夏の終わりの「スイカ割り」

朝晩はすっかり肌寒くなって「秋」の気配が漂う
ゆいま~る厚沢部。
とはいえ、昼間はまだ汗ばむ日もあったりします。

そんな中、ゆく夏を惜しんで「スイカ割り」がおこなわれました。

皆で準備が出来るのを待ちます。

今日のスイカは、スタッフが実家で採れたのを差し入れてくれたもの。
黒っぽいのは「でんすけスイカ」といって、とっても甘い品種です。
厚沢部町でも、美味しいスイカやメロンがたくさん採れるんですよ!

いよいよ始まりました。

目隠しになっていないMさんは、スイカを“ツンツン”しています。

こちらは新聞紙を丸めた棒を振り上げて、気合が入っています。

次々と順番に、スイカに向かっていきます。

柔らかい棒で割れないものの、思いっきりスイカを叩いて
「あ~スッキリしたわ!!」との言葉も飛び出しました。

いよいよ大トリは、新聞の棒を木の棒へと持ち替えて
スイカを割るべく振り下ろします。

「お見事!!」
甘い香りが漂います。

スイカ割りで楽しんだ後は、もちろんおやつの時間です。
皆さんでたっぷりと、甘~いスイカを堪能しました

ゆいま~る聖ヶ丘「防災を考える会」活動中

今春、東京電力八王子支社の設備トラブルにより、
約30分にわたって夜間8時台の広域停電がありました。
夜勤者は1人。

居住者の皆さんは、ベランダから外を見て町じゅうが暗かったので、
「ゆいま~るだけのトラブルではないな」と確認されたようですが、
フロントから案内もなく原因もわからないことから
不安を感じたようで、大変申し訳ないことをしてしまいました。

〇情報がなくて不安だった、
〇身体の不自由な方々がどうされたのか心配だった、
〇その場でじっとしているのが一番だと寝ていた、
〇室内の保安灯が明るかったのでほっとした、
〇食堂や廊下の非常灯がついていたので安心できた

など、さまざまなご意見を頂戴しました。

このことがきっかけで「停電」時の対応について、スタッフも猛省し、
マニュアルを拡充し、居住者からの要望を伺う時間をとることにしました。
防災を考える会のスタートです。

夜勤者の一斉放送の練習を充実化すること、
一斉放送は夜間も時間に関係なく実施すること、
食堂は災害時に集合できる場所として開放すること
などが決定し、一歩踏み込んだマニュアルに改善されつつあります。

半年に1回の防災訓練は、毎回40人前後の参加がありとても熱心ですが、
さらに 加えて、今後は、『防災を考える会』を定期的に開催し、
地震について、火災について、豪雪について・・・と毎回テーマを変えながら
いざという時に備えたシュミレーションを重ね、
入居者とともに災害に強いハウスづくりをしてまいります。

いよいよ居室の改修が始まります。
設計者・瀬戸健似さんに聞く「団地の魅力を生かした改修」

ゆいま~る高島平は、UR都市機構の高島平団地の地上11階建て、121戸の住棟内に分散された30戸の住宅をサービス付き高齢者向け住宅に生まれ変わらせるという試みです。住戸をバリアフリー化するととものに、高齢者が暮らしやすいような間取りに変更する改修工事が9月1日より開始されますが、その特徴などについて設計者の瀬戸健似さん(株式会社プラスニューオフィス一級建築士事務所 代表)に聞きました。

団地の魅力を活かした改修計画
〇既存の住戸から改善すべきものは?

高島平団地は1972年、当時の日本住宅公団によって建築されました。現在でも、約22ヘクタールの敷地に8000戸以上の住宅があり、単独団地としては日本最大です。
かつて、田んぼの真ん中に突如出現した巨大な団地は「豊かな未来に向かう憧れ」の象徴でした。
しかし、40余年がたち、2DK中心の間取りも課題と言われておりましたが、既存の住戸から改善すべきものは?

