トマト、かぶ。
彩り鮮やかで盛り付けも素敵。
蒸し暑くて食欲がなくなる季節に、サッパリ頂けるピクルス。
お酢は疲労回復効果があり、夏バテ予防にもなります!!
身体にやさしいお食事で蒸し暑い季節を乗り切りましょう!!
送迎車「ゆいま~る号」
白河方面ルートと那須方面ルート、芦野・黒磯方面ルートなどがあり、毎日2~4便運行します。通院や買い物など用足しに便利です。
1便に9名までご乗車いただけます。
最寄り駅の新白河駅までは、週5~7日運行しています。
普段のお買い物には白河方面のコースが便利です。
那須方面のコースでは「道の駅 友愛の森」にも停まります。
友愛の森の奥の方に那須ロイヤル高原マルシェが昨年7月3日にオープンし、 間もなく1年になります。 那須高原の新鮮野菜やお土産を求めて地元の方や観光の方も利用されています。
那須スイミングドームへも停車します。室内温水プールで泳いだり、水中運動教室なども行っています。
月に2回、芦野温泉に行くコースを楽しみにしている方達もいらっしゃいます。
【7月見学会】ゆいま~る厚沢部
(フリーダイヤル) 0800-800-1767
🍴6月16日から6月29日までの献立です🍴
★お知らせです★ 予約がなくてもお食事できるゆいま~る食堂♪
ゆいま~る都留 スタッフ下田です。
皆様にお知らせです。
ゆいま~る食堂は前日までの予約制で営業を行っていますが、この6月13日(金)より、金曜日と日曜日のランチに限り、予約がなくても利用が可能となりました。
今日はお昼ごはんを作るの面倒だな・・・
親戚がくるからどこでランチを食べようかしら・・・
急に子どもが遊びにきたけど、お昼の準備がなくてどうしよう・・・
そんな時、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか?
金曜日、日曜日にはオレンジ色の旗が立っています。この旗が立っているときはランチ営業中です。
そして、今日のメニューが入口に貼ってあるので、メニューを見てどうするか決めるもよし。

ちなみに、6月13日のランチは鶏肉の揚げ出しとサラダです。これがまた美味しい!
ゆいま~る食堂はどなたでも利用できる食堂です。
入口を入るとスタッフがいますので、先にお支払いをして頂くと「ランチ券」をお渡しします。
ランチ券は調理スタッフにお渡し頂き、お好きな席でお待ちください。スタッフが配膳いたします。
皆様のご利用をお待ちしております♪♪♪
Hさんの新作「クラッシックカー」
今回ご紹介するのは、Hさんの最新作、クラッシックカーのペーパーアートです。
これまでにもたくさんの素晴らしい作品を作ってこられたHさんですが、今回のクラッシックカーはその中でも特に細かく、手の込んだ力作となりました。小さな部品を丁寧に切り取り、わずか1㎝ほどのパーツに接着剤をつけて、ひとつひとつ丁寧に組み立てていきます。その精密さと完成度の高さには、思わず見入ってしまいます。まさに、“紙技”ならぬ“神業”と呼ぶにふさわしい作品です。
この作品は、お孫さんが送って下さったキットを元に作られたとのこと。優しいオルゴールの音色とともに、クラッシックカーがゆっくりと動く様子はどこか懐かしく、心がホッと和みます。
御年90歳を超えるHさんですが、ご年齢を感じさせないほどの集中力と器用さで一つひとつの作品に心をこめて取り組まれています。
梅雨入り前の晴れ間に、前庭で撮影した写真です。是非ご覧ください。
5月の壁画 テーマは藤の花菜
今月の花菜の壁画
テーマは「花菜に咲く藤の花菜」です。
ハート型に切った紙を繋げるだけではありますが
案外いい出来栄えだと思います。
利用者さんと一緒にハートの紙を張り付けて綺麗になったと思われます。
毎月花菜ではスタッフが担当して、四季に合わせた壁画を作っております。
次月は、どんな壁画になるか、皆さんお楽しみにして下さいね!
5月の 花菜昼食作り
5月の昼食作りは「お子様ランチ」ならぬ「大人様ランチ」です。
お子様のようなメニューを大人が食べる??
と言った内容をテーマに考案した献立です。
5月は子どもの日があるので、そこからヒントをもらい、考えました。
子どもが大好きな食べ物・・・
ハンバーグ、エビフライ、ナポリタン、デザート…あとは彩り
そして愛情ですかね(^▽^)/
見栄えをよくしたかったので、トマトとブロッコリーを添えました。
豪華なメニューを見、そして召しあがって頂き
大変喜んでいただきました。
次回は、どんなメニューでしょうか?
楽しみにして下さいね!
歌って笑って楽しく頭も使いましょう!
6月の日曜日 ら・ら・ら・を開催。
新入居者Fさん、Kさん、K・Yさん、iさんが参加。
始まる前からすでに歌っている常連さん。
歌うたびに参加者からおもしろい反応がみられます。
ここでちょっとご紹介。
最初は「若葉」~若葉が香るってどんな匂い?
若葉のにおいってあるわよ~とOさん。
「ほたる」~ホタルの光は何?
アピールしているのよ。
きれいな水のところでないとホタルはいないのね。
黒川公園で以前見たけど6匹しかいなかった
「夏は来ぬ」~一番古い唱歌。明治29年と聞いて
まだ生まれていない。そんな昔のうたなの?
卯の花ってこの辺にある?白くてきれいよね。
若い人は卯の花って食べるものを思っているけど?
歌唱後は歌詞にかかわる思い出がどんどんでます。
懐かしい~いい歌ね~子どもに戻ったみたいとこの笑顔。
「てるてる坊主」の歌詞は耳と目になじみ深い
「てるてる坊主てる坊主明日天気にしておくれ」ついつい口ずさんてしまう。
子どもの頃、てるてる坊主を作ったことはある?
作ったけど効果は?半々かな?
可愛い歌なのに3番は【そなたの首をチョンと切るぞ】なんて
残酷で歌えないと言いながらみなさん歌っているではありませんか?
作詞・作曲した人の気持ち、時代背景を考えると奥深い秘めたものを感じます。