6月10日発売の『女性セブン』(小学館)に「ゆいま~る中沢」の入居者4名、「ゆいま~る那須」の入居者(作家の久田恵さん)が取材されました。
ゆるやかなつながりを楽しまれている皆さんのサ高住での暮らしが記事になります。
ぜひ、ご一読ください!!
6月10日発売の『女性セブン』(小学館)に「ゆいま~る中沢」の入居者4名、「ゆいま~る那須」の入居者(作家の久田恵さん)が取材されました。
ゆるやかなつながりを楽しまれている皆さんのサ高住での暮らしが記事になります。
ぜひ、ご一読ください!!
一年の中でも最も寒暖差の大きい梅雨の時期ですね。湿度の高い日が続いたり、雨の日には気圧が低かったりで、何となく体にだるさを感じる時です。睡眠を少しでも増やしたり、体をほぐすストレッチを取りいれるなどして 体調管理を心掛けたいですね。

1階にある『 わらわら広場 』のテーブル上に飾られているのは、居住者の方々の作品です。 かわいらしい白い花は、Mさんが お部屋で育てているドクダミの花、八重に連なる花びらは、めずらしい種類だそう。花瓶の下に敷いてある素敵なレースは Yさんの手編み、そして 時期を感じることのできるカエルが描かれている己書(おのれしょ)は、Uさんの作品です。 みなさんの心づかいが、 陽射しの入らない曇りや雨の日でも コミュニティスペースはもちろんのこと、気分までも明るくしてくれます。
そして、体調管理に欠かせないのが『 食 』ですね。

ゆいま~る神南では、梅雨を元気に乗り切ろう!ということで、うな重を注文しました(注文は自由)。 ↓↓↓「 手だけにしてね!」とNさん。 お吸いものは、お椀の中に肝などの具のみが入った状態で お渡しです。御出汁は各お部屋へスタッフが注ぎに回りました。
みなさんで一緒に食べることは、まだ かないませんが、「また、ここで注文してね!」「名古屋のうなぎは初めて食べた。関東とは焼き方が違うね、とっても美味しかった!」などのお声をいただきました。 夏を迎える準備! パワーアップです。

ゆいま~る聖ヶ丘食堂から「中華ランチ」のお知らせです。
「中華ランチ」は完全予約制となっております。
6月14日(月)迄にお電話或いは直接食堂にてご予約ください。
※お電話でのご予約の場合、お支払いはお越しいただいた際にお支払いください。
ゆいま~る食堂は居住者だけでなく、地域の方にもご利用いただける食堂です。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。

イートイン利用が難しい場合は、テイクアウト利用もできます。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在、お席の数を減らしております。
1テーブル2名様まで、1時間以内のご利用とさせていただいております。
お客様には、大変ご迷惑をおかけしておりますが、何卒、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
ゆいま~る聖ヶ丘の一番のお薦めは、団地の商店街の並びに建っている
という立地です。
南北に延びる商店街の北側に、A棟、B棟、C棟が通りを挟んで建っています。

商店街の通りは遊歩道になっているので、高齢者や小さなお子さんにも、ワンちゃんの散歩にも安心です。
北方向徒歩1分のところには郵便局があり、とても便利です!
▼多摩聖ヶ丘郵便局▼

郵便局の隣(B棟の隣)には駐在所があり安心して暮らせます!
▼聖ヶ丘駐在所▼

ゆいま~る聖ヶ丘の建物から商店街を2分ほど南に歩くと
生活用品からお惣菜まで扱うスーパーがあります。
なんと、365日、24時間営業なのでとっても便利です!
広場を挟んで、地域の文化と市民活動の拠点である
コミュニティーセンターの「ひじり館」が建っています。
▼ひじり館▼

ホールや図書館も併設されていて、文化的な暮らしも満喫できます。
平時ですと、サークル活動や、秋には「ひじり館祭り」なども開催されています
コロナの終息が待たれるところです・・・。
ご紹介しました普段の生活に必要な場所が
全てゆいま~る聖ヶ丘から徒歩3分以内に立地しています。
まるで、広~い庭に全てが揃っているような感覚。
高齢になったら、こんな便利な住環境が嬉しいですね!
感染予防対策及び拡大防止策をとりながら安全に配慮して運営しております。
見学も随時承っておりますのでご予約の上、是非お越しください。