まず初めに、団地の特徴は何と言っても都心の住まいでありながら、建物周辺は公園のような空地や緑地があり、十分な隣棟間隔があるところです。ゆえに、冬でも日当たりがよく、一年中風通しがとても良い環境です。

高島平団地に関して言いますと、他の中層団地(4~5階)と違い高層(11階) ということから、全棟エレベーターが設置してあります。また、低層階が商店街になっている棟もあり、利便性にすぐれ、賑わいもあります。つまり、最初から高齢者にとって必要な条件がいくつか備わっています。これは良い住環境のためのポテンシャルが非常に高い場所であると言えます。

次に、間取りについてですが、40年前、4~5人家族を対象に40㎡という決して広くはない面積で「寝る場所」「食べる場所」「水を使う場所」「くつろぐ場所」など、行為ごとにスペースをつくったいわゆる田の字型プランは建築計画上ものすごく追及されており、当時の日本住宅公団や設計者を非常に尊敬しております。

それから40数年の年月が経ち、人々の住まい方も大きく変わりました。一番大きく変わったのは生活行為同士の繋がりだと思います。例えば、リビングダイニングはまさにそうですが、リビングの「くつろぐ場所」とダイニングの「食べる場所」がくっつき、同時に行えることになり、同じ空間としてつくるのが一般的なりました。水廻りもそうです。設備機器の性能が向上したこともあるのですが、お風呂やトイレを「くつろぐ場所」として使う人は多いと思います。それゆえに、徐々に手狭になり、40年前につくられた間取りは、現在にはいろいろ支障をきたすようになってきました。

前置きが長くなって申し訳ありません、それで、既存の住戸から改善・・・改善ではなくリメイクという言葉を使わせていただきます。
既存の住戸からリメイクする必要があるのは、やはり水廻りと床段差が一番だと思います。既存の水廻りはコンパクトにまとまりすぎており、スペースがあまりないのです。今回は高齢者住宅にリメイクするということで、水廻りと床段差は必須でした。そして、今回は1人もしくは2人でお住まいになる方が中心となりますので、行為と行為をゆるやかに繋げられるように広めに部屋にリメイクしたいと思いました。合わせて、住戸内の風の通りもさらによくしたいと思いました。他にもこまごまとありますが、設備機器や床仕上げなどです。

〇どのようにリメイクするのですか?

私たちは住まいを考えるとき、戸建てでもマンションでもどのような形態であれ、常にコミュニティというのを意識するようにしています。私たちが言うコミュニティとは「コミュニティ=人と人との繋がり」です。今回はゆいま~る那須と同様に玄関部分を広くしました。この場所を広くすることで、日常の利用し易さの向上はもちろん、椅子に座ってご近所さんと井戸端会議ができるような日常のコミュニティが醸成されるような場所になればと思っております。もちろんゆいま~る那須のように趣味の場所としても利用して頂ければうれしいです。ただ、共用廊下に面した窓についている面格子ですが、防犯上ついているものではありますが、これをできれば無くしたいな~と思っています。入居者の方々がこっそり取ったりしないかなと思っています。(笑)また、建物の構造上どうしても上り框のところで段差がでてきます。ここは是非井戸端会議する時の椅子として利用してほしいです。(笑)

次に水廻りです。ゆいま~る多摩平の森では全ての住戸を改修したので、住んでいる人がいない状態で何もかも気にせずに工事できました。今回の高島平では、廻りの住戸に住まわれている状況で工事をしていくことになります。いわゆる「居ながら工事」です。ですので、水廻りの縦の排水管が動かせない状態での工事になり、水廻りの位置を大きく動かせない条件があります。とはいうものの使いやすい水廻りをつくるために、壁や床のコンクリート部分を必要最低限削ったり(構造上問題ありません)、排水管を工夫してバルコニーに持っていいたりと、スポーツで言うところのパワープレイをしました。また、当然設備機器のグレードも上がっています。

あとは、要所要所に手摺を設置することはもちろん、友の会でも盛り上がりました収納スペースや通風・採光など、みなさんと模型や図面で話し合いながら検討して決めていきました。

〇つくる会を通して、参加型でA~Cの3タイプを決めました

居室は全部で3タイプありますが、これは2013年9月から毎月1回開催している「高島平で暮らし続けるしくみをつくる会(以下、つくる会)」で話し合いながら決めました。
模型をみながら参加者皆さんとの意見交換・アンケートを重ねて、A~Cタイプの3案を完成させました。

