節分の日

今年の節分は、2月2日でした。
昼食時に恵方巻を提供しました。

今年の恵方は西南西。
恵方を向き、かぶりついて食べれるように、少し切り方にも工夫しています。
色とりどりの美味しそうな具材が詰まった巻きずしを美味しく頂きました。

A棟入り口玄関の北側には蝋梅が咲き、居住者も「黄色いお花がとても可愛らしい」と寒い中お花見をされています。一足早い春を感じる甘い香りが漂っています。

 

 

編み物

ある午後のひと時。

女性たちが集まり、編み物を始めました。

編み物をしたことのない外国人女性スタッフに、教えてくださいました。

「できた!」と嬉しそうなスタッフ。

教えてくださり、ありがとうございました。

「最初の彼氏にマフラー作ってあげるのよね~。」と話に盛り上がった時間でした。

中沢のお雛様

寄贈されたお雛様、今年もお披露目です。
一気に周りが華やかに。

今年も居住者と飾りつけ

3階たまの道

2階からきだの丘 

       

かわいらしいお雛様がフロント、食堂でも待っています。

まだまだ寒い日が続きますが、お雛様を見てほっこりしていただきたいです。

【ゆいま~る中沢のご見学は随時受付中です】
お問合せお待ちしております
・ゆいま~る中沢入居相談 ☎0800-800-7037
・受付時間は 9:00~17:00

 

よく降りますね~💦

昨日の朝は、前夜からの暴風雪でハウス前の駐車場はこの通り

↓  ↓  ↓

一面、膝下くらいまで積もっています。

ゴミ箱の上も ↑ こんな感じ。

その後、2時間ほどかけてアチコチの雪を綺麗にすると・・・

(1枚目の画像と比べてみてくださいね)

 

昨日はその後も雪が降り続き、今朝も昨日ほどでは無かったものの

そこそこ積もった雪で連日の除雪作業となりました。

が、しかし・・・

今朝は気持ちの良い青空が拡がって、除雪作業も汗ばむほど。

雪との格闘は本当に辛いのですが、こんな朝の美しい景色は格別です♪

鬼は~外!福は~内!

2月2日の節分、ハウスでも鬼退治の豆まきを行ないました👹

豆の代わりに新聞紙を丸めて作ったものを投げつけて

「待ってました!」とばかりに鬼退治。

「鬼は~外!福は~内!」赤鬼は皆さんの迫力にタジタジ💦

 

赤鬼を助けようと青鬼も登場しますが、後ろを向いている隙に

Sさんが背中を狙って豆をぶつけます。

青鬼はたまらず「参りました!」と降参していました(笑)

 

この日の昼食は恵方巻やいなり寿司の節分メニュー🍴

「海苔巻き美味しいね~。」

「私はお稲荷さんも好き!」

皆さん笑顔で豆まきやお食事を楽しみました♪

 

今年も、ゆいま~る厚沢部に沢山の“福”が訪れますように!

 

 

 

神業(紙わざ)

ご夫婦で住まわれているHさん。旦那様が「紙」で模型を作られました。

細かいパーツを丁寧にこつこつと、しかも手早く仕上げるHさんにはスタッフも感服致しました‼お城は電気も点きます。

お孫さんがプレゼントしてくださったそうです♬

次の作品が楽しみです♪

花菜 2月の壁画

2月と言えば・・・

そう!バレンタインデーです。

2月の壁画は、それにちなんでハナガミを丸めてハートの形を作り

ハートのチョコレートの壁画を作りました。

さて、皆さんはどなたからチョコレートをプレゼントされるのでしょうかね

(^▽^)/

花菜では毎月スタッフが交代で壁画を作り、利用者さんに「季節」を

感じて頂いております。

次回もお楽しみにして下さいね!

♫ペチカを歌いましょう♪

みなさんこんにちわ!
この季節にピッタリの歌と言えば【ペチカ】ですね!
ペチカって何?と聞かれることがありますが
【ロシア式の暖炉】
暖炉と聞いただけで温かい。
さあ、Flute&Harpの伴奏で一緒に歌ってみませんか?

意外にもおいしい【焼き栗】が登場。
♪ ~栗や~栗や~ ♪
大正時代の満州名物【焼き栗売り】の売り言葉。
日本では【石焼いも】でしょうか?
♪ ~石焼いも~石焼いも~♪

なんだか体がポカポカ温まってきましたね。

ランチレポート 冬シリーズ4

暖かい2月のある日曜日。
海鮮あんかけ焼きそばが初登場~!
あんかけの具はなんと~ 1,2,3,~8種!!
いか・えび・あさり・にんじん・白菜・ねぎ・しいたけ・うずら
あんかけの甘みはマイルドでトロリ~感がたまらない。
口の中で海鮮と野菜が仲良くミキシング。

あんかけだけでもおかずになりますが…麺と一緒に食べると
麺と交じり合って味がぐんぐんアップアップ!!
食欲がどんどん増していく感じ。

品数が多いほど栄養価もアップ。
すべてにおいてアップ↑ アップ↑ する海鮮焼きそばでした!!