感染防止に配慮した見学会を行っています】3月

ゆいま~る伊川谷では、新型コロナウィルス感染防止に向けて、以下のように十分な配慮をした上で、見学会を行っています。

●スタッフは全員マスクを着用しています。ご来場の際にはマスクの着用をお願いします。

●スタッフは石鹸での手洗いを頻繁に行っています。ご来場の際には、まず手洗いまたは手指消毒をお願いしています。

●スタッフは毎日検温しています。37.5度以上のお熱がある方のご来場はご遠慮いただいております。

●ドアやテーブル、その他共用部の手を触れる場所は、毎日消毒しています。

●ご相談、ご見学の際には、換気・ソーシャルディスタンスを守ります。

スタッフと入居者の皆さまと一緒に協力して感染予防に努めています。
どうぞ安心して、お気軽に、ご相談・ご見学にお越しください。

■日程:2025年 3月 2日(日)、7日(金)、9日(日)

■集合場所:ゆいま~る伊川谷

■集合時刻:午前10時30分
■昼食を食堂にて 770円で召し上がれます。

**************************
ゆいま~る伊川谷
0120-710-772
**************************

♪如月の南京玉すだれ あっ、さて♪

「♪あっ、さて さて さては南京玉すだれ~♪」 と軽快なお囃子で演じる南京玉すだれ。
2月26日、南京玉すだれを演舞される「仙助流」19315会の皆さんが来てくださいました。

昼食後「今日はこれから南京玉すだれの演技がありますよ~!」のスタッフの声。
「南京玉すだれって昔あったわね~」ご利用者の声が聞こえます。

ワクワクワクワク(^^)/

♪あっ、さて さて さては南京玉すだれ~

軽快なお囃子とともに演技が始まりました。
ハートや釣り竿など、基本の演技を見せていただいた後は、いよいよ玉すだれ体験へ!

「右手で掴んでね」「そのまま左の腰のところに置いて」

あ~ら不思議、あっという間に「阿弥陀如来」ーできました~! 大喜びです。

「私もできたわ~」(^^)/

「ハイ、ポーズ」「すご~い!!」

みなさん、ぐるっと大きな輪っかができました(^^♪

最後に仙助流「19315会(いっきゅうさんいこう会」の皆さんの演技です。

♬あっ、さて さて、さては南京玉すだれ~♬

すだれの柱が出来上がり、屋根も乗っていきます。
うきうき踊りだしたくなる元気なリズム♬♬
利用者皆さんからも、いっぱいの笑顔と、大きな声と、大きな手拍子!!

古典芸能の面白さを改めて堪能。如月の大笑い、大感謝のひと時でした。

 

♫ら・ら・ら♪って何だろう!?

ら・ら・らの日。
春の歌をいろいろ歌いながら思い出を聞いてみると
【スキー】の歌「長野県生まれよ」とSさん。
雪でどんな遊びがある?
雪だるま・雪合戦とKさん。
そり・かまくらなどどんどん出てくる。

【うれしいひな祭り】
なぜかお化粧をして参加したSさん。
いつもはスッピンなのに…お雛様だからかしら?
【仰げば尊し】
友人、先生の顔が浮かんできた~とYさん。
いつまでも覚えていてほしいですね。
「歌詞は難しいけどいい歌ね」と声が聞こえます。

【うぐいす】
まだまだ鳴き声は聞こえてきませんが
ホッホッ ホケキョと腹筋を使って何度も鳴き声練習。
【春よ 来い】
二つのグループに分かれて分散歌唱したのですが
いつの間にか全員で歌唱?

歌唱後の反応はイロイロ。
意外な発見もあったりと歌のパワーって素晴らしい。

みなさん歌う前は【声が出ない、出ない】と
言っていましたがみんな集まって歌えば「音痴でもわからない」とYさん。
まさにその通り!!

