2020年7月見学会 ゆいま~る聖ヶ丘

【2020年7月見学会の対応について】
新型コロナウイルス感染拡大防止策に鑑み、見学者の皆さま、入居者の皆さまの健康・安全面を第一に考えまして、7月の見学会は個別での対応とさせていただきます。事前にご予約の上、お越しください。
詳しいことは、下記までお問い合わせください。
 【セミナー情報】
6月に続き、7月も中止になりました。
認知症カフェ<だんだん>
地域の皆様の集いの場、くつろぎの場となるように、色々なゲストを
お招きし、ミニ講演会の開催の他、意見交換、相談事など
「聴く」「動く」「話す」が魅力のカフェです。
介護をしている方、認知症に関心のある方、どなたでもご参加ください。
(毎月第3土曜日開催)
************************************************
■お申込み・お問合せ・資料請求
0120-639-655
多摩市聖ヶ丘2-22-4
************************************************

毎月第3水曜日♪笑って歌って♪「音楽で脳トレ講座」開催します

ゆいま~る花の木に隣接する「秩父市花の木交流センター」で、6月から、♪笑って歌って♪「音楽で脳トレ」講座がスタートしました。

体操あり、手話歌ありで、どなたでも楽しめます。

歌と音楽をメインに、笑って歌って運動して楽しみながら、認知症予防、フレイル予防やボランティア活動のヒントも得られます。参加者の健康や生きがいをサポートする講座です。

2020.6.17 ♪笑って歌って♪「音楽で脳トレ」講座

2020年6月17日(水)「音楽で脳トレ」講座の様子

第1回の2020年6月17日(水)は、新型コロナウイルス感染予防のために、「ゆいま~る花の木」入居者のみ4名で開催しました。

まずは自己紹介から始まります
高齢者が気をつけないといけない「フレイル」とは? わかりやすく説明
違う歌を同時に歌う「同時唱」できますか?♪
歌に合わせてリズミカルに「タオル体操」
「日頃やっているMy体操を教えてください」皆さんそれぞれに披露します

歌あり、体操あり、ゲームにおしゃべりと、盛りだくさんの1時間半でした。トーンチャイムという楽器に触れる時間もあり、皆さん楽しまれたようです。

次回の予定

次回の♪笑って歌って♪「音楽で脳トレ」は、7月の第3水曜日、2020年7月15日(水)13:30~15:00に、秩父市花の木交流センターにて行います。

参加ご希望の方は、下記までご連絡ください。
秩父市花の木交流センター
電話 0494-26-7023(10:00~17:00)

♪笑って歌って♪「音楽で脳トレ」講座概要

開催日

毎月第3水曜日

時間

13時30分~15時

会場

秩父市花の木交流センター

講師

野口久恵(日本音楽レ・クリエーション指導協会認定講師、ラフターヨガリーダー、シナプソロジー普及員)

参加費

300円

持ち物

タオル、水分補給のための飲料

申し込み・問合せ先

秩父市花の木交流センター
電話 0494-26-7023(10:00~17:00)

登山と写真で彩りある暮らしを楽しむ

ゆいま~る中沢の居住者Iさん(男性)は86歳。

写真会社にお勤めされていて、若いころから登山が趣味。社会人の山岳会にも所属し、多くの山を登ってこられました。

その時は、登山のついでに写真を撮る程度でしたが、定年後は徐々に写真撮影にシフト。写真を撮るために山歩きをするようになったそうです。
Iさんの作品です。

躍動感ある山の写真

山が動きだしそうな躍動感ある一枚ですね。昔はモノクロだったので、自分で現像されたそうです。

登山の記録をきれいに残されています
カラーフィルムで撮影した写真。レイアウトもとっても素敵です

じつは、毎月、ゆいま~る中沢のエントランスに、Iさんの写真を飾らせていただいています。居住者の皆さんにも好評です。

最近は、登山や旅行の記録をアルバム編集して残すようになりました。

デジタルにも対応。きちんと整理されていてびっくりです

昨年は、槍ヶ岳に登りました。「避暑のつもりで行きましたが、登れそうかなと思って」とのこと。さすがに若いころから鍛えているだけあって、まだまだ登山現役!!  しかし、今年は新型コロナウイルスの影響で遠出はできず、近くを散歩したりウォーキングしたりして、季節の花や風景を撮影しています。

生き生きとした花の表情が魅力!!

