見学会&体験利用のお知らせ

ゆいま~る那須 見学会&体験利用のお知らせ

緑萌えるこの季節、ゆいま~る那須をご見学されませんか。

見学会
日程:5月6日(水)、5月12日(火)5月23日(土)、6月4日(木)、7月6日(月)
■見学会スケジュール
1)集合 JR東北新幹線新白河駅改札口 10時(改札口は一か所)
自家用車で直接来る場合:  10時15分 ゆいま~る那須食堂前

2)新白河駅⇒ゆいま~る那須 タクシー(西口より)で10分

3)見学会  10:30~12:00 見学案内・説明
12:00~12:30 昼食@ゆいま~る那須食堂(540円)

■体験利用で、ゆいま~る那須をじっくり体験!

「体験利用」ということで、ハウス敷地内のゲスト用のお部屋(有料)に滞在していだき、
実際のハウスの暮らしの様子や、建物を体験していただけます。

日程:5月12日(火)~13日(水)、5月23日(土)~24日(日)、6月4日(木)~5日(金)、7月6日(月)~7日(火)
※詳しくはお問い合わせください。
■体験利用の費用、スケジュールは?

1泊2日体験利用として滞在費+ゆいま~る那須食堂での食事代3食あわせて
8,000円となります。

1)1日目 上記見学会スケジュールに同じ。

午後:生活圏把握・自由散策・入居相談・入居者の話をきく等

18:00~夕食@ゆいま~る那須食堂

2)2日目 朝食 8:00~@ゆいま~る那須食堂
チェックアウト10:00

★送迎についてはお申込み時、ご相談ください。

===================================

<入居のご相談・お問い合わせ>

ゆいま〜る那須
〒329-3224
栃木県那須郡那須町大字豊原乙627-115
TEL:0287-77-7223

===================================
お部屋イメージ

 

5月4日放映!テレビ朝日「スーパーJチャンネル」で、ゆいま~る那須が紹介されます!

5月4日(月)、テレビ朝日「スーパーJチャンネル」の中でゆいま~る那須、弊社社長の髙橋のコメントが紹介されます。
ぜひご覧ください。

■番組名:スーパーJチャンネル http://www.tv-asahi.co.jp/super-j/
■テレビ局:テレビ朝日
■放映日:5月4日(月)

■放映時間17:59分~(予定)

※大きなニュースが入った際に番組の番組構成が変わりますので、ご了承ください。

※特集「アクティブシニアが地方を変える(仮)

【番組内容】
2月25日、石破地方創生担当大臣の下に、日本版CCRCの導入に関する
検討を行う有識者会議が立ち上がった。
地方創生の切り札とも言われている「CCRC」とは何か?
もし自分がそこで暮らすとどういう暮らしを送ることになるのか?
最先端の事例として、ゆいま~る那須が紹介される予定です。

4月4日当日の取材のブログ

春を満喫しましょ♪

 

厚沢部にもようやく春がやってきました。

北海道の冬は長く厳しいので、本当に待ちに待った春です。

 

ハウス前のパークゴルフ場の桜が見頃を迎え、お散歩がてらお花見に出掛けました。

この日は透き通るような青空で、絶好のお散歩日和。

 

新しく入居されたSさんもお誘いし、皆さんで桜見物です。

優しい日差しの下、花を摘んだり桜を眺めたりと思い思いに過ごされ、Sさんは外に

出るのが大好きという事で「良い気分だな~!」と、とっても喜ばれておりました。

 

【満開の桜の下での写真も忘れません♪】

 

天気の良い日には、出来るだけ外へお誘いしたいと張り切るスタッフです。

 

2月3日「季節を分ける日」

「今日は2月3日です。何の日でしょうか?」「節分~」
「節分と言えば何をしますか」「豆まき~」
スタッフと利用者のこんなやりとりから節分のイベントが始まりました。
立てた目標は3つ
①体を動かす ②利用者同士の接する機会を増やす ③とにかく楽しむ です。

まずは「豆まきの練習」として3つのゲームを用意しました。
2つのグループに分かれ、チーム戦です。
1つ目のゲームはお椀の中に入っている十数個の豆をスプーンで一粒ずつ隣の人のお椀に移していきます。

