ゆいま~る中沢 暮らす人々の声

ゆいま〜る中沢:両親の入居。決め手は「今と先々の安心」でした。


【ゆいま〜る中沢】居住者インタビュー 娘さんの声

渡邉裕子さん(長女・60歳)

↓ゆいま〜る中沢の2階にある共有スペース「からきだの丘」。渡邊さんのご両親はゆいま〜る中沢への引越しのとき、書籍、写真集や絵などをたくさん寄贈してくださいました。この絵は、お母さまが描かれたものだそうです。

今年3月、ゆい〜る中沢のオープンと同時に、渡邉裕子さんのご両親が入居されました。92歳のお父さま、87歳で認知症を抱えるお母さま、2人の今と今後を見据えての決断について、キーパーソンである渡邉さんにお話をうかがいました。

Q:ゆいま〜る中沢を知ったきっかけから教えて下さい。

渡邉:私は一人っ子なので、両親のことがいずれ自分に100%かかってくるというのはずっと覚悟していたんですよね。実家は世田谷の祖師谷なのですが、母が認知症(要介護1)になり、料理をまったくしなくなったので、週に1度ぐらい通っていました。でも、やはり限界がありますよね。2年前に父が心臓を悪くしてペースメーカーを入れました。それもあってできないことが増えてきて…。このままだと私もストレスが溜まってきます。終わりがないと言うか、先が見えないですし。それでゆくゆくは両親が暮らせるところを探そうと思って、介護付きやサービス付きのところをネット検索したんです。

ゆいま〜る中沢を知る前に、新聞の折り込みで入っていた情報紙でゆいま〜る聖ヶ丘のことを読んで、これは面白いと思って見学に行ったんです。それ以外にも介護付きのところを見に行ったり。友人がデイサービスに関わっていて、私もそこで太極拳などを教えていたこともあって、デイの利用者さんの感じはわかっていたんですね。こういうところにゆくゆくは母親も世話になるかなと、母が認知症になる前からなんとなく思っていたんです。だから地域とのつながりを切らないように、ということは意識していました。

父は自立してやっていきたい人なので、介護付きの有料老人ホームは絶対に無理だろうと思いました。介護ではなくサービス付きがいい。そうしたことを考えているときに、ゆいま〜る聖ヶ丘を知り、中沢についてはその時に聞いたのか、あとでネット検索したのか、ともかく医療機関が近くにあって、建物の中にもクリニックや提携しているグループホームがある。すべてが完結していて、しかも私の家から近い。すぐに居室を抑えておかなければと思いました。

Q:入居は最初からご両親ふたりを考えてのことだったのですね?

渡邉:もちろんそうです。父はふたりじゃなければダメだと。母が認知症だったので、別々というのは考えられなかったんです。ゆいま〜る中沢に決めた理由は、母の認知症がもっと進んでも、階下にあるグループホーム(2014年開設予定)に行けるということ。また、父が体調不良になって入院しても、退院したらまた戻って来られるということ。そして自分の部屋で最後まで過ごすことができて、看取りまでしてもらえる。これは私としては決定的でした。

Q:お母様が認知症になられたのはいつだったのですか?

渡邉:3年前の正月に気がついたんです。正月のおせちがなんかすごく変だったんですよ。煮物が焦げちゃっているし、今まで作っていた料理を作らないし…。どうしちゃったのと思い、すぐに病院に連れて行ったら、認知症と診断されました。別の病院でセカンドオピニオンを取ったりしましたけれど、診断は同じ。薬は効きましたが、良くはならない。もうこれはしょうがない、と。

母はその頃から料理を自分で作らなければならないという発想がすっかり消えてしまいました。もともといい意味で言えば「おひいさま」みたいな人で、そういうところに戻っていってしまっているんです。

うちの両親は外国生まれで、父は親の仕事の関係でアメリカで生まれ、母はインドネシアのスマトラで生まれて10歳まで住んでいました。私の祖父がスマトラで仕事をしていたのですが、当時のことですから、女中さんや庭師、食事を作る人や子守りがいるそういう暮らしで母は育ったんですね。ですから認知症になってからは、そこに戻ったのか、料理を作るという発想がなくて、出されたものをおいしくいただく、というふうになってしまったんです。

母はもともとこまめに家事をやるという人ではなく、逆に父が日頃から料理以外のことはテキパキとやっていたのですが、認知症になると、そうか、そういうことだったのか…と、母のことがわかってきた部分もあったんですね。

Q:世田谷では、おふたりでどのような暮らしをされていたのですか?

