1月18日(日)BS-TBS「日曜ニュース深掘り」の「老後の住まいと空き家問題」の中で、ゆいま~る高島平が紹介されました。
・ハウス長インタビュー
・入居者インタビュー
1月18日(日)BS-TBS「日曜ニュース深掘り」の「老後の住まいと空き家問題」の中で、ゆいま~る高島平が紹介されました。
・ハウス長インタビュー
・入居者インタビュー
ゆいま~る拝島にお住いのT様よりブログの原稿を頂きました!
**************
定年退職いたしましてから、その十日後、体の変調に気付き、
思いもよらぬ、癌の告知を受けたのでした。
ベッド待ちの日々を悶々と過ごし、生き地獄とはこのようなことと思いました。
落ち着かぬままに、散る桜を眺めながら、
来年はまた、桜の花を見ることができるだろうかと、案じたものでした。
早期の乳癌で、結果は良く、不安はありますものの元気で退院いたしました。
翌年、そしてまた しみじみと、桜を愛でることができました。
春光に爛漫と咲き匂う桜、音もなく降る雨のなかの桜、霞のように淡くたなびいて、
ことのほか艶えてさえ見える夜桜、花吹雪をあびながら
つい手にしたひとひらなど、時どきの桜を眺め、
何かに向かって大きな声でお礼を言いたい気分でした。
そして、もう20年前にもなりますが、生きがい大学にも入学させていただきました。
(生きがい大学在学中のT様。琵琶湖にて)
在学中、同じ班のかたが、肺癌で亡くなられました。
ぽつんと空いた席を見るにつけお気の毒でなりませんでした。
突然おそった癌という病気に、生活も考えも、変わりました。
「生へ、訣別しつつ、生を味わう」と、同じ病室の人が話しておりました。
(山梨県は恵林寺。生きがい大学時の旅行先)
これからも年齢を重ねながら、桜の花をずっと、見続けたいと願います。
どの年も、小さなことでよいのです、
喜びや感動を、桜を愛でながら一杯味わえたら、幸せと思います。
老いの中でしか見つけ出せないものを、探しながら、丁寧に生きていきたいと思います。
(ゆいま~る拝島から見渡せる玉川上水の桜並木)
1月の厚沢部は当然ながら一面の雪景色です。
外へ出る機会がグッと減るこの季節は、ハウスの中でも出来る、
ちょっとした運動を考えて、日々のレクに取り入れています。
音楽療法も兼ねてのタオル体操もその一つです。
音楽療法士Nさんの演奏による「365歩のマーチ」に
合わせ、看護師やスタッフと一緒にリズムに乗りながら
テンポよく進めていきます。
「体が温まっていいね!」
「音楽に合わせて体を動かすのは楽しいわ!」など
皆さんとても楽しそうに参加されています。
今後も、楽しみながら出来る様々な機能訓練を取り入れ
冬の間の運動不足を補っていきたいと思います。
1月₇日、リクルートSUUMO介護に、社長インタビューが掲載され、ゆいま~る高島平の事業について紹介されています。ゆいま~る高島平プロジェクトに込めた想いがたっぷりと語られています。ぜひご覧ください。
「団地を再生し、多世代共生のコミュニティづくりに挑む」
・「住まい」と「ケア」の分離という分散型サ高住の試み
・団地再生は地域づくり、まちづくり
社長インタビューの詳細はこちらから→
■内覧会開催しています
1月21日(水)、29日(木)
集合時間:10:30
集合場所:ゆいま~る高島平フロント
高島平2-26-3 さくら通り商店街103号
*ご参加の際は、ご予約をお願いします。
******************************************
見学会のお申込み、お問い合わせ
ゆいま~る高島平 フロント
0800-800-6779
*****************************************
清々しい風を浴びてスタートした2015年。
利用者の皆さんとぐり~んはぁとスタッフ、
いっぱい笑って、時には泣いて、
ともに歩んでいけたら幸いです。
今年もぐり~んはぁとを、どうぞ宜しくお願い致します。
ゆいま~る伊川谷 新年最初のセミナーのお知らせです。
「認知症サポーター」とは、何か特別なことをする人ではありません。
認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を
暖かく見守る応援者として、自分の出来る範囲で活動します。
友人や家族に学んだ知識を伝えること、認知症の人の気持ちを
理解しようと努めることもサポーター活動です。
●セミナータイトル:「認知症サポーター養成講座」
講師:榎本 昌起さん(伊川谷あんしんすこやかセンター センター長)
●日時:1月22日(木) 14:00~15:30
●会場:ゆいま~る伊川谷 食堂
〒651-2109 神戸市西区前開南町1-3-8(神戸市営地下鉄「伊川谷駅」より徒歩1分)
●参加費:無料
●要予約:0120-710-772
★認知症サポーター養成講座とは?