2つ目のゲームはどんどん渡される手のひらサイズの球を隣の人の手に一つずつ渡していきます。

3つ目はバケツめがけて(鬼の面に点数がついている)玉を投げ入れます。

「次はこうよ」隣の人に教える場面もあり、一生懸命なご様子が伝わって来ました。
年齢を感じさせないパワー、機敏さにスタッフも一緒に興奮気味です。
「頑張れ、頑張れ」と自然に応援していました。

いよいよ最後に豆まきの練習の成果を発揮できるでしょうか、鬼さんが登場!本物の鬼か?本当に怖がる利用者も。

みんなで「鬼は外~」鬼さんに向かって豆をまきました。

最後はお一人ずつ鬼さんと記念写真パチリ。

節分のイベントで使用した手のひらサイズの大きな玉は利用者の手作りです。

花菜では季節の行事を大事にしています。

愛にあふれる「フルーツサンド&フルーツチョコ」

2月のおやつ作りは「フルーツサンド」です。
2月14日はバレンタイン♡チョコレートを使用した「フルーツチョコ」を考えました。
まずは協力スタッフへ作り方の説明を兼ね実演、
「へ~そんなふうにしたらいいのね」説明を受けたスタッフが利用者にと共におやつづくりの開始です。
まずはフルーツサンドづくり。
ホイップした生クリームとフルーツ(イチゴ、バナナ、キュウイ、みかん)サンドイッチ用のパン。それとサランラップ。準備するものはこれだけです。
パンに挟むフルーツのカットは「私するよ」と利用者がすすんでされます。皆さん包丁づかいはお手の物です。

日頃「いいわ」と手を振り払い参加されないNさんもパンにクリームとフルーツを乗せ真剣です。

出来上がったフルーツサンドは、サランラップに包んでしばらく冷蔵庫で寝かせます。
(こうすると食パンに馴染み、カットしやすくなります)

その間フルーツチョコをつくります。
フルーツサンドの残りのイチゴとバナナを溶かしたチョコレートでコーティング。
フルーツにうまくチョコレートが絡むようにくるくる、
「つけすぎるとね」遠慮され少ししかチョコレートを付けない方。
「こうですか」チョコレートの中に全部フルーツを入れてしまう方。
やり方は様々で皆さんの個性が出ます。

フルーツチョコが出来上がる頃にはフルーツサンドもいい頃合、盛り合わせて出来上がりです。

愛もフルーツもたくさん入ったボリューム満点のおやつとなりました。

「美味しいです。お腹いっぱいになりますね。」と皆さん口一杯にフルーツサンドをほお張っていました。

毎月恒例の花菜のおやつ作り。
生活に関わるレクリエーションとして、これからも利用者が主になってできる
メニューを考えてまいります。
皆さんからのアイデアも募集中です。
良いアイディアありましたらよろしくお願いします。

屋上庭園の花と野菜の中沢

ゆいま~る中沢の庭園(5階)に続くアプローチには庭園への期待感を誘う花が優しくお出迎えです。

昨年暮れに居住されたAさんが手配し、皆で植えたチューリップが見事に
咲き誇っています。

 

色とりどりの季節の花が目を楽しませてくれていますが、これからますます
仲間が百花繚乱で競い合います。

澄んだ空気を吸い、花を愛でながら庭園を散歩すると話は尽きない
憩いのひと時です。

昨年暮れに開いた農園に、3月にじゃが芋を植え、6月頃の収穫を楽しみに

皆で見守り励まし順調な生育ぶり。4月にはほうれん草や枝豆等も植え
我が子のように愛情を注がれ幸せいっぱいの野菜たちです。

『テレビ東京BSジャパン「日経プラス10」』(ゆいま~る那須)

4月28日(火)、テレビ東京BSジャパン「日経プラス10」の特集の中で、ゆいま~る那須が紹介されました。

【番組内容】シリーズ地方創生「大臣に聞く 地方創生の“あるべき姿”とは」

石破地方創生担当大臣をゲストに招き、地方創生戦略の一環として政府が掲げる『日本版CCRC構想』をテーマについて討議。その先進的な事例として、ゆいま~る那須が紹介されました。

4月28日テレビ東京BSジャパン「日経プラス10」で、ゆいま~る那須が紹介されます!

