
中国の西安から「株式会社 九九老年サービス」の方々が視察見学に来られました。
ハウス見学後、中沢の居住者と交流できるよう、
上記の写真は毎週中沢に来る京王移動販売車での食材購入です。

居住者の方は本場の餃子の作り方を学ぶため、

他の居住者も餃子作りを見学しました。

全部の料理が出来上がるまで、
待ちきれず、できた餃子をつまみ食い。

中国の方々と居住者の方々が料理を囲み楽しく交流ができました。
中沢は今後も日中友好の懸け橋になりたいと思います。日中友好!

中国の西安から「株式会社 九九老年サービス」の方々が視察見学に来られました。
ハウス見学後、中沢の居住者と交流できるよう、
上記の写真は毎週中沢に来る京王移動販売車での食材購入です。

居住者の方は本場の餃子の作り方を学ぶため、

他の居住者も餃子作りを見学しました。

全部の料理が出来上がるまで、
待ちきれず、できた餃子をつまみ食い。

中国の方々と居住者の方々が料理を囲み楽しく交流ができました。
中沢は今後も日中友好の懸け橋になりたいと思います。日中友好!
Yさんが素敵な手編みの帽子を被っていらしたので、お尋ねすると
編み物の会で作られたとのことでした。
指導してくださっているHさんにお話しして他の皆さんにもお声かけ
くださり、居住者5名、地域の方1名による作品展となりました!
デザインは2種類ですが、毛糸やほんの少しのアレンジが変わるだけで、
こんなに様々なイメージの作品になることに驚きます。

(ニットの帽子)
帽子作りを終えられて、現在皆さんが作られている作品は糸に
ビーズを通して編む小物などです。
ビーズ通しの作業はとても細かく、ご夫婦で入居されているSさんは
ご主人に手伝って頂いたと微笑ましいお話もお聞きしました。
この糸は特殊なものなので、Hさんが新宿まで調達しに行かれる
そうです。
どれも完成度が高く、どこかのデパートで購入されたのだとしか
思えないほどの美しさです。

(ビーズ編みの小物)

(制作の様子)
次々と新作に挑戦されるHさんに影響を受けられて、皆さんとても
イキイキと作品作りをされていて、見ているこちらまで何か始めたい
気持ちになってきました。
ご協力くださった皆さん、ありがとうございました。
寒々しい2月から三寒四温….
暖かな日が日増しに増えてきました。
高島平の駅を降り立つと緑豊かな水辺が見えます。

鳥の声も聞こえる目にも心にも優しい光景が広がります。
ゆいま~る高島平ってどんな所?と興味をもっていただいている方
是非遊びにいらして下さい。
見学は毎週月曜日、その他ご連絡を頂ければ随時対応しています。
お気軽にお問い合わせ下さい。

駅からゆいま~る高島平に向かう道には河津桜が咲き、
綺麗なグリーン色の目白が数羽とまっていました。
春ですね。。。。。

ゆいま~る高島平の棟の前には手入れの行き届いた中庭があります。
朝は出勤する方や通学される学生さん、昼間は小さなお子さんを連れたお母さん、
午後は学校から帰ってきた子供たちやお散歩をする方、様々な方がこの高島平で暮らしています。そんな普通の生活の中での暮らしを是非体験してみて下さい。

そして今月はモデルルームも完成しました。
ガランとしたお部屋と違い、ベットや家具が入ると
グッとイメージが沸きますね。
こちらのお部屋も見学が出来ます。
先日、スタッフが封筒にラベルを貼る作業をしていると
その様子を見た皆さんが「大変そうだね~。手伝うかい?」
と有難い申し出をして下さいました。
「えっ!良いんですか?」とスグに大喜びのスタッフ(笑)
「手の運動になるから、やりたい!」
お願いすることに・・・

「ここに貼れば良いんだね?」
「真っ直ぐ貼るのは難しいね~。」
と、皆さん真剣です。

病気の後遺症で右手が動かしづらいSさんも
「リハビリになるからやってみる!」と
一生懸命に手伝って下さい

皆さんのおかげでアッという間に作業は終了。
(みんなでやるとホント早いですね~)
「また何か手伝える事があったら教えてね。」
ゆいま~る厚沢部は、優しい居住者の皆さんにこうして日々支えられています。
見学会の3月16日に撮影した現地の写真です。南側の公園から撮影しました。
木の柱が格子状に並んで綺麗でした。

模型でみるとこの方向から撮影しています。
C棟の2階まで柱が組まれていました。

こちらは東側の道路から北に向かって撮影しています。
C棟から建ち上がっていくとの事。エレベーターの位置には地中に
四角くコンクリートの箱がありました。
こうやって出来上がっていくんですね。

模型でみるとこの方向からの撮影です。
3/21の毎日新聞にゆいま~る福の記事が掲載されました。
・自分ら
3月20日発行、介護ビジョン4月号に日本版CCRCのまちづくりについて、弊社社長高橋英與のインタビュー記事が掲載されました。
・これからの日本には地域ニーズを把握したまつづくりが必要
少し前になりますが、昨年10月に入居されたYさんより嬉しいお手紙を
いただきましたので原文のままご紹介します。
*********************************
この街に降り立った時、娘は樹々のたたずまい、人の行き交いを、
フィンランドの田舎町の様だと云い、私はローカルな商店街を見たとたん、
西部劇だと思った。
今にも木の扉を胸で押して、ゲーリー・クーパーが出てきそう。
“真昼の決闘か”
八十七歳になっての始めての集団生活に、私はどうなる事かと、住み始めて
二ヵ月半、自分でも不思議なのが、この白い部屋がすっかり私に馴染んでいる。
何時でも相談できる人が身近にいる事、昼でも夜でも、人の気配がする事、
それが生きて行く上でどれだけ重大な事かつくづく感じている。
あのまま一人生活を続けていたら、多分“うつ”になっていたと思う。
短期間にこの空間を探し出して呉れた娘夫婦に感謝一杯です。
亡き親友が “人生には偶然はないのよ、全部必然なの” の言葉を思い出します。
スタッフの皆様今後もよろしく。
**********************************
Yさんが入居されているのはグループハウスです。
今流行の、シェアハウスのような、個室がありトイレ、ミニキッチンが付いています。
玄関、リビング、浴室は共同です。

(グループハウス主催のお食事会~グループハウスにて)
Yさんは、お部屋では読書、編み物、刺繍などを楽しみ、
イベントや体操を、皆さんと一緒に楽しんでいらっしゃいます。




(これらは全てYさんの作品です)
Yさんがゆいま~るの生活を楽しんで下さっているのが、
私たちスタッフの喜びでもあります。
素敵なお手紙をありがとうございました。
3月16日付日本経済新聞「M&I」コーナーに、高齢者移住の費用に関連して、ゆいま~る那須が掲載されました。

Copyright © Community Net Inc.