ひだまり食堂が外部のお客様を
受入れを始めました。
テラスでもお食事出来ます。
筆者Tのランチ。
本日も外の空気を吸いながら。
ひだまり食堂が外部のお客様を
受入れを始めました。
テラスでもお食事出来ます。
筆者Tのランチ。
本日も外の空気を吸いながら。
ゆいま~る都留では、10月29日(土)に3周年記念イベントを行いました。
コロナ禍ではありますが、感染防止に努めながら、広い駐車場でのアウトドア開催。お天気にもまずまず恵まれ、居住者の皆さん、ご近所の皆さんとともに楽しく3周年を祝いました。
では、写真とともにご紹介します!!
11時、葛原ハウス長と下田副ハウス長のあいさつからスタート。
風船の飾りつけは、居住者の甥の方が準備してくださいました。
手話ダンスの公演へと続きます。都留市内の手話ダンスサークルの皆さん。約1時間、たくさんの曲を披露してくれました。皆さんも一緒に手話を学びながら歌を楽しみます。
舞台周辺ではマルシェが彩を添えてくれます。お花、野菜、パン、籐製品など、さまざまな物品が並びました。
南都留森林組合主催の樹木の手作りスプレー教室も開催。自分たちで調合して、良い香りのアロマスプレーが出来上がりました。
3周年を記念して、お弁当とお菓子を提供しました。栗ご飯と野菜の炊き合わせ。お菓子はココナッツマカロンとサツマイモのマフィンです。居住者の皆さんにも「おいしい!!」と好評でした。
午後からは、地元の歌の教室の先生と生徒さんによる「うたごえ広場」。なつかしい曲も多く、皆さん楽しんでいらっしゃいました。また、先生によるマジックも披露され、飽きることはありません。
終盤はお楽しみのビンゴ大会。皆さん、熱心に番号を聞いています。
ちなみに、賞品は、1等ティファールのポット、2等ハンディースチーマー、3等久世福商店の瓶詰セットでした。
無事に3周年を迎えることができました。
これからも、居住者の皆さんとともに、スタッフ一同充実したハウスづくりに励んでいきたいと思います。
ゆいま~る高島平では、朝の安否確認のほか、午後に巡回をしています。
お部屋を直接訪ねることはありませんが、団地内ですので、周辺に異変はないか、異臭はないか、気をつけながら各階を見回ります。
今回はその様子を少しお見せします。
皆さんが外出中、またお部屋でゆっくり過ごされているときも、スタッフが見守っていますので、安心してお過ごしいただけます。
過ごしやすい季節、ぜひ見学にお出かけください。
感染防止対策を徹底してお待ちしております。
問合せ先 ゆいま~る高島平フロント
(0800)800-6779
受付時間 午前10:00~5:00
下記のYoutubeチャンネルで、ほかにも、ゆいま~る高島平や「ゆいま~る」シリーズの役立つ情報を見やすい動画でたくさんご紹介しています。
ぜひご覧ください。
11月に入り、毎朝の空気が冷たくなってまいりました。
ゆいま~る神南のお部屋から見える木々も 徐々に色づきはじめています。
快晴の空、空気が澄んでいて気持ちの良い朝です。南向きのお部屋には、たっぷりと朝の光が入ります。
居住者の皆さんにお手伝い頂き素敵な紅葉が出来ました。
葉っぱ一枚一枚を毎日、交流センターでおしゃべりをしながら塗ったり、お部屋でゆっくり自分のペースで塗ったりしてカラフルな紅葉が出来ました。
仕上げは皆で一枚づつ切り抜き丁寧に貼り付けました。
皆さん楽しく参加してくださいました。
次は何を作るのかお楽しみに~
分散型サ高住「ゆいま~る大曽根」のフロントは大曽根住宅の1階にあります。その並びには、「ソーネおおぞね」など、いろいろなお店がありますので、ご紹介したいと思います。
↓ 入浴特化型のディサービス 「あったかさん」
ゆいま~るフロントのお隣です。
↓リサイクルショップ。お買い得品がたくさんあります。掘り出し物を探してみるのも楽しいです。
「ソーネおおぞね」の入り口です。入って右側には、知多の農場で育った小麦を使用したパン屋さんがあります。
↓通りの向かいにある、カフェ「プーペ」です。
ボリューム満点のランチが自慢です。
ゆいま~るの周りはおもしろい所が色々あります。
お近くへいらしたら、是非お立ち寄りください。
11月4日、とても暖かい小春日和の中、ゆいま~る神南の「わらわら広場」にてセミナーを開催いたしました。
今回は、不動産売却についての動向や、賢く売却する方法など「積水ハウス不動産中部支社 名古屋営業所所長」青木政人様よりお話を頂きました。参加された方は、メモを取られ、とても熱心にお話を聞かれていました。
質疑応答のコーナーでは、かなり専門的なご質問もあったりと、皆さんの熱心さが伝わってきました。
家は商品なので、第一印象が大事。室内も綺麗になっていると価値が上がるとのこと。不動産を売却するということは、
念入りな準備が必要なようです。
明るい日差しの中、滞りなくセミナーも終了。
その後、神南のお部屋を見学された方もおられました。
「ゆいま~る神南」でも、いつ皆様にお越しいただいても良いよう、モデルルームを整えてお待ちしております。
ゆいま~る高島平のハウス長安東です。
文化の日の3日、高島平二丁目団地自治会主催の防災訓練に参加しました。
清々しい秋晴れのもと、赤ちゃんからお年寄りまで沢山の住民の方が参加していました。
訓練は、①団地内の消防設備の使い方、②救急救命の方法、③消火器の使用訓練、④物資支給訓練の4つでした。
私はC班に入り、まずは設備の使い方を教えて頂きました。ホースで水を放出する消火栓、駐車場に設置している移動式粉末消火設備の使用方法です。消防署の職員のかたから、実演を交えて分かり易い説明をしていただきました。
大切なのは「初期消火が大切」だという事。肝に命じます。
次は救急救命の訓練です。心臓マッサージとAEDを組み合わせ、いざという時の対処方法を学びました。先日、韓国で痛ましい事故が発生しましたが、何かあった時に咄嗟に動けるよう訓練は大切です。
3番目は消火器で消化器使用の訓練です。皆さん上手に的に当てていました。
最後は物資支給訓練として防災備品をお土産に頂きました。
ゆいま~る高島平の居住者の皆さんも6名参加されていました。
お疲れ様でした。
消防車も駆付けていました。
Copyright © Community Net Inc.