4月28日(火)、テレビ東京BSジャパン「日経プラス10」の特集の中で、ゆいま~る那須が紹介されます。
ぜひご覧ください。

■番組名:BSニュース 日経プラス10
■テレビ局:テレビ東京BSジャパン(全国)
■放映日:4月28日(火)
■放送時間22:00~23:00 (生放送)
※22:25以降の石破大臣トークの中で、ゆいま~る那須が紹介されます。
※大きなニュースが入った際に番組構成が変わりますので、ご了承ください

【番組内容】シリーズ地方創生「大臣に聞く 地方創生の“あるべき姿”とは」

石破地方創生担当大臣をゲストに招き、地方創生戦略の一環として政府が
掲げる『日本版CCRC構想』をテーマについて討議。その先進的な事例とし
て、ゆいま~る那須が紹介されます。

那須ではヘアカットの様子も撮影されました。

ご存知ですか、こんな便利グッズ

このところ数人の居住者の方からペットボトルやワイン(回して開けるタイプ)の蓋を開けて欲しいと言われました。握力の弱い女性にはこの蓋開けは結構力のいる作業です。最近では人にやさしいユニバーサルデザインの便利グッズが増えて来ています。もう既にご利用されている方もいらっしゃるかも知れませんが、ご存じない方の為に便利グッズをご紹介したいと思います。

 ・ペットボトルや瓶の蓋開け

3つともシリコン製。緑と薄ピンクの物は鍋敷きや鍋つかみにも利用可。蝶々型はレンジ加熱した皿をつかむ時にも使えます。その他にも太い輪ゴムタイプの物や電動式の本格的な物もあります。

・缶の蓋開け

この様に缶のプルトップに引っ掛けて力要らずで開ける事が出来ます。また、最近では一つでペットボトル、瓶、缶が開けられる物も発売されています。

・つかみやすい箸

箸の先が平らになって力が弱い方でもつかみやすくなっています。

・一気に取り込める洗濯物干し

洗濯バサミは一般の物よりはソフトになっていて、取り込む時は洗濯ばさみを開けずに一気に引っ張ることが出来ます。

 これから段々暖かくなり少し足を延ばしてお散歩なんてことも増えて来ます。そんな時、少し寄り道してお店をチェックされては如何でしょうか。100円ショップなどでも思わぬ便利グッズに出会えます。自分でできることは極力自分でする。難しい場合は手伝ってもらう。そんなもちつもたれつをゆいま~る聖ヶ丘では実践していきたいと思います。

 

第4回 さくらまつり!

今年も八重桜が見事に満開!
第4回となるたまむすびテラスのさくらまつりを開催しました。

開花したばかりの桜並木は圧巻です。
▼撮影:Tさん(朝焼けに照らされる桜並木)

当日は、帝京大学和太鼓愛好会 蔦鳥(そうちょう)
による力強い和太鼓演奏で始まりました。
▼撮影:Tさん

大人気の多摩平自治会の「多摩名物・たまこん」
八王子にある「香港屋台料理店」炒飯・えびせんや、
ミニストップの飲物・ホットスナック
旭が丘にあるクレープ屋「ちゃとらん」のクレープ
野菜販売・お花販売など
近隣の飲食店の方々にも協力頂いてのおまつりです。

▼甘さ控えめのクレープ!

ゆいま~るでは、入居者Oさんに担っていただいた「藍染体験」
月一回藍染教室をハウスで開いており、その出張版。
また、子どもに大人気の「スーパーボールすくい」もきりもり。
▼染め方についてアドバイスするOさん

▼和太鼓終了後には、子どもが「叩いてみたい!」
とバチをもって楽しみます。

ステージではブラジル音楽・ギター演奏・大道芸!
子どもから大人まで皆で大注目!

▼撮影:Tさん(今年も大盛況の大道芸!!)

来年もお天気に恵まれますように!!