
高齢者住宅へ住み替えたいけれど、自宅をどうしたらよいかわからない…という声がご相談の中でよく聞かれます。
下記、一般社団法人コミュニティネットワーク協会主催で、セミナーが開催されます。高齢期の生活にとって大切な資産である「自宅」の活用方法について、第一線で活躍されている講師をお招きし、具体的にわかりやすく解説するセミナーです。ご関心のあられる方は、ぜひご参加してみてはいかがでしょうか。
1)第一回:1月10日(土)午前10時~12時
☆高齢者住宅ライフ資金計画セミナー☆
「自宅売却は最後の手段。先ずは『公的賃貸制度』の活用を考えよう!」
シニアが高齢者住宅への住み替えを検討する際、一番頭を悩ますのが現在のお住まいの取り扱いです。先ず思い付くのは、売却する。これでは長生きリスクに耐えられるか不安が残ります。次に、賃貸するを考えてみますが、結構面倒な気持ちになります。
セミナーで提案するのは、空き家になっても賃料が保証され、最長では終身借上げてくれる”公的な「マイホーム借上げ制度」の活用”です。
自宅を年金に換える制度とは….。知らないと損する、聞くと得する。年金生活者が安定的に家計収入を増やす安心な法を伝授します。
<講師>
福田英二様
一般社団法人 移住・住みかえ支援機構・ハウジングライフ(住生活)プランナー


2)第二回:2月7日(土)午前10時~12時
「不動産との上手なつきあい方」
<講師>
今井利明様
三井住友トラスト不動産株式会社 立川センター所長

**************************************************
第一回、第二回とも
会場:(社)コミュニティネットワーク協会情報センター
〒100-0006東京都千代田区有楽町1-7-1
有楽町電気ビル南館5階
主催:一般社団法人 コミュニティネットワーク協会
定員:30名
参加費:500円(資料代)
11月の13日14日 二日にわたり明石公園の菊花展に行きました。


前日まで天候も良く、暖かい日が続いていましたが
当日は天気予報通り寒くなり、利用者もコートやマフラーなど
寒さ対策をして参加されました。
出かける前から「今日はどこに行くの」
「明石公園は昔から散歩してたところや」などと
いつもより落ち着かれない様子。
外出準備が終わるころ、チャーターした介護タクシーのワゴン車が到着。
順次、車に乗車され出発です。
車中では話が弾む方、緊張されている方、外の景色じっと見ている方など
花菜のフロアでは見られない表情が出ていました。
会場に着くと数々の菊の展示を「きれいですね」
「こんなに立派に育てるのは大変でしょうね」と熱心に見られていました。

菊をバックに記念写真。(仲良し二人組)

昼食は二日とも公園内の食事処で摂り、ゆいま~る入居者のTさんや
ボランテアとしてOさんMさんも参加され、話しも弾み賑やかな昼食になりました。
食事を終えて公園内を散策しながら駐車場へ戻りました。

参加された皆さん「ありがとう。楽しかったわ」「また、来年もお願いします」と
スタッフに声をかけられていました。
皆さん行楽行事を楽しまれ、満足した様子でした。
来年は今年と違った企画を考えますので楽しみにしてください。
12月19日更新の月水金フラッシュニュース(セコムHP)に、ゆいま~る高島平の記事が掲載されました。
・既存住宅を活用したサービス付き高齢者向け住宅の全戸に「セコム・マイドクタープラス」 が標準 採用
詳しくはこちらから→
12月18日更新のHOME’S PRESS(不動産関係WEB)に、ゆいま~る高島平の記事が掲載されました。
・既存の空住戸を活用した分散型サービス付き高齢者向け住宅が高島平団地に誕生
12月15日発行の高島平新聞に、「ゆいま~る高島平オープン」の記事が掲載されました。
・全国初のサ高住モデルに
詳しくはこちらから→
12月12日発行の読売新聞朝刊の「高齢期の住まい」の特集の中で、ゆいま~る高島平が掲載されました。
・何を重視 決めて探す
・立地、設備、食事付 評価はさまざま
12月10日発行の高齢者住宅新聞に、11月26日に行われたゆいま~る高島平合同記者会見の記事が掲載されました。
詳しくはこちらから→
認知症カフェをご存じですか?
「認知症の人と家族、地域住民、専門職等、誰もが参加でき、集う場」のことです。
ゆいま~るも聖ヶ丘の町の一員、もっともっと地域の皆様に愛される存在となり、
集いの場、くつろぎの場となるようにと
「ゆいま~るカフェ だんだん」をオープンします。
介護をしている方、ご本人、認知症に関心のある方、どなたでも大歓迎。
1月からも、毎月第3土曜日に定期的に開催いたします。
毎回ゲストをお迎えして認知症のお話を伺い、認知症予防体操など楽しむ予定です。
第一回目はミニ講演会
タイトルは、「認知症になっても住み慣れた自宅で暮らし続けられたその理由」
TAMA認知症介護者の会 代表 村松啓子さんは
20年近く認知症のお母様を介護され、最期はご自宅で看取られ
その貴重な体験をお話しいただけます。
在宅、施設、そして在宅でと、どのようにして介護を続けられたのか、
ざっくばらんにお話を伺いたいと思います。
また認知症予防体操は、介護予防通所介護<オレオス>の船倉翼さんにご指導頂きます。
12月20日(土)10:00~12:30
ワンコインランチ(参加費 お一人500円)をいただきながら、情報交換しませんか?
だんだん、気持ちが楽になる。だんだん気持ちが暖かくなる。
そんな集まりにしましょう。
チラシはこの文章をクリック
※予約制:参加ご希望の方は12月15日迄に
ゆいま~る聖ヶ丘 多摩市聖ヶ丘2-22-4
フリーダイヤル0120-639-655 9:00~17:00
ゆいま~る聖ヶ丘フロントまで
12月5日発行の西多摩新聞に、ゆいま~る拝島の記事が掲載されました。
・認知症セミナー開催
詳しくはこちらから→
11月27日(木)「不動産流通研究所」webサイトに、ゆいま~る高島平の
記事が掲載されました。
▼不動産流通研究所webサイト
東京・高島平団地の一部住戸をサ付き住宅に改修/UR都市機構
Copyright © Community Net Inc.