渡邉:母が認知症になってからは、父が料理も家事も全部やっていました。生協で食材を頼んで、時にはミニバスで祖師谷に出ておかずを買ってきて…。

母は週3回デイサービスに行っていて、そこで昼食が出ていましたから、かろうじて栄養がとれていたけれど、父は自分が好きなものばかりを買ってきて食べていました。私が料理を持って行ったり、実家で作ったりもしましたが、限界がありますよね。持っていった料理が冷蔵庫でそのまま1週間置きっぱなしになっている、なんてこともあるわけです。

父に「同居しようよ」と勧めたこともあったのですが、父は40年以上住んでいる戸建ての家が気に入っていて断固反対。「ノー」だったので、もうしょうがない。だからへんな話ですが、私としては、父が栄養が足りなくてどうかなってしまっても、それはもうしょうがないと思ったんです。あなたたちの勝手でしょう、という気持ちにはなりましたよね。けれども、まあ、そうも言えないし、訪ねて行ったら亡くなっていた…となったら、それはねえ…。

父は「ピンピンコロリ」が口癖で、ずっと祖師谷にいるよ、と。私は父に、「ピンピンコロリなんていかないわよ。死ぬのは大変よ」と言ったんです。それでもまた「ピンピンコロリがいい」と言ったので、「それじゃあ、お父さん、お母さんの下の世話ができるの?」と聞いたんです。そばにいた母にも、「お母さん、お父さんにオムツを取り替えてもらいたい?」と聞いたら、「や〜なこった」って(笑)。「や〜よ〜」ですって。そういう会話も子どもに戻っているんです。「や〜なこった」なんて普通言わないじゃないですか。シチュエーションが子供時代にワープしてしまうんですね。あれはちょっと笑ってしまいましたけれど。

Q:ゆいま〜る中沢への入居を決めた具体的なきっかけは?

渡邉:去年の暮れに父が栄養失調みたいな感じになって病院に行くという出来事があったのですが、それが背中を押してくれました。もうちょっとこのままの生活は無理だろう、と。父本人は全然無理だと思っていないんですよ。それで私が言い含めたというか、押し切ったみたいな形だったと、父はそう言うんですが…。引っ越した後に喧嘩をしましたよ、そのことで。何を言っているんだ、冗談じゃない、と。まあ、自分の親なので言いたいことを言いますし、向こうも言いたいことが言えるんじゃないですか。ともかくそういうきっかけがあって入居を決めました。

中沢のオープンが最初は2月14日(の予定)だったですよね。バレンタインデーでちょうどいいねと言っていたのですが、私は早いほうがよかったのですが、でも、準備期間が短いからとても大変でした。

まずネックはお金のことです。印鑑などは父がきちんと管理していましたが、お金をどうやって集めて入居費用を賄うか、その資金繰りが一番大変でした。入居の準備と実家を売りに出す売却手続をほぼ同時に進めました。父が実家を売っていいと言い、わりとすんなり売れたので、それはよかったのですが、周囲6軒と接していたのでその分の測量が必要だったり…。次に実家のゴミの処理です。引越しにあたってゴミをなんとかしなければなりませんが、それも大変。毎日頭がパンクしそうでした。手帳がもう書くところないぐらいやることがあったんです。結果的にオープンの日がずれて3月になったのですが、ともかく忙しかったです。