ゆいま~る聖ヶ丘食堂から「特別食」のお知らせです。
「特別食」は完全予約制となっております。
「お刺身定食」は6月6日(日)迄にお電話或いは直接食堂にてご予約ください。
※お電話でのご予約の場合、お支払いはお越しいただいた際にお支払いください。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。

ゆいま~る聖ヶ丘食堂では、お弁当・おかずのテイクアウトも承っております。
イートイン利用が難しい方は是非テイクアウトにてご利用ください。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在、お席の数を減らしております。
1テーブル2名様まで、1時間以内のご利用とさせていただいております。
お客様には、大変ご迷惑をおかけしておりますが、何卒、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
ブログのアップが遅くなってしまい、ボツにしようかとも
考えましたが・・・
あまりに良い笑顔ばかりなので、やっぱりお見せします(笑)
お花見会は予定を立てて準備するのですが、今年は開花が早く
満開の時期での開催とはなりませんでした。
(若干葉桜となってしまいましたが、一応お花が残っています↓ )


この日は天気は良かったのですが風が強く、屋外でのお花見は断念し
桜の見える場所でゆいま~る食堂の“お花見弁当”をいただきました。


いなり寿司やエビフライ、春らしくウドの酢味噌和えや行者ニンニクの
お浸しなど盛りだくさん。
「美味しそうだね~。のり巻き大好き!」
ごちそうを前にニッコリのお二人でした♪

午後のティータイムには厚沢部の老舗お菓子屋さんの
“桜黒豆ロール”が登場。桜の葉が生地に練り込まれている
季節限定のロールケーキに舌鼓。


「桜の葉っぱの香りがする~。」
「甘じょっぱくて美味しいね!」
と、花より団子(笑)でお元気な皆さんの春のひと時でした。
*************************
ね? 皆さん、とっても良い笑顔でしょ♪
ゆいま~る都留で居住者の皆さんにご好評いただいているのは、食品とパンの2つの移動販売です。
食品の方は、毎週水曜日14時~ミッキーマウスのテーマ曲とともにゆいま~る都留に併設している下谷交流センター駐車場にやってきます。
調味料やカレールー、缶詰、漬物などの加工品、パンやお菓子、牛乳などなど。

中でも人気なのが、豆腐と卵です。
名水で有名な忍野村で作られたもので、「とってもおいしい!!」と毎週心待ちにしている居住者もいらっしゃいます。


もともと、別の場所に来ていた移動販売の商品を居住者の方が購入し、とてもおいしかったので「ゆいま~るにも来てください」とお願いして、寄ってもらうことになりました。
パンの移動販売は、「サンクルー」という有名な富士吉田市のパン屋さんで、会社や役所などへの移動販売もしており、ゆいま~る都留ハウス長が呼び込み、毎週金曜日15時30分~来ていただくことになりました。

パンと言っても、食パン、菓子パン、ケーキのようなもの、デニッシュっぽいものと、種類も多く、選ぶのに困るくらいです。
お気に入りのパンを探す楽しみもありそうですね。

どちらも、1年くらいになりますが、1号棟、2号棟の掲示板に移動販売の来る曜日・時間を貼りだしていますので、皆さん、時間になると下に降りてきて、多い時では10名くらい利用しているようです。
パンの移動販売では、近所のママさんも子連れで買いに来ます。
コロナ禍ではありますが、ちょっとした交流の場になればいいなあと思っています。
今回は、隣にあるゆいま~る食堂から出火したと想定して行います。
スタッフと利用者の方との共同作業です!

頭を守るために、ハウスの入居者のボランティアの方が作って下さった防災頭巾を被ります。
出火元の食堂とぐり~んはぁとの位置は近いです。なので、外に逃げるように、まずは出口の確保です!

玄関の出口と裏口の非常口の2か所を確保しました。
車椅子で介助が必要な方はスタッフと一緒に玄関から、狭い所でも歩行できる方はスタッフの誘導で裏口から避難しました。

安全な場所への非難が完了です!
その後のスタッフの振り返り会によって、きちんと全員が避難出来ているか確認する段取りや、地震か火災によって、窓を開けるか開けないかなど、様々な意見が出ました。
このように、利用者の方と一緒に行う避難訓練以外にも、月に一度は地震、火災、停電を想定した全戸マイクテストなどの防災活動を行っています。
ぐり~んはぁととハウスで連携を取り、誰でも安心安全に避難ができるように、常に心掛けていきたいと思います!
Copyright © Community Net Inc.