節分豆まきの会

こんにちは~!!青鬼ことスタッフのN子です。
ゆいま~る拝島で、毎年行っている豆まきの会に
はじめて参加しました。
どんな役だろうと楽しみにしていたら「オニ!」

先輩の赤鬼さんと一緒に
皆さんを驚かせようと意気込み、食堂入口へそろ~り
「がぉおお!!!」
(鬼ってなんて叫ぶんだ?と疑問に思いつつ・・・)

すると・・・

豆の嵐
「キャー!!!助けてくれ~」
つい、持っていたこん棒で打ち返してしまいました。

参加された皆様からは、

「今年の鬼は本格的ね~」とのご意見をいただきました。

豆まきで無病息災をお祈りした皆さま。
昔懐かしのゲームで大盛り上がり。

「意外とむずかしいのね~」と言いながら

熱心にゲームを楽しんでいらっしゃいました。

~卓上ボーリング大会~

~弓矢で的当てゲーム~

ゲームで汗を流した皆様。

おいしいお茶とお菓子を囲み、楽しいひと時をすごしました。

備えあれば憂いなし 一斉津波避難訓練に初参加!

1月29日(日)南海トラフ大地震を想定して、西淀川区にある14の地域で

いっせいに避難訓練が行われました。

ゆいま~る福では居住者11名スタッフ3名で訓練に参加、

ゆいま~るから歩いて3分ほどの地域集合場所である保育所に向かいました。

そこから津波避難ビルに指定されている、福小学校へ避難し、

その後体育館へ移動して「災害に対する備え」についてお話を頂きました。

ゆいま~るに戻ってからも多目的室において、「阪神グリーンサービス」さん「晴耕雨耕」さんからハウスでの火災発生時の消火、通報、避難など火災が起きたときの対処法の講和を聞き、この日半日は防災一色となりました。

南海トラフ地震がいつ起こってもおかしくないと言われています。

被害を少なくするためには地域の方々とも協力し積極的に防災訓練に参加することが重要だと感じました。

また、ハウス内での火災発生時などいざと言うときにすぐに行動に移せるよう日々の心構えと訓練をしっかり行っていきたいと思います。

 

初めてのハンドベル演奏

八王子のハンドベルサークル蒲公英組(たんぽぽぐみ)さんがボランティアで来て下さいました。
ハンドベルを身近で見るのはみなさん初めてで、とても興味深く見ていました。
まずは「荒城の月」を演奏して下さいました。

とても綺麗な音色で、みなさん聞き入っていました。
次はハンドベルの演奏の仕方を利用者のみなさんに教えて下さいました。

初めてのハンドベルに最初は戸惑っていましたが、みなさん上達が早くすぐに演奏できるようになりました。
そこで、みんなで演奏することにしました。

番号がふられたハンドベルをそれぞれ持ち、歌を歌いながら自分の番が来たらベルを鳴らします。
みなさん真剣に演奏していました。

ハンドベルで3曲ほど演奏しました。みなさん楽しそうでした。
ハンドベルの次は、カスタネット演奏にも挑戦しました。

童謡などを合計7曲ほど演奏しました。
音楽を聴くだけでなく利用者のみなさんも参加して演奏し、とても楽しい時間になりました。

手作りの恵方巻

2月3日、ゆらリズムでは節分の豆まきをしました。

スタッフお手製の鬼のお人形に向かって落花生を撒きます。

「鬼は~外!福は~内!」

元気な声が響き渡りました。

続いて、利用者の皆さんとスタッフで恵方巻を作りました。

巻き寿司作りは初体験の方が多く、キッチンスタッフに教わって皆さん上手に作っていました。

完成したら、今年の恵方の北北西に向かってガブリ。

とても美味しいと大好評でした。

皆さんにたくさんの福がやってくるといいですね。

豆まき

2月3日はハウスボランティアの福の会、ぐり~ん利用者合同の節分。
お迎えから皆さん、とても楽しみにしてくださり・・・

利用者Sさん、
「今日のために自宅で豆を投げる練習をしてきました!」と手を上下に動かされ、
皆さんで肩と手回し、豆を投げる準備運動♪

スタッフが「豆を投げるためには肩を使います~準備運動はしっかり~」と言うと
皆さん「そんなに肩使うの?!」と大爆笑!