「登山は、去年で最後かなあ」とおっしゃるIさんですが、低い山ならいけそうですね。これからも、ゆいま~る中沢のエントランスに趣のある一枚を! 楽しみにしています。

Iさん愛用のカメラたち

中日新聞(ゆいま~る大曽根)

2020年7月5日付「中日新聞」にて、以下の記事が掲載されました。
・「団地の生ごみを堆肥に、「段ボールコンポスト」住民に配布、回収」

「ゆいま~る大曽根」がある大曽根併存住宅1階コミュニティスペース「ソーネおおぞね」(運営:非営利団体わっぱの会)の「ソーネしげん」が取り組む生ごみ再生の試みが中日新聞に取り上げられました。利用者として「ゆいま~る大曽根」入居者も取材を受け、堆肥で育てている花壇といっしょに写真も掲載されました。

 

 

 

 

新型コロナウイルス感染拡大に伴って、外出自粛で外に食べにいくこともままならなくなり、希望する居住者が集まって一緒にランチを食べる「ランチ会」も一時中止になった「ゆいま~る花の木」で、「デリバリーランチ」が始まりました(詳しくはこちら)。自粛生活に食の輪を広げるこの試みが埼玉新聞に取り上げられました。

【家賃1か月無料キャンペーン!】9月30日までにご入居の方限定!

夏の特別キャンペーン!

ゆいま~る高島平に9月30日までにご入居の方限定で
初月家賃1か月無料企画です!

新型コロナウイルスによって、これまでの生活に不安を感じ始めた・・
入居しようかと思ってるけど一歩がまだ踏み出せない・・

そんな方々が少しでもご入居に一歩踏み出せる・・応援になればと思います。

【キャンペーン概要/お申込み方法】
・お申込み期間:2020年8月1日まで
・キャンぺーン内容:1ヶ月分家賃無料
・条件:お部屋の鍵渡しが9月30日までに完了される方
(お引越しは、10月1日~でも可。)
*入居3ケ月以内に退去、解約が発生した場合は、当該家賃は返金
(支払い)いただくものとします。
・お申込み:下記フリーダイヤルへ。
0800-800-6779(10:00~18:00)
まずはお問合せ・ご見学ください。
諸条件を確認し、入居お申込いただいた時点で、キャンペーンの適用となります。

癒しロボットパロ体験

ゆいま~るのフロントに、「世界一の癒しロボット」としてギネスブックにも
登録されているAIロボット「パロ」がやってきました。
パロの名前は「昴君」
とてもかわいくて、本物のようです。

AIが搭載されていて、色々な鳴き声を出したり、様々な動作をします。
育てる人によって、性格が変わるそうです。
今回は、スタッフがパロトレーナーの養成講座を受けたことにより
短期間ですが、借りることができました。

その効果は抜群!

不穏だった方の表情が明るくなったり、毎日「昴君」に会いに来られたり、
皆のアイドルとなっていました。

でも、もうじきお別れです。今度また、来てくれることをお願いしました。
昴君 元気でね! 待ってます!

7月6日~7月19日の献立です

7月6日~7月19日の献立です。

多摩平の森のグリーンカーテンは
夏本番に備えてグングン成長しています。
初収穫から70本近くの朝採り胡瓜を収穫し
入居者にお持ちいただいています♪

新鮮な胡瓜は食堂メニューにも
彩りを添え、皆様に喜ばれています♪

職人技の飾り切りの数々。
食堂は笑顔に溢れています♪

ゆいまーる食堂では
アイスコーヒーをはじめました♪
お食事の後に冷たい1杯を
いかがですか♪

画像をクリックして拡大↓

 

2020年6月下旬 「トマトのお味いかがかな?」

フロント入口には、美味しそうなお野菜たちがすくすく成長を始めています。

いち早く黄色のトマトが黄色(黄色トマトの種類)や赤に色づき、胡瓜も形が見え始め、成長が気になる毎日です。

朝のお散歩が日課のKさんは、お散歩へ出かける前後にトマトと胡瓜の様子を見守りにフロントに立ち寄ってくださっています。

食べごろを迎えた最初の黄色いミニトマト!!

お味はいかがでしょうか?

「甘くはないけれど、とても美味しくて売るわよ!」とKさんより高評価!

これからの本格的な夏に、元気に育ったトマト・胡瓜の夏野菜がフロント前を彩ってくれることが楽しみです。    

 

七夕の準備

今年も後半の7月となりましたが暑い日や雨の日が交互にきて落ち着かない日が続きます

今年も七夕の願い事を皆さん思い思いに書き、ゆらリズム前に設置した笹に飾り付けました

雨の日でも室内で楽しめるレクリエーション活動として壁紙作りを楽しんだりしています

スタッフもどんな素敵な作品が完成するのか、楽しみにしています