距離を保っての送別会

以前から事業所のある館ヶ丘団地ではイベントなどで近隣の大学生がボランティアで来てくれていました

本当ならお世話になった大学生の卒業祝いイベントを実施したくとも、今のコロナ禍では叶わないので送別の歌を唄う様子を録画することになりました

このように屋外で距離を保ち、蛍の光を合唱した様子を録画したものを卒業生に後日見てもらうということです

商店街からは郵便局員、クリーニング店、食堂スタッフなどが参加して団地住民も何人か参加されていたご様子でした

ゆらリズムからは参加を希望された3名が、マスクをしながらですが大学生のために唄われておりました

早くたくさんの人が集まって楽しいイベントなどができるようになれば良いと願っております

 

お部屋拝見:空間を上手に活用しながら、暮らしやすい工夫があちこちに

住み替えには、悩みがつきものです。どんな間取りが住みやすいのか? 新しい住まいに、荷物はどのくらい持っていけるのか? 収納はどんな工夫で使いやすく片付けやすくなるのか? 参考になるのが、実際に住み替えした方の体験談です。

「ゆいま~る神南」で暮らす森一人さん(70)・悦子さん(70)ご夫妻のお部屋は、「Sタイプ」の1LDK+ウォークインクローゼット(62.52平米)。17帖の広さのLDKに、南側に9帖の寝室がついています。

森ご夫妻は、以前はマンションに住んでおり、荷物を3割くらい減らして「ゆいま~る神南」に入居されたとのこと。基本的には、以前使っていた家具を使って生活していらっしゃいます。

入居されてから1年ちょっとになる現在、どのように暮らしていらっしゃるのでしょうか。お部屋を見せていただきました。

「ゆいま~る神南」Sタイプ居室の間取り

玄関

Sタイプの部屋には、入口のスペースに「ピクチャーレール」がついているのがお気に入り。友人の絵を飾っています。

広い土間には、収納として靴箱を置いています。傘立ては置かず、ポールハンガーを活用しているのがポイントです。傘はもちろん、帽子やエコバッグなど、外出に持って出るものをかけて、便利に使っています。

玄関にはこのほか、ラック(棚)を置いて、新聞紙、プラスチックごみなどを収納できるようにしています。じゃがいも、玉ねぎなどもこちらに置いています。

ドアには、タオルを使った手製の「安否確認の木札受け」を設置しています。
ドアに作り付けの郵便受け箱の開閉がスムーズではないので、夕方の巡回時に、安否確認の木札が返却されるのに合わせて、このように、大きな音を立てずに木札を受け取れるようにしているのだそうです。

リビングダイニング

広いリビングダイニングを、北側からベランダに向かって見たところです。
ほとんどの家具は、前の家から持ってきたもので、新しく購入した家具は、ほとんどないとのことです。

南側から北側を見た様子です。
北側の、玄関の土間に通じる出口が、光を透かす曇りガラスの扉なので、全体的にとても明るく感じます。

キッチン

こちらがキッチンまわり。白のシステムキッチンです。

3つ口のこんろですが、森さんは2つしか使っていません。コンロの奥のスペースにも、ラジオや置台を置いて活用しています。

ハサミや輪ゴムは、S字フックを使って「掛ける収納」にしています。

水切り籠は、シンクに置くタイプを使っています。洗い物は、乾いたら横に移動させ、空間をできるだけ上手に使っていらっしゃいます。

キッチン台と冷蔵庫の間には、ぴったりはまって手前に引き出せる隙間収納を置いています。少しの空間も無駄のないよう、工夫されています。

ガス台の下は、なるべく立体的に空間を利用するために、かご類を重ねて高さをうまく使って収納しています。

冷蔵庫は、2人暮らしなので、大きいサイズのものをそのまま使っています。電子レンジと炊飯機をおく台も、収納に使っています。

ガスレンジの上に下がっているのは、くまちゃんのぬいぐるみ。一人さんが頭をぶつけてしまうことがあるので、息子さんが30年前に家庭科で作ったぬいぐるみをかけていらっしゃいます。