今年は花紙を丸め豆に見立てた柔らかい豆を作っていただきました♪

そろりそろりと‥鬼棒片手に赤鬼登場!!
皆さん、一斉に豆を手に・・・

鬼は外~!福は内~!
激しい動きにシャッターが追いつきません!

大笑いの福がやってきました♪

節分恒例のゆいま~る寄席

2月3日節分に、ゆいま~る寄席を開催しました♪
昨年の節分や5周年イベントにも参加してくださった
中央大学落語研究会による寄席でした。

出囃子にのせて、特製の高座へ。
なんと3人のうち1人は、女性。

1人1人に芸名もあるのです!

演目は『初音の鼓』『ちりとてちん』『初天神』で、
3人が1つずつ披露しました。
それぞれ小噺をした後に、落語をスタート。

皆さん大笑い!
多くの居住者の皆さんの笑顔が印象的でした。

最後は、3人への質問コーナーを少しだけ設けました。
それぞれの演目を選んだ理由について、
「これが1番おもしろいと思ったから」と話していました。

練習は大変なのかという質問には、「稽古は大変」と。
正座で練習するので、しびれた後に立った途端、骨折する人もいるほどだとか。

今回も好評だった中央大学落語研究会による寄席。
また、来年も会場いっぱいの笑いで福を呼べますように!!

朝日放送「キャスト」(ゆいま~る福)

2月6日(月)朝日放送の番組「キャスト」で、「シニアの住み替え」をテーマに、「ゆいま~る福」が紹介されました(近畿2府4県:京都・大阪・兵庫・滋賀・奈良・和歌山+徳島)。

入居者3名に密着取材、ほかハウス長インタビュー、イベントの様子などが放映され、大きな反響をいただきました。

認知症カフェ「だんだん」のお知らせ~2月号~

毎月第3土曜日に、ゆいま~る聖ヶ丘にて、

認知症カフェ「だんだん」を開催しています。

地域の皆様の集いの場、くつろぎの場となるように、

毎回多方面のゲストをお招きしてのミニ講演会の他、介護予防通所介護

<オレオス>のスタッフさんによる認知症予防体操コーナー、参加者同士

での意見交換、相談事など「聴く」「動く」「話す」が魅力のカフェに

なっております。

介護をしている方、その他認知症に関心のある方など、

どなたでもご参加いただけます。

過去の講演実績はこちら

1月は東京医療学院大学 保健医療学部 リハビリテーション科

准教授 吉井智晴さんによる、

「あなたの足腰は大丈夫?簡単なチェック法の紹介」

~ロコモティブシンドロームとは?~

というテーマのミニ講演会でした。

足腰が弱ってくるということは、トイレにも行けなくなる、

出かけることが少なくなる。すると認知症にもつながる

ということを、詳しくお話してくださいました。

************************************************************

ミニ講演会:テーマ「成年後見制度ってなに?」

~制度のいろはについて~

多摩市社会福祉協議会 権利擁護センター

河原基人 センター長

◆日程:2月18日(土)

◆時間:午前10:30~12:00

◆会場:ゆいま~る聖ヶ丘 多目的室

◆参加費:200円

※開催日の3日前までに予約をお願いします。

 

2月6日朝日放送「キャスト」でゆいま~る福が紹介されます!

「ゆいま~る福」が朝日放送「キャスト」で紹介されます。シニアの住み替えがテーマの中で、元気なうちに自分で決める自立型の高齢者住宅としてゆいま~る福が紹介されます。12月から密着取材で、じっくりと撮影いただきました。 ぜひご覧ください。

■番組名:キャスト(月曜~金曜)

■テレビ局:朝日放送

■放映エリア:近畿2府4県:京都・大阪・兵庫・滋賀・滋賀・奈良・和歌山+徳島

■放映予定:2月6日(月)予定 17:15~17:45 ※この間のどこかで特集は約10分の予定

*大きなニュース等が入った場合には番組構成が変わることがありますので、ご了承ください。

*ゆいま~る福の情報はこちら→

*入居を決めた方の声など、ゆいま~る福ブログはこちら→

*居住者インタビュー

これまで通りの暮らしを続けられる終のすみかに引っ越した
―――― 安全も大事だけど安心が一番

IMG_0946

撮影の様子