8月12日発行号、高島平新聞に下記記事が掲載されました。
ゆいま~る高島平にて、セミナー「あらためて完成期医療福祉について考える」が開催されます。
講師 近山恵子さん(一般社団法人コミュニティネットワーク協会副会長)
詳しくはこちらから→
8月12日発行号、高島平新聞に下記記事が掲載されました。
ゆいま~る高島平にて、セミナー「あらためて完成期医療福祉について考える」が開催されます。
講師 近山恵子さん(一般社団法人コミュニティネットワーク協会副会長)
詳しくはこちらから→
ふと立ち止まってみる景色は、また違うそうです。
中沢にいらっしゃったときには、是非お試しください (*^。^*)
今年の夏は、北海道もジメジメと暑い日が続いています。
そうなってくると心配されるのは「食中毒」で、食中毒警報も毎日のように
出されています。
そんな中、ハウスの看護師による勉強会が開催されました。
まずは動画で、食中毒の怖さや注意すべきことなどを観ていただきましたが
皆さんとても真剣にご覧になってくださっていました。
ハウスでは、
食中毒の恐れも少なからずあるのが現状
看護師は、身近な例で説明しながら、留意点などを改めてお伝えしていました。
「賞味期限は見なっきゃダメだね~」
「冷蔵庫にだって、直ぐに入れなきゃダメだべさ~」
「ちゃんと手も洗わないとないよね~」
などの声も聞かれ、皆さん食中毒に対しての意識が高まったご様子でした。
スタッフが注意をすることはもちろんですが、ご自分でも「気を付けよう!」と
いう意識を持っていただくことは、とても大切だと思います。
今後も皆さんの健康を守るために、様々な勉強会を開催していきたいと
考えています。
8月1日発行シニアビジネスマーケットに、弊社社長インタビューが掲載されました。
▼緊急特集 都市と地方~日本創成会議の波紋~
地方から地方への移住、団地再生、多世代交流型事業の実績を「地方創生」に活かす時
8月1日発行シニアビジネスマーケットのナビニュースに、記事が掲載されました。
ルネサンスとコミュニティネット、高齢者向け住宅事業などで業務提携
7月30日発行「月3万円ビジネス100の実例」の中で、ゆいま~る那須が紹介されました。
・「2人で月3万円ビジネス」(ゆいま~る那須)
2014年12月1日にオープンしてから半年が過ぎました。
最近のフロントの様子をご紹介します。
オープン時から癒してくれた植物が元気に大きくなり、みどりがたくさんある素敵なフロントになりました。
居住者からサツマイモの盆水栽培も頂き、可愛らしい空間ができました。
捨てるのはもったいない書籍をフロントの書架に寄贈していただくのも、ゆいま~るならではの仕組みです
図書の整理も居住者がやってくださいます。
居住者からいただいた素敵なタペストリー。
着物をほどいて作ってくださいました。真っ白な壁に良く映えます。
これからも、居心地のよいリビング的な空間をめざし居住者の皆様と作って行きたいと思います。
ぜひ、お立ち寄りください。
最近とても暑くなってきました。
体調の管理はいかがでしょうか?
グループハウスのスタッフと調理師資格を持っておられる居住者Tさんを中心に、
手巻き寿司の会を開きました。
居住者のご家族とスタッフを含めて18人が参加し、大勢の賑やかな会となりました。
Tさんはキノコスープと茄子の味噌炒めを作ってくださって、かなり栄養バランスが
とれた食事の会になったと思います。
準備が整ったところで参加者が揃ったら、さあ開始です!
今回の手巻き寿司の会を通じて、居住者同士やご家族、スタッフの間で、
交流を深めることができました。
遠くて手が届かない方など、スタッフや居住者同士で巻いてあげたり、声をかけたりしていました。
お互い様という絆が自然に結ばれていました。
今後さらに居住者のご家族やスタッフのご家族をお誘いし、このような食の会を通して、
多世代の交流ができる会を目指します。
次回はどんな食のインベトを行うかお楽しみに!!
ゆいま~る聖ヶ丘では、朝のテレビ体操の後に、脳トレを行っています。
朗読と漢字読みの2種類で、朗読は齋藤孝著の「声に出して読みたい日本語」から、
希望が多かった物を選んでいます。
「早口言葉」に落語の「寿限無」。
「平家物語」に「枕草子」。
声を揃えて、イチ、ニッ、サン!
回を重ねていくうちに、リズムに乗って、流れるように進みます。
「はるはあけぼの、ようようしろくなりゆくやまぎは・・・」
漢字ドリルは、中学受験用「漢字訓読み」からの抜粋です。
みんな知っている漢字ばかりなのに、読むのはちょっと難しい・・・
「何度もやっているのに、忘れちゃうのよねー」
「えっ、これって、あ・や・め・るって読むんだっけ?」
「また漢字やってるの?」
リビングルームを覗きに来られたTさんも、飛び入り参加です。
遊び感覚で、11ページの問題を、あっという間にやり遂げてしまいました。
その集中力には脱帽!!
この際、皆さんで漢検に挑戦しましょうか?
Copyright © Community Net Inc.