つくる会には、団地住民に加えて、周辺地域の住民、団地再生や在宅ケアのしくみづくり、高齢者向け住宅に関心のある方々が参加しています。

□Aタイプの特徴
・南面に奥行のある部屋を確保した案。
・ダイニングは最小限につくって収納を多く確保した計画。

□Bタイプの特徴
・南面に幅広の部屋を確保した案。
・ダイニングと南側居室空間をバランス良く計画。

□Cタイプの特徴
・玄関を開けたら南面まで見通せる明るいLDKをつくった案。
・3枚引戸で寝室とは、分けたり一体で使ったり・色んな使い勝手ができる計画。

第1期改修は10月中旬を予定しています。
改修が完了したら、内覧会などの開催も予定しています。
詳しい日程は、このブログでお知らせしますので、お待ちください。

なお、高島平団地2-26-2号棟にお住まいのみなさまには、ご迷惑をおかけすることになり、申し訳ございません。
改修工事期間中、騒音・振動、粉じん等が発生いたしますが、工事の安全には十分注意し施工いたしますので、
ご協力くださいますよう宜しくお願いいたします。

工事・事業についてのお問い合わせは、下記までご連絡をお願いします。

※工事に関してのお問合せはこちらにお願いします。
*施工業者:八光建設株式会社
担当者 井坂(いさか)
連絡先 090-3239-7938

※事業に関してのお問合せはこちらにお願いします
*問合せ先:株式会社コミュニティネット 高島平運営準備室
担当者 野田(のだ)
連絡先 080-4407-5512

決算報告会

猛暑の中、多摩平の森で第16期決算報告会を行いました。
年に一度の大切な会です。

「難しい内容だけど誘われたから・・」とお話している方、
「自分が住んでいるところが安心して長く住めるか大事なことよ!」と
いう方、出席はご家族も含め27名。

弊社専務取締役・戸田より事業報告・決算報告と、順を追ってご説明。

「サポート費から出ている利益分が税金の支払いに回るのはどうかと思う」
「健康な時は安くて、介護が必要になった時に金額ががる料金体系は組めないか?」
「共益費とは?」
などなど、さまざまなご意見、ご質問をいただきます。

ご意見の数は、それだけ皆さんご自身の暮らしに関心が高いということ。
「参加型」の運営は、意見をいただき、会社が返答をして・・。というキャッチボールだけでなく
会社や居住者発の課題に一緒になって解決を考える。事だと思っています。

今後、マイハウス構想の実現に向けて、居住者とスタッフが一緒に
事業計画を作る、予算を考える。といったことができるように発展してゆけたらと思います。

鑑賞中!

毎日様々なレクがおこなわれているハウスは
いつも賑やかなのですが、なぜか今日はシーンと
していて、セリフのような声だけが聞こえているものの
何やらいつもと空気が違っています。

気になって、ソーっとリビングを覗いてみると・・・・

大きなスクリーンで、時代劇を鑑賞中でした。

鑑賞中の皆さんの後姿が、とっても微笑ましいです。

誰一人として微動だにせず、真剣に見入っており
おやつの時間も先送りになってしまったとのこと。

ゆったりと流れるハウスの時間。
普段とはまた違った皆さんの表情が「ちょっと素敵だナ」と
感じるスタッフです。

多摩平の森 納涼祭

8月24日㈰ 17:30帝京大学和太鼓同好会 蒼蔦(そうちょう)さんの
太鼓の音で納涼祭がスタートしました。
若さ一杯のパフォーマンスに気分が盛り上がります!驚きのジャンプ力!

会場では祭囃子が流れつつ、
飴細工の実演販売では、小さなお子さん連れの方々の姿が。
職人の手に係ればあっという間に鶏やイルカ・犬等々
可愛い飴が出来上がります。

▲撮影:Tさん
少し陽も落ち始めた18:30から約30分間の太鼓演奏本番は
全6曲を演奏いただきました。
太鼓を足で抱えての演奏や、かわるがわる人が変わっていく大太鼓。
全力でたたかれる太鼓の力強さは圧巻。
あっという間の30分でした。