Q:娘さんの出産のお手伝いで渡邉さんがスイスに行かれるとうかがいました。留守中の対応についてスタッフと具体的に決められたそうですが…。

渡邉:そうです。長女が結婚してスイスにいるのですが、初めての子どもがそろそろ生まれるので、私はあさって出発します。その間に夫もスイスに来るので、私たち夫婦が日本にいない時期が10日ほどあります。もしその時に父が重篤になったらどうしようかということで、先日、ゆいま〜る中沢のショートステイの担当者とケアマネジャーと私の3人で綿密に打ち合わせをしました。留守中に母の具合が悪くなることはないかもしれない。でも、父にもしものことがあった時に、母を一人で部屋に残しておくことはできない。父が入院を要するようだったらその対応をしてもらい、母にはショートステイに入ってもらう。父が退院したら、病後しばらくはショートステイを利用し、配膳からすべてをやっていただく。必要があれば、看護師さんに来てもらえる。そうした話を具体的に決めた時に、本当にありがたいなと思いましたね。今回はそこまで必要がなくても、この先、父も母もどんどん年をとっていくわけですから、そういうことをまかなっていただける、それがゆいま〜る中沢の良さですよね。

Q:入居されてのご両親の感想や、私どもへの課題を最後に。

渡邉:まだ全部がオープンしているわけではないし、利用者の方も少ないですよね。この前、運営懇談会があったそうですが、出席者がまだ数人だったとか。父が「もっとみんな言いたいことを言えばいいのに」と言っていました。

父としてはレストランのことが言いたいのだと思います。父はアメリカ生まれというのもあって、日本人なのですが、和食がダメなんですよ。何か食べに行くとなるとフランス料理やイタリア料理。中華もまあまあ好きですが、和食の、とくに煮物とかが全然ダメなんです。ですから中沢にはレストランがある、ということも魅力だったのですが、初日に行ってみてがっかり。和食が中心で、父にとってはレストランのメニューは全然ノーだったんです。それが困りました。生協でいろいろなものを取ったり、週に1回ぐらい多摩センターまで行って、好きなものを買ってきて食べたりしているようですが、そのあたりが今ネックになっていますね。徐々にここでの暮らしに慣れていってもらいたいのですが、年をとると食べ物ってすごく大事なんですよね。

あと、まだオープンから間もないので仕方がないかもしれませんが、ゴミの出し方一つ、もっと早く利用者に知らせてほしいですね。父が以前住んでいた世田谷より多摩市はゴミの分別が徹底していて、父にとってはゴミの出し方がわかならい。ゴミ箱がきちんとしたのが遅かったのも気になりました。

父にしてみれば、新しい生活はわからないことだらけ。部屋の中のスイッチ一つ、前とは違い、そのせいでわからない。「いくらやっても動かないよ」となってしまう。トイレも使い方が違います。だから「わからない、わからない…」と混乱して文句になる。越してきた最初は文句ばっかり言っていました。

父たちと私たちでは時間軸が違うので、ゆっくりやっていければいいと思っています。自分たちの時間で納得してもらわないと、私がいくら、ああよ、こうよ、と言ってもダメなんですよね。施設に馴染むまでは仕方がありません。最初の頃は私がほぼ毎日来て、あれこれやっていました。今も1週間に2〜3回は来ています。でも、なるべく私は手をかけないようにしたいんですよね。

ここに馴染んでくれて、「ああ、やっぱり良かったな」と言ってくれないまでも、文句が出なければいいかなって思っています。

Q:引越しによってお母様の認知症が進むということはなかったですか?

渡邉:母は満足してくれているみたいです。認知症は進まなかったですね。たぶんそうだろうと思っていました。というのも、母は性格的にさっぱりしているんです。認知症ですから直近のことは忘れますが、引っ越してしまえば落ち着く。というより、母は落ち着きたいんじゃないかと思ったんです。

引越しの時、ダンボールの荷物が積み上がったら、「私はどうするの?」「私はどうするの?」と不安がったんですね。いくら説明してもわからない。ここに来てからも、「どうするの?」「また行くんじゃないの?」と。だから「違うよ」って。部屋に張り紙も貼って、「ここにずっといるからね」って。「次に行くときはお墓だからね」って(笑)。「じゃあ、ここにずっといていいのね」と母が言うので、「そうよ」と。そんな母に、「お母さん、ここ、狭い?」と聞いたら、「ちょうどいい」って。母にとってはすごくシンプルでいいんですよ。