背の高い食器棚などは、安全のため、地震対策として倒れてこないよう突っぱり棒で押さえてあります。

寝室

寝室にはベッドを2台と、窓側に机が置かれています。

ベッドは、畳ベッド。下に収納ができるタイプです。

腰をかけたり、ストレッチをしたりするのにもとても便利とのこと。ニトリで購入されたそうです。

3畳のウォークインクローゼットには、明かりとして、人感センサーつきの照明を入れているそうです。スイッチのオンオフなしに行ったり来たりできるようになっています。

左下の写真、引き出しケースは、今まであったものを利用されています。高さの調整には、100円ショップで売られている、プラスチックのブロックを使っています。

お仏壇

お仏壇の代わりとなる、供養のためのスペースです。キャビネットの上にご両親のお写真を置いて、供養をしているそうです。

「ゆいま~る」では、今までの大きいお仏壇を持ってこられる方も、こうしてコンパクトにされている方もあり、供養スペースのあり方はさまざまです。

ベランダ

ベランダでは、物干しざおが少し高いため、高さの調整に大きなS字フックを2つ使って調整されています。

竿の上げ下げに活躍するのが、マジックハンド。使う時は低く下げて、じゃまなときは上にあげて、と、竿の高さを使い分けているそうです。

洗濯機まわり

洗濯まわりも、工夫されています。

洗濯機の上に突っぱり棒を渡して、この場所にもある程度は干せるようにしています。ハンガーにかけたものがまとまったら、ベランダに持っていって干しているそうです。

洗濯機には、マグネットでつけられるタオル掛け。ここのかごにも小さなものが収納できます。右端の丸いものはゴミ入れ。ゴミ箱を下に置かず、こうしてかけてあちこちに設置することで、床を広く使っています。

洗面台・トイレ

洗面台には、USBタイプのミニ扇風機を置いています。暑い季節は、ここに扇風機があると便利なのだそうです。

トイレでも、突っぱり棒とかける収納が活躍。新聞が入れてあって、トイレにこもるときに読むのだとか。奥にある長細い機械は、これも扇風機です。トイレも居心地のいい空間にされています。

その他・便利グッズ

そのほか、目についたところでは、キャスターのついた「台」を上手に使っていらっしゃいました。ベランダでは重い鉢の下に。洗面所では、冬場にヒートショックを防ぐために温風ヒーターを上に載せてあり、使うときに移動されるそうです。

なるべく楽に動けるよう、あちこちに工夫をされているのがわかります。

 

以上、森ご夫妻のお部屋を拝見しました。

「ゆいま~る神南」が気になった方は、ぜひ見学にきてください。特に間取りは、実際に見て決めていただきたいと考えています。

実際に住みながら、住みやすいようにあれこれと工夫していくのがお好きな方には、とても向いている住まいだと思います。

コロナ対策

コロナ禍の中、慌ただしい新年を迎えたグループハウス中沢です。

本年もよろしくお願いいたします。

 

今日はグループハウスの新しい生活様式をご紹介をさせていただきます。

館内入口と、各階入口に手指消毒の機械を導入したり、

玄関脇の部屋を、手洗い、うがい、検温場所として確保したり。

また居住区間内の消毒には、ピューラックスという薬剤を使い、

職員みんなが手をガサガサにして、手すりや椅子など触れるところを

毎日何度も拭いて歩きます。

 

不便なことが多い中、不満も言わず協力して下さる居住者の皆様、

スタッフ、ご家族、各事業所の皆さま、全員の力で

コロナという見えない敵と闘っています。

手洗い、手指消毒、マスクの生活は今後も続くけれど、

いつどこから来るかも分からない見えない存在に対応する

良い習慣と前向きに捉え、続けていきたいと思います。

 

ここで、嬉しいお知らせ♪

ゆいま~る食堂の特別食が月に3回に増えました!

毎回、手の込んだお料理をお膳一杯に作って下さいます。

次回は、節分ランチ👹

ご覧の皆さま、ショートステイを利用して、是非ご一緒にいただきませんか?

ご利用のお問い合わせはお気軽にどうぞ!

AIロボット ミナミちゃんとお別れです。

ゆいま~る大曽根では、癒し系のAIロボット「パロ」の普及活動をされている
一般社団法人パッピーネットさんから、随分長い間AIロボット「パロ」をお借りしていました。その間、何回か違う名前の「パロ」が交代で来てくれましたが、このみなみちゃんが一番長く、3か月ほどゆいま~るに滞在してくれました。

その間、居住者の皆さんにかわいがられ、毎日相手をしてくださる方たちに囲まれて、とてもよく反応してくれるロボットに成長してくれました。

でも、今日が最後の日となり、次の場所へ移ることになりました。

今まで、楽しませてくださったお礼にスカーフをプレゼントしたいという
居住者から、グリーンのスカーフを頂き、記念撮影をしました。

また、最後だからとお散歩に連れて行ってもらい、
「みなみ」ちゃんも嬉しそうでした。


毎日、フロントに寄ってくださった居住者の方たちも寂しそうでした。

ゆいま~るのフロントを明るくしてくださって、本当に楽しかったです。
また、みなみちゃんに会える日を、居住者の方もスタッフも待っていますよ。
次のところでも、皆さんを癒してあげてくださいね!