▲撮影:Tさん

最後には昨年同様、盆踊り。
ここでも太鼓で音頭を取っていただき盛り上げてもらいました。

▲撮影Tさん

出展には地域の豆腐の三河屋さん、ファミリーマートさんにご協力いただき
準備お手伝い・販売を居住者にもお手伝いただきました。
今年も多くの方にご協力いただいての納涼祭。
小さなお子さんにも素敵な思い出として残れば嬉しいな。と思います。

大好評!9月ツアーのお知らせ

ゆいま~る那須 里山の夏を楽しむ! 2泊3日ツアー
隠居から「縁居」へ 那須の自然を感じ、入居者と語り、暮らし方を実体験

ゆいま~る那須では、ゆいま~る那須の暮らしを感じていただくために、さまざまなツアーを企画しています。

まずは、現地に足を運んでいただき、自然豊かな里山での「暮らし」を味わっていただくとともに、仕事をしている方、趣味を楽しんでいる方たちとおしゃべりして、食卓を囲み…、地域を含めたゆいま~る那須の暮らしを体験していただけます。

おかげさまで、8月27日、28日のツアーも大好評で、あっという間に定員に達してしまいました。ゆっくりと丁寧にゆいま~る那須を体験していただくために、定員を4名とさせていただいております。

9月は、下記の内容でツアーを企画中です。ぜひ、お早目にお問合せください。

ツアーの詳細につきましては、ホームページにてお知らせさせていただきます。

【9月特別企画】

①    9月23日(火)~25日(木)

インドの伝統医学アーユルヴェーダ講座とアーユルヴェーダマッサージ体験     

<お問い合わせ・お申込み> ※ツアーも定員は4名です。

ゆいま~る那須 入居相談室  080-1156-8107(担当:関)

秋のゆいま~る那須 居室の窓からは、四季折々の自然の移ろいが感じられます。

第三回夏祭り

今年で3回目となる夏祭りが8月2日に開催されました。
居住者主体で行われる夏祭りです。
準備段階から参加してくださる居住者による実行委員と、
今年は花菜からスタッフ2名のお手伝いの申し出もあり実現に弾みがつきました。

テーマは「昔懐かしい屋台、遊び巡り」

ずっと天候がよかったのに当日になって雨降り!
駐車場での開催予定でしたが、急遽ハウス内で行うことになりました。

雨なので中止と思う居住者がいるのではと、実行委員の方々が手分けして
全居室を周り、参加を呼びかけてくださいました。
その甲斐あって、居住者は43人の参加。
外部の方35人、スタッフ、花菜利用者も含め93人の方がご参加くださいました。
今年もたこ焼きなど屋台物の無料券を配布して楽しんでいただきました。

ホールでスイカ割りと輪投げ、玄関のスペースでお菓子掴み。
ビーチボールのスイカを叩くと、よ~く冷えたスイカひと切れもらえます!
食堂入口ではたこ焼き。
玄関前の風除スペースでくじ引き、たこせん。
くじ引きは居住者から募った景品の数々を前に、祈りを込めてくじを引く姿が。
たこせんは「たこせんべい」という楕円形のえびせんべいに似たせんべいに
たこ焼きソースを塗り、青のりを散らしたもの。
せんべいだけ食べることもあればそれにたこ焼きを挟んで食べることもあります。

子供連れの家族の方が多く元気いっぱい、歓声がハウス内に響きました。

食堂ではかき氷、フランクフルト、焼きそば、唐揚げ、コロッケ、いなり寿司
などの販売でお祭り気分を盛り上げてくれました。

夏祭りの定番!伊川谷音頭保存会の方々の盆踊り。
食堂の中ではちょっと狭いかな。

最後は、夏祭りでは初登場の線香花火を楽しみました。

ハウス内での夏祭りはこじんまりだけど密になれるので、意外と評判がよく
雨でなくもハウス内でいいんじゃない?との声もありました。
3回目ともなれば近所の方々の参加も増え、やりがいがあります。
予算とにらめっとしながら、安くて美味しい食材の調達、景品の寄付など
ご協力いただきました皆様、ほんとうにありがとうございました。

ゆいま~る伊川谷の夏祭りは毎年8月第1土曜日、夕刻より開催します。
来年は是非ご参加ください。
当日だけでなく、準備からのご参加も大歓迎です!