限定アートギャラリー

ゆいま~る那須のD棟1階には、多目的室があります。
多目的室は、トールペイント、絵画教室等、趣味の活動にも使われている場所です。

11月末から期間限定で居住者の清水さんの作品が飾られています。
清水さんは去る11月、近隣にある「那須まちづくり広場」で初めての個展を開かれました。

多目的室には、展示した絵の一部が飾られています。

清水さんが絵を描き始めたのは、定年を過ぎてから。美術学校には6年通われていたそうです。以前は海外にも絵を描きに行かれていたそうですが、コロナ禍になってからは、身近な素材をモチーフに絵を描かれています。

今回、素敵な絵の数々をご紹介させていただきます。

タイトル:少女

タイトル:小さな牧場 小さな平和

ある居住者の女性(90代)の方が絵をご覧になった時に、ご自身の若い時の家族の思い出話に花を咲かせたそうです。
絵に触れることで、色々な思い出が記憶から蘇り思い出されたようです。

清水さんと絵

以前、春に同じ場所で絵を飾られた時は、窓の外は新緑の季節。緑いっぱいの中に絵がありとても美しかったそうです。今の時期、冬の葉の落ちた木を背景にすると、また違った味わいです。

清水さんのこれからの新しい作品が楽しみです。

すてきなクリスマス飾りが出来ました🎄

ゆいま~る都留の居住者の紹介で「つまみ細工 みわ」の渡邉先生をお招きし、クリスマス飾りを作成しました。

まずは額の背景に金色のフェルトでツリーの下地を貼り付け、木の形に切った緑のフェルトを乗せていきます。
むずかしいのは、パーツづくり。フェルトを丸めて作ります。手先の器用さが求められます…!

先生の指導にも熱が入ります!!  皆さん、とてもお上手です。

丁寧に、熱心に教えてくださった渡邉先生です

 

パーツが出来たら、額の上にバランスよく貼り付けていきます。
スパンコールなどの飾りも自由に散りばめていきます。
ツリー感が増しますね。

約1時間半、すてきなクリスマス飾りが出来上がりました。
同じ素材を使っていても、色の配置や飾りつけなど個性が出て面白いですね。

参加してくれた皆さんは、大満足。「クリスマスの飾りがなかったから、ちょうどよかった!!」と喜んでいらっしゃいました。

今回は先着5名でしたが、これからもすてきな作品が作れるよう、機会を作りたいです。

コールドムーン

12月8日は、今年最後の満月でした。
ゆいま~る那須の夜は、都会と違い周りに明るい建物が一切ないので月がきれいに見えます。17時を過ぎると辺りは真っ暗です。


共用部の鍵閉めの途中、遠くに満月が見えたので、少し月を追っかけ歩いてみました。

ゆいま~る那須に隣接しているカフェの上に、ちょうど満月が!
12月の満月はアメリカの農事暦で「コールドムーン」と呼ばれているそうです。
冬の冴えた空気の中、明るく美しい満月を見ることができました。

冬模様

師走に入り、ぐっと冷え込む日が増えてきました。

ゆいま~る那須では、12月5日深夜から6日の朝にかけて雪が降り、今年初めての雪かきをしました。いよいよ冬本番です。

木々からは葉が落ち、枝ぶりがはっきりとわかる季節です。
ゆいま~る那須の食堂前の敷地もすっかりと冬模様です。

ゆいま~る食堂外観
ゆいま~る食堂前

食堂中庭には、ショウビタキが来ていました。ショウビタキは、根雪のない地域に飛来する野鳥です。

ショウビタキ(雄)

尾を震わせるしぐさがなんとも愛らしいです!
運がよければ、ショウビタキを見ることができます。

食堂の一角でお隣にある森林ノ牧場の「とろけるプリン」を限定で販売させていただきました。好評であっという間に売り切れとなり、追加で納品をしてもらいました。
年末の足音が近づいています。寒い季節、風邪などひかれませんように!

森林ノ牧場のなめらかプリン

 

🎄 Christmaカラー 🎄

こんにちは!

周りを見るとクリスマス一色

グループハウスもクリスマス準備を始めました。

Nさんと一緒にクリスマスの飾りつけ

可愛いツリーの形をしたプニプニシールや

ピカピカ光る雪の結晶の形をした飾りにNさん興味津々

まだまだ寒い毎日です。風邪など引かれませんようご自愛ください。

 

来年も宜しくお願い致します。

メリークリスマス🎄

 

神秘の花をみんなで楽しむ⇒YouTubeでご覧ください

ゆいま~る伊川谷には、毎年居住者やスタッフが楽しみにしている花「月下美人」があります。

一年に一夜だけ咲くという美しい花のことを聞いたことはありませんか?

生活の中の貴重な楽しみ、幸せな気持ちを、育てている方のご厚意で、みんなで分け合いました。

2分弱で見られる短い動画です。ぜひご覧ください。

草花を育てたり、ペットを飼ったり。
「自分らしく暮らせる住まい」が、ゆいま~る伊川谷です。

公式チャンネルコミュニティネット

上記のYoutubeチャンネルで、ほかにも、ゆいま~る伊川谷や「ゆいま~る」シリーズの役立つ情報を見やすい動画でたくさんご紹介しています。
ぜひご覧ください。

YouTubeでモノ作りをご紹介!!

今年もグリーンクラブの方々がコキアを植えてくださいました。
新緑の丸く可愛いフォルムはみんなの人気者!!
紅葉の見頃も終わり、現在ホウキになる準備中です。

昨年のホウキ作りのYouTubeです!
お住いの方々の楽しいモノ作りのご様子をご覧ください!!

色づいた木場公園

今年もイチョウの木が黄金色に染まりました。ゆいま~る神南のあるビレッジハウス木場タワーの東側にある木場公園です。

ビレッジハウス木場タワーから見下ろすと桜の葉の赤とのコントラストに目をうばわれます。

イチョウには、雄の木と雌の木があり、雌の木に銀杏の実がつきます。

イチョウの葉の切れ込みが浅いものが雌の木と言われています。

左の葉が雌、右の葉が雄です。

銀杏の実は独特の香りがありますが、もちもちとした触感、かすかな甘さとわずかな苦みが美味しいですね。

12月に入り気温が下がりました。 体調を崩さないように注意してくださいね。

 

 

餅つき大会

いよいよ12月。寒くなってきましたが、年末年始はイベントが多い時期ですね。
コロナ前は、自治会が餅つき大会を開催していましたが、まだ復活していません。その代わり、「ソーネ大曽根」さんが、住宅の中庭で餅つき大会を開きました。

今回は2つの臼を使ってお餅をつきました。
蒸した餅米を臼でこねます。こねるのは中々の力仕事です。男性に任せましょう。

お子さんも、餅つきの体験ができるようです。
大曽根住宅では、こんな光景も見られ、ほのぼのとしますね。

つきあがったお餅はすぐに丸めて、あんこ、きな粉、のり、大根おろしに分けられます。

居住者の方も、つきたてお餅を手にニコニコ顔です。つきたてのお餅はあまり食べられないので、
嬉しいことです。

今日は寒空の中でのイベントでしたが、大曽根住宅ではゆいま~る以外のイベントも楽しめて、とても楽しく生活できます。 皆さんもお近くへ来られたら、寄ってくださいね。