小さな声でも10人以上になれば大きな声になりますね~

♪ハーモニカが恋人♪

ハーモニカが恋人の居住者Hさんをご紹介しましょう♪
子どものころからハーモニカを吹いていたと聞いています。
70歳から本格的に習いはじめて10年以上。
今回は「かわさきハーモニカの集い」で「ロングロングアゴー」を独奏。
この日のために1年以上前から
この曲のアレンジ、音楽歴史、作詞作曲者の背景など
念入りに調べて練習に励んでいました。

根気のいることですが、大好きだからこそできることですね。
それだけ熱が入っていた独奏は素晴らしいの一言。
観客のみなさんも同じだったと思います。
聞けば聞くほど心に響く音色。
自分と曲の感情の表現をミックス。
曲すべて愛のあふれた演奏。
大拍手がやみません。
独奏ナンバーワン!83歳のHさん。
心に響いた【ロングロングアゴー】は忘れられません。

ペンダントワークショップ🔨

居住者田中さんの発案で、3月1日 交流センターにて、
ペンダントワークショップを行いました。

田中さんが材料集めから、作業工程のレクチャーまで行ってくださります。
「いくつになってもおしゃれは大切!!」の言葉を皮切りに、
参加者の方は、まずはパーツを選び、レイアウト構図を考えます。

 

次に、ペンダントの土台に選んだパーツを貼り付けていきますが、
小さなパーツに多少苦戦しながらも、丁寧に貼り付けていきます。

 

今回は2種類のペンダントを作成しましたが、途中ピアスにもできるかも⁉となり、
1種類をピアスのパーツをつけてみたりしました。

 

手作りの物は、なんとも言えないやさしさがありますね。
色のチョイスや、レイアウトは、作り手の個性が出ます。

また、季節に合わせたワークショップの開催をお楽しみに!!

★個別の見学・入居相談に対応しています★

ゆいま~る中沢では、個別の見学・相談に対応しています。

****************************

★ご来訪の際にはマスクの着用、手指消毒をお願いしています。

★37.5度以上のお熱がある方はご遠慮いただいております。

****************************

スタッフと入居者の皆さまと一緒に協力して感染予防に努めています。
どうぞ安心して、お気軽にご相談・ご見学にお越しくださいませ。

【見学のお申し込み・お問い合せ・資料請求】
多摩市中沢2-5-3 ゆいま~る中沢フロント
☎0800-800-7037(フリーダイヤル)

ランチレポート 冬シリーズ5

今月最後のランチレポートは
【鶏の水炊きと杏仁豆腐カクテル】
鶏肉のとろける柔らかさにビックリ!
口の中にいれた瞬間、もう噛まなくても食べれてしまいそうですが
体に悪いのでよく噛んで食べています。

鶏肉のまわりには白菜、ネギ、豆腐と白い食材で囲まれています。
そんな中、ピンポイントは肉厚のシイタケ。
蓋のように見えるシイタケの下には
白菜&ほうれん草コンビ?が顔を出しているように見えますね。
なんだか玉手箱のようで何が隠れているのかなぁと
ワクワクしながら食べられるって最高!

今日は赤味噌汁。
いつもよりコクがあって素朴な味。
赤味噌は動脈硬化予防に効果があると言われています。
味噌汁の中に渦が巻いている?
もしや手書き?これもまたユニーク。
料理人の気持ちの表れですね。

 焼きとり ゆいま~る開店

焼きとりゆいま~る開店~
先日の夕食メニューは焼きとりでした!!
お店の焼きとりよりビック。アップにしてみると~

ふっくらねぎまの焼きとり。
上品で肉厚の鶏肉がプルンプルン。

シックな器に盛りつけてみると・・・いかがでしょうか?
粋でしびれる~ まさに日本文化の焼きとり~

美味しい瞬間が元気の源になるんですね!!
幸せを運んでくれた焼きとりに感謝!

食堂スタッフが工夫を凝らしたメニューでお待ちしています!
お近くにお立ち寄りの際は是非ご利用ください!!

※毎日の食数には限りがございますのでご利用の際は事前にお電話でご確認ください。

『春よ、来い。』

こんにちは。スタッフの中野です。
寒い日が続きましたが、あっという間に2月も終わり。
ハウスでは梅の花も咲きだしました。

来月は『ひな祭り』のイベントも予定されています。
先日は、居住者の皆さんとお雛様を飾りました。

準備万端! あとは『楽しいひな祭り』を待つばかりです。

 

 

春よ来い♬

毎年、寒い最中咲いてくれる福寿草。今年も咲いてくれました。例年より少し遅めの開花。お花も、気持ち小さめですが、今年はたくさんのお花をつけてくれました。

今年も、居住者のMさんが「福寿草が咲いたよ」とフロントまで教えに来て下さいました。

今日の東京は、先週の極寒が嘘のよう。春のような暖かさ。みなさま体調崩されぬよう、ご自愛くださいませ。