参考:http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/dementia/c03.html
写真は、定期的に行うゆいま~る居住者との運営懇談会の様子です。
認知症の方でもこの会に参加しています。話の内容に付いていけない時もあります。
隣に座った方が「今はこの項目の話をしていますよ」と小声でそっと声掛けをしたり、
会が終わった後でスタッフが重要な部分だけもう一度ゆっくり説明することもあります。
認知症になっても住み慣れた場所で暮らし続けることができるように、
そのサポートはどれだけあっても多すぎるということはありません。
私たち一人一人がどうしたらいいのかを真剣に考え、支え合える味方が増えたら
未来も心強いものに変わるのではないでしょうか。
「認知症サポーター養成講座」 近隣の方はもちろん、どなたでもご参加ください。
****************************************************
お申込み、お問い合わせ
ゆいま~る伊川谷 フロント 0120-710-772
≪ゆいま~る伊川谷 食堂ではパートスタッフ募集中です!≫
****************************************************
1月21日(水)14:00~
ゆいま~る食堂にて「吉輝さんコンサート」を開催します。
吉輝さんは介護士として働く傍ら、シンガーソングライターとして活動されています。
音楽を通じて癒しを与え続けて下さる優しい音色を是非、聴いてみませんか?
参加費無料ですので是非!
吉輝さんの詳しいプロフィールはこちら
1月13日、BS-TBS「ニュース深堀り」の取材が、ゆいま~る高島平で行われました。
近年問題になっている空き家問題と、安心して老後を過ごすためにどこに住むのか? さまざまな住まいの形が紹介されるなかで、ゆいま~る高島平の取り組みが注目され、ハウス長インタビュー、居住者インタビューが紹介されます。
撮影は寒い中、9時~13時頃まで行われました。9 日お引越しをおえたばかりの居住者のOさんにもご協力いただき、さまざまなシーンを撮影しました。どんな風に放映をされるか楽しみです。ぜひ、ご覧下さい。
・放映日:1月18日(日)BS-TBS「まるわかり!日曜ニュース深堀り」
・時間:6時00分~6時54分
ゆいま~る高島平の詳細につきましてはこちらをご覧ください→
■内覧会を行っています
・1月15日(木)、21日(水)、29日(木)
集合時間:10:30
集合場所:ゆいま~る高島平フロント
高島平2-26-3 さくら通り商店街103号
*ご参加の際は、ご予約をお願いします。
*****************************************
見学会のお申込み、お問い合わせ
ゆいま~る高島平 フロント
0800-800-6779
*****************************************
1月13日発行高島平新聞に、ゆいま~る高島平の記事が掲載されました。
・ゆいま~る高島平が内覧会・安井祐院長が『ゆいま~る』でセミナー
詳しくはこちらから→
SUUMO介護に社長インタビューが掲載されました。
・団地を再生し、多世代共生のコミュニティづくりに挑む
詳しくはこちらから→
Copyright © Community Net Inc.