居住者手作りのキュートな Halloween 装飾 ♬
10月に入り、飾り棚がカラフルです♡







Happy Halloween!
居住者手作りのキュートな Halloween 装飾 ♬
10月に入り、飾り棚がカラフルです♡







Happy Halloween!
初めてのTenor&Clarinet Concertを開催。
テノールの歌を聴きたい。クラリネットってどんな音?と興味津々。
会場に予想以上にどんどん居住者が入場。スタッフもびっくり。
今までコンサートにお誘いしても参加されなかったSさん。Mさんの姿が。
いよいよスタート。

日本の名曲といえば?会場から【荒城の月】と声が聞こえてきます。
名曲なので一緒に歌う居住者がいるだろうと思っていましたが
静寂の中、テノールの男性に集中!集中!
後半はクラリネットのメロディーと歌声で音に厚みがでてきました。

居住者の体が固まって時が止まっているような光景。
歌声に吸い込まれたからでしょうね♪

スコットランド民謡【埴生の宿】をクラリネットで演奏。
柔らかな温かい音はまさにこの曲にピッタリ。
昭和を代表をする歌手と言えば?【美空ひばり】
若い男性が歌っているのを聞いたらひばりさんは大喜びすることでしょう。

次はオペラ椿姫より【乾杯の歌】
有名な曲なので1番は日本語、2番は?で歌っています。
さて2番は何語?でしたかと聞いてみると大きな声で【イタリア語】
さすがよくご存じ。
後半は秋の唱歌【赤とんぼ】【里の秋】歌唱。
クラリネットの生演奏で歌う心地よさ、自然と声がでてきます。
クラリネットの音色はどんな曲にもあうので幅広いジャンルで演奏されていますね。
初めて見る楽器なので【どこから音が出るの?】
【指は?】興味津々で聞いている姿が印象的。
最後は【千の風になって】を歌唱。
ドラマティックで透明感あふれた声が会場を包んでいます。
みなさんもきっと心の中で口ずさんでいるに違いないですね。
歌唱後は感動の余韻にひたって拍手も忘れてしまうくらい。
「細い体でなんでそんな大きな声がでるの!?」とSさん。
高音で包み込むような響きを奏でるのですから確かに不思議。
体の中にスーッと入ってきたとOさん。若返ったとkさん。
アンコールは【見上げてごらん夜の星を】
テノールとクラリネットでみんなで歌いましょう。
歌や生演奏を聴くと感動した瞬間が忘れられなくてまた聴きたくなります。
これは【魂のゆさぶり】なのでしょう。
次回もお楽しみに!
紅葉の綺麗な季節になりましたね。この三連休は那須に紅葉を見に来られた方も多かったと思います。

田舎は車社会なので、歩く習慣があまり無いのですが、安否確認でゆいま~るの敷地内を回っていると季節感をよく感じられます。今の時期は干し柿を作っているお部屋が多くみられました。

最近、月下美人が咲きそうだよと、聞いたので写真を撮らせていただきました。
月下美人の花言葉はいろいろありますが、『強い意志』『秘めた情熱』『艶やかな美人』などあります。月下美人の香りは濃厚な甘さを感じさせつつジャスミンの香りに似ているような感じさえします。
機会があったら是非香りを楽しんでいただきたいと思います。
那須はこれから紅葉の見ごろを迎えます。温泉も気持ちいい季節になりましたね。旅行がてらゆいま~るにもお越しいただければと思います。お気軽にお問合せください。
10/13にゆいま~る食堂にて、秋の特別お弁当の販売を行いました。
食堂スタッフTさんが一つ一つ丁寧に調理しています。
お弁当のメニューは、栗ごはん、根菜の煮物、エビフライ、玉子焼き、
ポテトサラダ、デザートです。
根菜の煮物には、さといも、ごぼう、れんこん、しいたけと旬の野菜がたっぷり。

お弁当をお渡しの際、おいしそうねと言っていただきました。
秋を感じながら、スタッフも完食、美味しくいただきました。
10月10日、ゆいま~る神南では消防訓練(初期消火訓練)を実施いたしました。
エレベーターが使用できなくなる場合を想定し、可能な方には階段を使って部屋から1階の集合場所まで下りていただきました。集合住宅の場合、非常時には階段での移動が必要になる状況も想定しておかねばなりません。その場合、自身がどのくらいの時間と体力を要するのかを知っておくことも心構えのひとつとして大切だと考えます。
1階に到着されると「4分かかりました」「5分かかった… 疲れちゃいました…」等々…… 訓練を通して感じたことが防災意識の向上に繋がればと思います。
名古屋市港消防署予防課から火災発生時の初期対応・心構えについて。

火災の原因は、火遊び・放火が3割から4割、続いて たばこ・電気火災が上位を占めるそうです。電気火災についてはコンセントを束ねない・机の脚などでコードが踏まれていないか確認する・プラグに埃は付着していないか、等々 定期的に確認する重要性を改めて教えていただきました。

