ゆいま〜る合葬墓がいよいよ開眼

ゆいま〜るシリーズのなかで最初にオープンした「ゆいま〜る伊川谷」。おかげさまで10月1日、3周年を迎えました。

10月13日には3周年を記念して、サークルの発表などちょっとした文化祭のような会を行おうと、居住者の皆さんと一緒にいろいろ企画中です。お茶サークル、押し花サークル、認知症予防勉強会展示、ひだまりのやど、ヘルマンハープ教室、マジックショー、マッサージ、指ヨガ体験教室……など盛りだくさん。

ゆいま〜るらしい参加型で祝うパーティ! どなたも参加できますので、ご近所の皆さんはじめ、ぜひお立ち寄り下さい。

(お茶サークルは、お茶を点ててくださるとのことです)

さて、ホームページリニューアルを祈念して、今日はお墓の話をしたいと思います。ゆいま〜るを選ばれる方は「自分のことは自分で決める」「入居者同士、参加型で助け合いの暮らしに共感した」という方が多いように感じます。そして、ゆいま〜る伊川谷を「最期まで暮らす終のすみか」として安心して暮らしていただくために切っても切れないのがお墓です。

「死んだ後、迷惑をかけたくない」

「子どもが墓の管理をしてくれるか分からない」

「先祖代々の墓があるが、管理が難しい」

そんな皆さんの声をもとに「共同墓地企画」がスタートしたのですが、いよいよこの11月1日、ゆいま〜る合葬墓(神戸市北区・神戸山田霊園http://kobeyamada.ohnoya.co.jp/)が開眼します。先日は神戸新聞の記者さんも取材に見えました。ご夫婦で共同墓地を申し込まれたKさんに、その動機をうかがうと…。

「自分が死んだら、海へでも散骨してもらえばいいと考えていました。でも、もし家内が先に亡くなったら、自分がやらなくちゃいけないのかと考えたんです」。共同墓地に申し込めば、その時がきても「わずらわしさがなく、安心だから」と。

11月1日にはセレモニーを予定。さらに、「毎年11月1日にはゆいま〜る伊川谷でバスをチャーターしてみんなでお墓参りに行き、昼食を食べて帰ってくるというツアーをしよう」という話で盛り上がっています。

居住者の皆さんに「ハウスにお住まいの方たちと一緒に埋葬されることをどう思いますか?」と聞いたところ、「同じゆいま〜るに暮らす者同士、同じ墓でいいじゃないか。死んだら同じやから、いいんちゃう?」と。

地域のつながりが薄れ、家族のあり方がかわってきたなかで、多様な意識と新しいカタチが求められているのだと感じます。ゆいま〜る伊川谷のあるスタッフいわく、

「お墓は家族・先祖という縦のつながりと思っていましたが、居住者同士という横のつながりもあるのだと感じます。遠くの親戚より近くの他人かも」

彼女は居住者の声を聞くなかで、自分の考えも変化したそうです。

現在、ゆいま〜る合葬墓に申し込まれている方は9組(うち、ご夫婦4組)。11月1日の開眼式を楽しみにされています。

ゆいま〜る伊川谷の居住者の声から始まったゆいま〜る合葬墓の建立。オープンから3年目を迎え、いよいよ実現します。

 

ゆいま〜る合葬墓(運営:一般社団法人コミュニティネットワーク協会http://www.conet.or.jp/

施行霊園:神戸市山田霊園(神戸市北区)

ゆいま〜る伊川谷より

電車で2駅先(4分)より無料送迎バスあり/車の場合は約15分。

神戸市山田霊園ホームページhttp://kobeyamada.ohnoya.co.jp/

【イベント】”入居者と語る会”那須1泊2日ツアー

暮らしの様子や住み心地等々…
「ここが良かった」「ここが不便」など入居者ならでのお話しをしてみませんか。
2日目は近隣の紅葉スポットを回ります。

10月16日(火)~17日(水)1泊2日
■定員:9名
■集合時刻:午前9:00
■集合場所:東京駅
■参加費:6,000円(1泊2日3食付・交通費は別途)
■要事前予約

→お申込や詳しい内容はこちらからお問合せ下さい

本イベントは定員に達しましたので受付を終了させていただきます。

♪ピアノミニコンサート

ゆいま~る聖ヶ丘の多目的室に1台のピアノがやってきたのは9月5日のこと。

実はこのピアノには多くの人の想いがこもっているのです。

事の始まりは入居者の方が見つけた1つの新聞記事から。

「吉報よ!」と入居者のKさんが教えてくださったのは、8月10日の朝日新聞に載っていた「聴かせてあげたい よみがえった調べ新品同様によみがえったピアノを使ってみませんか?」という記事。

終戦直後に製作された後、長く放置されひどい状態であったピアノを「日本ピアノ調律・音楽学院」の生徒さんたちが心を込めて10か月もの時間をかけて修理したものを寄贈してくださるという内容のものでした。

今まで多目的室にあったものは小さな電子オルガンだけ。

ここはぜひとも応募して本物のピアノを手に入れたい!とさっそく応募したものの、寄贈されるのはたったの2台。

諦めかけていた矢先、なんとゆいま~る聖ヶ丘が選ばれたという知らせが入ったのです。

ピアノが来てから、迫力のある生演奏に、うたごえサークルの歌声も更に美しく、元気に響いています。

9月26日、生徒さんたちが調律を兼ねてミニコンサートを開いてくださいました。

生まれ変わったピアノを演奏する生徒さんたちのまなざしは巣立っていった子供を見守る親のような優しさで溢れていました。

オープンまで5ケ月!

初めまして。ゆいま〜る拝島ブログ担当の瀬村です。ゆいま〜る拝島(東京都福生市)は44戸のサービス付き高齢者向け住宅。2013年3月のオープンを目指して現在、建設中です。詳しいことは、次回以降にお伝えすることにして、今日は、週1回のペースで開いている現場見学会の様子をお伝えします。

これは9月28日に開いた見学会の模様です。ゆいま〜る拝島の周りを散策していただいた後、開設準備室でハウスの仕組みをご説明しています。

ゆいま〜る拝島の見学会で毎回、必ず行っているのが「スタッフと参加者の皆さんの自己紹介」です。

「見学に来ようと思ったきっかけ」や「こんなことを知りたい」ということを一言ずついただきます。どんなに参加者が多い会でも、私たちはこの「自己紹介」の時間を大切にしています。

なぜなら、皆さんの想いを受け止め、私たちの想いも伝えるという「双方向」のコミュニケーションを通して、居住者が主体となった参加型の住まいをつくっていきたいからです。この日、ある参加者の方からこんな言葉をいただきました。

「いろいろな高齢者住宅を見学してきたけれど、こんなに温かい雰囲気は初めて」

スタッフ一同、嬉しくてたまりませんでした。

ゆいま〜る拝島では、見学会の他にもセミナーやイベントを開催しています。よろしければ是非一度、拝島へお越し下さい。ハウスオープンまであと5ケ月。日々の歩みをこのブログでお伝えしていきたいと思っています。