少し前の事になりますが “あっさぶ保育園” の園児の皆さんが
ハウスで「ミニお遊戯会」を開催してくださいました。
来てくれたのは未満児(0~2歳)のお子さん達。


ビックリするほど上手に踊るお子さんもいれば、中には泣き出してしまう子も。
小さな手足を使って一生懸命踊る姿は、まるで「天使か?! 妖精か?!」
自然と笑顔がこぼれます。

「頑張れ、頑張れ!」
「いや~!めんこいね~!」
可愛いらしい姿に、皆さんの目尻は下がりっぱなしで大喜び♪


「踊り、とっても上手だったよ~!」
「来てくれてありがとう!」
「また来てね~!」
頑張ってくれた園児の皆さんへは、お礼に手渡しでお菓子をプレゼント。
泣いてしまったお子さんも、ご機嫌が戻ってニッコリ♪
今年度から、保育園さんとの交流を更に深めたいということで
先生にいろいろ相談させていただき、今回のお遊戯会を開催する
ことができました。
これからも出来るだけ多く、こんな機会を作っていけたらと思います。
あっさぶ保育園の皆さん、楽しい時間をありがとうございました!
皆さま、明けましておめでとうございます!
今年、最初の記事はハウスの年末・年始の様子をお届けします。

クリスマスが終わると同時に、皆さんで繭玉飾りの作製です。
水木に色とりどりの繭玉と様々な飾りを括り、リビングの高いところに
取りつけました。
年が明けて、元旦の昼食メニューは…
“お雑煮・おせち盛り合わせ・甘酒”でした。

「やっぱり正月は雑煮だな~!」
お雑煮を美味しそうに召し上がるSさん。
おせちは、ゆいま~る食堂が皆さんのお好みに合わせて選んだ
盛り合わせになっています♪
レクリエーションの時間には、毎年恒例のスタッフお手製 “巨大福笑い”

「それは目だからもっと上!」
「あ~、鼻が曲がってるよ~!」
「そこそこ!いい所にいったね~!」
と、皆で童心に返り大騒ぎです♪
次のレクは “触って当ててね!ドッキリゲーム”

箱に手を入れて、中身を触って何かを当ててもらいます。
恐る恐る箱に手を入れる様子に、周りの皆さんは大盛り上がり。
よ~く考えてKさんが出した答えは…
「あっ、コレみかんかな~。」
「大正解!!!」
ハウスには、元旦から楽しそうな笑い声が響いていました。
本年も、笑顔と元気がいっぱいのハウスにしていきたいと思っております。
皆さま、どうぞよろしくお願いいたします!
2018年1月1日(月)
皆様、あけましておめでとうございます。
ゆいま~る福はおかげ様で2018年を無事迎えさせていただく事になりました。
ここまで来るには紆余曲折もありましたが、皆様の暖かいご支援、ご協力の賜物でございます。
10:00からの祝賀会には24人の居住者にご参加いただきました。
お屠蘇で乾杯をして邪気を払い無病長寿を祈り、心身ともにリフレッシュ。スタッフも含め皆さんにはそれぞれ今年の抱負を簡単に語ってもらいました。

お節料理でお祝いは11人ご参加。内容、量的にも丁度良く、美味しく、お召し上がりいただきました。特に上新粉で作ったおもちが印象深く好評。
ありがとうございます。

今年は戌年。コミュニケーション、人と人の繋がりが円滑になるように祈念しましょう。
皆さん、とても会話が弾み健康である事がなによりで良かったです。
お節料理でお祝いの後は徒歩3分で住吉神社へ。
居住者4人とスタッフで初詣に行きました。

まずは手水場で体を清めます。


平和、家内安全、無病息災、長生き、皆さんどんなご祈願を?
同行したスタッフは居住者の皆様が楽しく、安心できる生活、幸福が訪れるように祈願しました。ゆいま~る福はさらなる暮らしやすい環境作り、地域交流をめざし頑張っていきます。
2018年もどうか宜しくお願い申し上げます。
ここ、「ゆいま~る高島平」もお蔭様で12月1日、3周年を迎えました。
これも一重に居住者のお陰です。
昨年の2周年祭では居住者の方々と、
近隣の食事処まで便乗タクシーで行っての食事会だったのですが、
今回は更に参加し易いようにと、フロントがある3号棟の集会所を借りての開催となりました。
3号棟は「ゆいま~る高島平」の居室がある2号棟の斜向かいの棟になります。
なんと500戸を越える大型棟です。

大きすぎて全部が入りきれません。
私たちがいるフロントは「さくら通り商店街」の看板のすぐ下、1階にありますのでお気軽にお立ち寄り下さい。
話を戻して3周年祭。
今回は本社より取締役の西尾が参加し、単に3周年祭(お祭り)ではなく、
居住者との懇談会の様相となりました。
ゆいま~るでは居住者と一緒にハウスを良くする為に考えます。
それを“参加型”と呼んでいるのですが
正に一緒に考える良い機会となった3周年となりました。

