冬の那須の暮らし方レッスン

関東随一の避暑地・那須。

夏でも涼しい避暑地だけあって、もちろん冬は東京より寒い土地です。

ゆいま~る那須の入居を検討される方は「那須の冬はどれくらい寒いのかしら…」とご心配をされます。

そこで、既に入居されてる方々の寒さ感覚や対策を伺いました。

第一期入居のAさん(横浜市より移住)
「もう数年冬を経験してますが、以前住んでいた場所より3度くらい低いのに、マンション暮らしだった時より、ゆいま~る那須の木造は暖かく、驚きました! ホットカーペットと電気ストーブで冬を過ごしています」

第一期入居のBさん(東京都台東区より移住)
「ペレットストーブにしたら、部屋の隅々まで暖かくなり快適です」

第二期入居のCさん(川崎市より移住)
「どこにいても、冬は大なり小なり寒いので、暖かく過ごす工夫を考えればよいと思っています。今の那須のくらしに満足しています」

と、皆さん前向きに冬を乗り越える工夫をしているようです。

② 12月9日(火)~11日(木)
那須の冬暮らし体験ツアー
特別企画:非電化工房見学とホームコンサート
電気をなるべく使わない生活を提唱し、数々の非電化グッズの発明家
藤村靖之さんのユニークな実践工房を訪問しお話を伺います。
見学後、非電化工房の1室でのミニコンサートもお楽しみいただけます。
那須の冬の暮らしをより豊かに演出する、ペレットストーブの暖かさも体験します。

老後を安心して暮らすために・・・後見人セミナー開催!

10月14日 後見人セミナーを開催しました。

そもそも成年後見人制度とは?

認知症、知的障がい、精神障がいなど物事を判断する能力が十分でない者の権利を守る
援助者(成年後見人等)を選ぶことで、本人を法律的に支援する制度です。
(法務省発行のパンフレットより)

講師は一般社団法人 多摩福祉サポート社会福祉士の萬沢明(まんざわ あきら)先生。
分かりづらい制度内容を咀嚼して、わたしたちに講義して下さりました。
参加者は、外部の方を含めて約20名。皆さんいろいろをメモを取っておられました。

講義の最後には、「草笛配達人」としての演奏を披露!
「みかんの花咲く丘」と「ここに幸あり」・・・
素晴らしい音色でした。

安心して暮らせる老後とは、一体何でしょうか?

子どもから高齢者までさまざまな価値観を持つ人たちが、
世代や立場を超え、お互いの生活を尊重しながら、
ともに支え合う仕組みのある「まち」づくりとは?

ゆいま~る拝島では、地域に開かれた当住宅のコミュニティスペースを活用し、
地域の皆様と共に考えてまいりたいと思います。

食堂のごはん

以前ご紹介させていただきましたが、ゆいま~る聖ヶ丘では
ゆいま~る食堂というどなたでもご利用いただけるレストランが併設しています。詳しくはこちらへ→

朝8時から夜8時まで(ラストオーダー夜7時)営業しており、お酒も販売しています。

地域の方がご利用されるので、いろいろな世代の方がいらっしゃるのが特徴です。

料理の種類も豊富で、朝はパン食が出ることもあります。

↑パン食

↑ご飯食

もちろん、ご高齢の方はご飯が良いという方もいらっしゃるため、
ご飯も常に用意していて、ご希望の方にはご飯に替えています。

季節に応じたメニューがその時々出てくるのが特徴で、
1日限定のメニューもあるので、ぜひこまめにチェックしてみてください。

「1,000万円と年金12万円で豊かに暮らす」セミナー開催

ゆいま~る那須は「1,000万円と月々12万円で暮らす」がコンセプト。移住をお考えのために、那須の豊かな自然に囲まれ、いつまでも心豊かに自分らしく暮らすために必要なお金、住まい、暮らし方について近山さんと共に考えませんか。

■11月15日(土) 13:30~15:00

■講師:一般社団法人コミュニティネットワーク協会 理事長 近山恵子さん

■場所:高齢者住宅情報センター アクセス→

詳しくはこちらへ→

<お問い合わせ・お申込み> 

ゆいま~る那須 入居相談室  03-6256-0574

ゆいま〜る那須も冬支度です

 

高島平団地からの眺める富士山

団地マニアNです。
高島平団地の屋上は残念ながら通常上がることは出来ませんが、上がらせて頂く機会がありました。

赤塚公園を望む方向に富士山と沈む夕陽が見事です。

携帯カメラでしか写せなかったのが残念です。

四季折々の美しさを見せる高島平団地の様子をこらからもお伝えしてします。

マンション・ラボに社長インタビューが掲載されました!

マンション住民向けの情報WEBサイト「マンション・ラボ」に、社長インタビューが掲載されました。
12月1日に開設するゆいま~る高島平の取り組みへの想いや、これからのコミュニティのあり方等について話しています。ぜひご覧ください。

「住み慣れた場所で暮らすために!『ゆいま〜る高島平』既存住宅のストック活用の試み」

詳細はこちらから→

内覧会のお知らせ

11月に入り、朝晩の冷え込むようになりました。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

ゆいま~る高島平の新しいチラシが完成致しました!入居検討者の声、お部屋の写真がたっぷりと使われているチラシになっています。ぜひご連絡ください。

詳細はこちらから→

現在、下記の日程で内覧会を行っています。限られた日程となりますので、ぜひお早目にお申込みください。

【11月内覧会】
11月7日(金)、8日(土)、9日(日)、10日(月)、20日(木)、
28日(金)
集合:10:30~
集合場所:ゆいま~る高島平フロント
高島平2-26-3 さくら通り商店街103号

*ご参加の際は、ご予約をお願いします。

【問い合わせ先】
ゆいま~る高島平 開設準備室フリーダイヤル
0800-800-6779

バター100%!こだわり手作りマフィン

ゆいま~る食堂の隠れた人気メニュー実はマフィン!
食堂を運営くださっているNPO法人BeすけっとCookのモットーは
「食材は国産の物を中心に、遺伝子組み換えの無い安全性の高い食材を使います」
「素材の味を大切に、化学調味料・添加物などは極力使わないように心がけています」
もちろん、マフィンも国産小麦・バター100%の手作り!
砂糖も白砂糖ではなくきび砂糖を使用するこだわりです。

マフィン担当の BeすけっとCook 青木さん

ここ最近、バターの販売量が少なく、立川のデパートにまで行った時期もありました。
「バター100%でないと・・」というお客様の声もあり
安心安全でおいしいものをこれからも作っていきたいです。

自然な甘さとバターの風味がたまりません。
おひとつ 230円
コーヒーとセットで350円
時期によって、アップルシナモン、ブルーベリー、バナナ
などのマフィンが登場します。

冷凍のお持ち帰りは、自宅のレンジ(500W)で40秒。
甘味と温かい飲み物でほっこりするこの時期に、ぜひ味わってください♪

『マンション・ラボ』(ゆいま〜る高島平)

2014年10月31日、マンション住民向けの情報WEBサイト「マンション・ラボ」に、社長インタビューが掲載されました。
12月1日に開設するゆいま~る高島平の取り組みへの想いや、これからのコミュニティのあり方等について話しています。
ぜひご覧ください。

▼「住み慣れた場所で暮らすために!『ゆいま〜る高島平』既存住宅のストック活用の試み」

詳しくはこちらから→