また、着衣着火については年間で100名程の方が亡くなっているとのこと。対策としては調理の際に防炎アームカバーや防炎エプロンを着けることが望ましいと説明を受けました。万が一にも袖口などに引火してしまった場合には、腕を振ってしまうと火に酸素を供給してしまい さらに燃えてしまう為、押さえつけるのが正しい消火方法だそうです。
居住者からは『天ぷら火災』や『過充電』について質問がありました。鍋から火があがってしまった場合には火を止め、蓋をする。濡れたタオルを被せるのは水蒸気爆発に繋がる為、NG行為。過充電については製品の使用方法を守る、理解することで火災を防ぐことができる為、各々が気をつけなければいけませんね。
外へ移動して消火器の取り扱い方法を学んだ後は、一人ずつ水消火器を使って模擬訓練です。






消防(防災)訓練は、いざという時の動きを身につける為に必要な訓練です。
ゆいま~る神南では、今後も定期的に繰り返し実施して参ります。
ゆいま~る都留スタッフ下田です。
10月になり、一気に涼しくなりましたね。
こちら都留は、涼しいというより少し肌寒いくらいです。
先日は元居住者のKさんが遊びにきてくださり、かわいい折り紙の飾りを頂きました。
Happy Halloween!

本日のランチをご紹介。鶏釜飯とフライの定食でした。これで税込600円!

あさっての10月13日は祝日ですが、ゆいま~る食堂では栗ご飯の特別弁当を販売予定です。税込1,200円。楽しみ♪
これからますます寒くなりますので、10月は見学にはちょうど良い気候です。
みなさまのご来訪をスタッフ一同心よりお待ちしております!
入居者Hさんの記事が長崎新聞に掲載されました。

フロントのイベント「みんなで絵を描く会」でも参加者にいろいろ教えてくださっているHさん。
記事にも書かれているガラス絵も教えてくださいました。
ゆいまーる高島平のフロントにスタッフの小さなガラス絵作品も飾ってあります。
私も参加させていただきましたが、はがきサイズのガラス絵はすぐ出来あがり楽しかったです。
私は持ち帰って家のリビングに飾っております。
こちらがゆいまーる高島平フロントに飾ってありますスタッフの作品です。
小さいサイズも可愛い。

どんな色合いが出るか初めてやった時はワクワクしました。
案外ハマってしまいます。
作品といえば、今月末はハロウィン。
出勤するとハロウィンの飾り付けがしてありました。
目を引く作品、この真っ赤なバラのリース。


「ブリザーブドフラワー」だそうです。
作成者はハウス長の渡邊さんの作品。
鮮やかな真っ赤な生花をそのままのイキイキした色で、ハロウィン仕様に
なっていますよね。すごい!!
ゆいまーる高島平のフロントにはたくさんの作品があります。
是非見学にお越しください。
✾~ゆいまーる高島平フロント 石岡幸子~✾
秋の気配が日ごとに深まってまいりました。ゆいま~る神南のスタッフFです。「ゆいま~る神南」の公共の足は、市バスのバス停が近くて便利ですが、名鉄常滑線の「道徳駅」も名古屋駅(最短11分)に1本で出られるので便利です。少し歩きますが(約15分)ゆっくり時間を取ってのお出かけの時はおすすめです。
名古屋駅から名古屋観光を満喫できる観光ルートバス「メーグル」で、中秋の名月に合わせて尾張徳川家の邸宅「徳川園」の観月会にうかがいました。水面には美しい幽玄の世界が広がっていました。
「メーグル」は名古屋の名所・見どころ(名古屋城・文化のみち・MIRAI TOWER等)に停車しますので、名古屋観光が満喫できます。



居住者のOさんやMさんも時折、徳川園に足を運ばれ楽しまれているそうです。みなさまも、秋のお散歩コースとしていかがでしょうか。芸術の秋、味覚の秋、実り多き秋を健康にご留意いただきお過ごしください。
「ゆいま~る神南」への見学もお気軽にお越しくださいませ。お待ちいたしております。
ゆいま~る都留スタッフ 下田です。
先日のブログで、長野県奈良井宿への日帰りバス旅行の様子を載せましたが、今回はその番外編です。
ゆいま~る都留は2019年9月にオープンをし、今年で6年目となりますが、バスでの旅行は初めての試みでした。行先をいろいろ検討し、日帰りで行けて、歩きやすく自然が楽しめるところがいいね、となり、旅行会社さんのアドバイスも頂き、長野県奈良井宿に決まりました。

長野県奈良井宿と都留市は、実はちょっとした共通点があり、江戸時代のお茶壷道中では暑さを避けるため都留市を通り、中山道の真ん中に位置する奈良井宿を宿場としていたそうです。https://yui-marl.jp/blog/archives/63878
当日は暑すぎず、寒すぎずのちょうど良いお天気でした。

現地へ到着後、昼食をとりその後は自由行動です。漆器が有名なようで、たくさんのお店が並んでいました。

参加者最高齢は92歳のSさん。こちらが負けそうなくらい、元気にたくさん歩きました!神社でスタッフと一緒にお参りも。

おしゃれなカフェもいくつかあり、寄りたかったのですが予約でいっぱいで入れず。街のちょっとした休憩スペースでひとやすみ。

帰りは18時30分頃到着。みなさん怪我や体調不良もなく、無事に戻ることができました。「また計画してね!」なんてお声もチラホラ。来年もまた行けるよう、皆さん元気でいてくださいね!
Copyright © Community Net Inc.