ありがとうございました。

 

年明けて

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

 

元旦、ゆいま~る那須ではいつも、入居者の方々と一緒に

「新年お祝い会」を開催してまいりましたが、

残念なことに今年はコロナ禍で開催が叶いませんでした。

こちらの食堂では、例年のお節料理とまではいきませんが、

お正月の雰囲気を感じて頂けるようなワンプレートをご用意しました。

 

コロナ禍以前は、皆さん思い思いにお出掛けや旅行を楽しんでいらっしゃいました。

ですが、今は我慢の時と、すっかり自粛の暮らしに切り替えて下さっています。

それでも、玄関前のしつらえや中庭でのミニ菜園など、暮らしへの彩りを忘れない、

そんなご様子を拝見するのは、人生の先輩方の奥深さに感じ入るひと時です。

10時の全戸安否確認の巡回中に出会った一コマですが・・・

お昼寝をしているゴロウちゃん(Uさんの愛猫)が気持ちよさげです。

冬枯れの桜にも芽吹きが。春にはまた花を咲かせてくれるでしょう。

 

 

コロナ禍が終息し、早くもとのような生活が戻って来ることを願っております。

皆さま、お体大切にお過ごしくださいませ。

 

 

「書道を楽しむ心」

コロナ禍の中、ゆいま~る聖ヶ丘では殆どの部会、サークルが休止中ですが

工夫をしながら楽しんでいるサークルがあります。

それは、開設当初より約9年継続している「書道を楽しむ会」です。

 

ある入居者の方が、ゆいま~る聖ヶ丘の周辺を散歩中に

偶然見つけた書道教室の先生に頼み込み

ボランティアでの講師をお願いしたのが始まりだったそうです。

現在は、先生がご高齢になり、その先生のお弟子さんが

講師を引き継いで下さっているとのこと。

 

「書道を楽しむ会」のメンバーは9名。

地域の皆さんにもご利用いただいている「ゆいま~る食堂」の中の

多目的室で開催されています。

 

夏祭りの頃には、涼をイメージしてうちわや扇子に墨書したり

秋の文化祭の頃には「ひじり館まつり」に出品する作品作りに励み

新年を迎えるにあたっては書き初めの作品に臨んできました。

 

昨年の活動はほとんどありませんでしたが

書き初めだけは是非やりましょうと皆さんの気持ちがひとつになりました。

 

講師の先生がそれぞれのメンバーに合ったお手本と作品用の素敵な色紙を届けて下さり

皆さん各々自室でしっかり練習を重ね

素晴らしい書き初め作品を書き上げられました。

 

こちらがお正月に多目的室に飾られた皆さんの力作です。

どうぞご鑑賞下さい!

新しい年はどうか明るくなりますようにと願う気持ち・・・。

コロナを乗り越えようとする強い気持ち・・・。

凛とした皆さんの心が伝わってきます・・・。

 

2月1日から2月14日の献立です

2021年の幕開けから早いもので
1ヶ月が過ぎようとしています。
過ぎ去る月日の速さに驚く今日この頃・・・
日々を大切に過ごさなければと改めて思います。

ゆいま~る食堂
2月1日から2月14日の献立です。

体に優しく美味しい食事で
日々の笑顔と健康作りを応援します!!
食べることで幸せを感じ
心が豊かになる地域の食卓ゆいま~る食堂♪

画像をクリックして拡大↓

迎春 あんた、誰? 


「ん? あんた、誰?」とYさん。獅子舞姿の珍客に???
お正月は多摩平のフロントスタッフが出血大サービス(?)
でお獅子になっての新年ご挨拶。Yさんはびっくり仰天!


お正月はやっぱりカルタでしょ、と皆さん。


お楽しみはおせち料理も楽しい豪華な夕食。そして…


仲良しになった方々とのおしゃべりタイム。


いろいろある昨今ですが、花々は美しく、ぐり〜ん内は穏やかに
新しい年を迎えました。今年1年が良い年でありますように。

寒さに負けず咲いてます!

今年も寒さに負けず花々が綺麗に咲きました。

ハウス周りには、たくさんのスイセンが一斉に開花しています。近隣の散歩しておられる方も楽しまれているようで、足を止め写真撮影をされていることもあります。

西側の庭には蝋梅(ロウバイ)が鈴なりの花を付け、昨年よりも一層甘い匂いがしています。

草花の開花には早い時期と思っていましたが、可愛いオキザリスの花がもう咲きますよと言わんばかりに蕾をのぞかせていました。

スイセンやオキザリスが寒い冬の寂しい庭を、明るく楽しくしてくれています。

春が待ち遠しいです。

 

アロマイベント① アロマ練り練り石鹸づくり 2021.1.18

コロナ禍で気分をリフレッシュしていただきたく、アロマイベントを開催しました。興味を持たれた居住者にご参加いただきました。

アロマテラピーは、芳香療法と訳されます。植物が持つ香りの成分(精油)を用いて、心身のバランスをとり、生活の質を高める療法です。

日々の生活に密着しているので、いろいろ楽しめます。初回は、石鹸素地にお好みの精油を3種類から5滴選んで、練り練りするだけ。

乾燥するまではお部屋に飾って、香りを楽しんでください。
乾燥したら、手洗いに使ってくださいね。

マスク・フェイスガードをつけての作業でしたが、楽しんでいただけたようです。来月も、アロマスプレーづくりを開催します。

今後にご期待ください。