4周年に向けてスタッフ一同、頑張っていきますので
今後とも、宜しくお願いします。
2018年1月1日、新年挨拶会を行ないました。

天気もよく穏やかに居住者の皆様と新年を迎えることができました。

居住者の方の乾杯で食事会のスタートです。

今年も黒豆を食べながら「まめに働く」元気に働けますようにと、
願いを込め、縁起物のおせちを食べました。

食事の後は居住者の方と近くの神社に初詣。鳥居が立派になっていました。

皆様がこの1年も健やかに過ごされますように…。お祈り申し上げます。
クリスマス食事会に向けて、11月22日(水)13:00から、居住者2名とスタッフ1名で、ゆいま~る食堂のクリスマスの飾り付けをしました。飾りは、居住者が作った折り紙のリング、ガラスでできた小さいツリー、きれいなステンドグラス、サンタさんの優しい笑顔の額、レトロ感あふれるかわいいツリー、食堂の植物に巻く電飾などがあります。そんな飾りを見るだけでもわくわくしました。
「上手に飾れない・・・」と言う居住者も、「こうしたらきれい?」と、楽しそうにしてくださいました。もうお1人の方は、「ガーランド、こうしたらいいかなって思うけど・・・」と、自信なくおっしゃられました。
ですが実際に飾ってみると、
とてもかわいらしくなりました!
クリスマスソングを聞きながら、クリスマスの思い出や、小さい頃の話をしました。少し恥ずかしそうに、でも楽しそうにお話されるお顔がかわいらしくて、すてきでした。
1周年記念式典の時にも大好評だった、居住者が作ったたくさんの折り紙のリングは、12月6日(水)に飾りました。

華やかさが増しました!
12月23日(土)12:00からゆいま~る食堂にて、居住者10名とスタッフ4名で、クリスマス食事会を開催しました。今年はお寿司とケーキです。
スタッフからは、「お寿司の量が少ない…」と意見もありましたが、居住者からは「ちょうどいい量でおいしかった!」と、感想がありました。
こちらの写真は、居住者が撮ってくださいました!
新しく入居された方が多く、初めは少し緊張したムードでしたが、すぐに打ち解けた雰囲気になりました。居住者同士で近隣の情報交換や、数日前に引っ越してきた居住者へ近隣の情報提供などお話しされ、そんなつながりをとても嬉しく思いました。
これからもイベントを通して、良い関係を作っていけたらと思います。福がオープンして1年が過ぎ、居住者開催のイベントなども始まりました。さらに充実した日々を過ごせるよう、居住者とスタッフ一緒に歩んでまいります。
年が明けたゆらリズムでは、お正月らしい遊びをしました。
まずは福笑い。

皆さんなかなかお上手に出来ていました。

続いて、かるたをしました。
童心に返って白熱した戦いをしていらっしゃいました。

次にトランプ。ババ抜きを楽しみました。

お正月らしいゲームをしてお正月を満喫しました。
お正月のせわしさも落ち着き、日常へ戻りつつある頃合いでしょうか。
春がやってくるまで、寒さもしばらくの辛抱です。
前ぶれなく訪れる冬の寒さには皆さま、くれぐれもお注意を。
2018年もゆいま~る食堂は、野菜・お肉・お魚とバランスのとれた
おいしいメニューで皆さまのご来訪をお待ちしております。
↓クリックして画像を拡大↓

多摩市のふたつの”ゆいま~る”見学会
ゆいま~る中沢 & ゆいま~る聖ヶ丘
日時 2018年2月6日(火)
時間 10時30分 京王線・小田急線「永山駅」改札口集合
スケジュール ゆいま~る聖ヶ丘 → 昼食 → ゆいま~る中沢
※聖ヶ丘にて昼食(昼食代720円実費)
見学会のお申込み・お問い合わせは、下記へ!
0800-800-7637
毎月第3土曜日に、ゆいま~る聖ヶ丘にて、
認知症カフェ「だんだん」を開催しています。
地域の皆様の集いの場、くつろぎの場となるように、
毎回多方面のゲストをお招きしてのミニ講演会の他、
介護予防通所介護<オレオス>のスタッフさんによる
認知症予防体操コーナー、参加者同士での意見交換、
相談事など「聴く」「動く」「話す」が魅力のカフェ
になっております。
介護をしている方、その他認知症に関心のある方など、
どなたでもご参加いただけます。
過去の講演実績はこちら
12月は「認知症と福祉用具」というテーマで
フランスベッド(株)メディカル南多摩 福祉用具専門士 夏井清輝さん
が、新しい福祉用具のサンプルを実際に持って来てくださって
説明をしてくださいました。
****************************************************
ミニ講演「認知症と共に」~「だんだん」4年目に向けて~
聖ヶ丘スタッフ
◆日程:1月20日(土)
◆時間:午前10:30~12:00
◆会場:ゆいま~る聖ヶ丘 多目的室
◆参加費:200円
※開催日の3日前までに予約をお願いします。

Copyright © Community Net Inc.