私は、母の性格からみて、きっとそうなるだろうなと思ったんですよね。母は誰とでも仲良くできる人だし、憎まれ口とか全然きかない人だし、そういう意味でおっとりしている、どこでも順応できる人だと思ったので、引っ越すことで母の認知症が進むとは思わなかったんです。むしろ父が認知症っぽくなってしまうかなと思いました。実際、ちょっとそうなりました。男の人は何からなにまで把握していないと気が済まないところがありますよね。父はすごく土地勘のある人で、前の家だったら全部わかっていた。ところがこちらに来て、車で連れて行っても、「わからない」「わからない」…。先ほどの部屋のスイッチと同じですが、周囲のこともそうで、顔の表情がこわばって変わってしまい、これはどうかな…と、私も夜寝られないようなこともありました。今はだいぶ顔つきも普通に戻ってきて、先日、娘(次女)を連れて父に会いに行ったら、孫の顔を見て、にこ〜っといい顔になって。こんなに私に対してと違った顔をするのかと思ったぐらい柔らかい表情で、よかったなと思いましたけれど。

☆ 渡邉様のお父様 安藤秀之様(92歳)ミニインタビュー

Q:ゆいま〜る中沢の住み心地はいかがですか?

安藤:まだ入ったばかりで気ぜわしく、住み心地までいかないです。今までは二階屋に庭があってという家だったので、こういうマンションに住んだことがないわけで、比較といっても感じがぜんぜん違うものですから。

Q:1日はどのように過ごされているのですか?

安藤:家内が認知症になり、デイサービスに行っているものですから、2年ぐらい前から私が炊事をしています。食べるのは好きですけれど、作るのは初めての経験ですから、三度三度作るのはかなり苦痛ですね。

食事以外は別意に困らないのですけれど、退屈極まりないと言いましょうか。そのうち慣れれば自分なりに何か見つけてやると思うんですけれど、今のところは一日が退屈で退屈でしょうがいないです。

ここの最初の謳い文句に、映画が見られるとか、お入りになった皆さんで何かをするみたいな話もあったのですが、まだお住みになっている人が少ないから何もないものですから、さっぱりですわ。皆さんと顔を合わせていろいろな話し合いができたり、ゲームなんかができるといいですね。あるいは外に出ると自然がたくさんあるから、大自然の中でいろいろと楽しみも出てくるんじゃないかと思ったんですが、それもまだ機会がないので…。これから充実していくだろうと思いますけれど、とにかくまだ初歩の段階ですものね、建物や内容がですね。

Q:ゆいま〜る聖ヶ丘でもスタートから半年ぐらいして、いろいろな入居者同士の活動が出来てきました。
ところで、今回の引越しをどのように思われていますか? また、こうなってほしいというご希望があったらぜひ聞かせていただけますか?

安藤:娘がかなり強引なんですよ(笑)。私は92歳ですからね。家内も年をとって、この先、2人が別々のところにおるんじゃ行き来するにも時間がかかる。とにかく自分の家のそばにこういうものができるから引っ越して来いと、かなり強引にやられまして(笑)。ふたりきりの時に何かあったらどうするんだって、まあ、そう言われればしょうがない。娘のそばに引っ越すより他に手がないかなと思いました。祖師谷は40数年住んだところですから、まわり馴染みがありましたけれどね。初めてのところに行くというのはどうだろうかと非常に考えましたけれど、これもしかしやむを得ないのかなと思いまして。

娘は忙しい中、全部やってくれました。気の毒をかけているなと思います。

家内が病気にならず、料理ができたら違っていましたけれど…。

今困っているのは食事ですね。親父の勤務の関係でアメリカで生まれたもので、そしてふつうの日本人とちょっと毛色が違う、なんと言いますか、完全な和食的な存在ではないものですから、朝は必ずパンとコーヒー、それにフライドエッグとかがいいですね。ここ(のレストラン)で和食ばかりですと、ギブアップでして。そういうことで困っているのは食事です。

最新記事

2022年09月30日

息子が母を「呼び寄せ」ました! 母「九州から息子たちの近くへ。少しずつ慣れています」 息子「見守りがあって安心。ひんぱんに母を訪ねたり泊まったりできる自由もあります」

Copyright © Community Net Inc.

TOP
ゆいま~るシリーズ
お問い合わせ