来年の干支を絵手紙で!

ゆいま~る大曽根では、月に1回、皆さんで絵手紙を楽しんでおられます。
本日、今年最後の絵手紙サロンを行いました。
新しく居住者になられた方も、仲間入りし、
楽しそうに参加されていました。

来年は 「子年」🐭

皆さん思い思いに子年の絵手紙を作成。これで、年賀状は完成ね!

出来上がりはいかがでしょうか。こんな絵手紙をもらったら、新年から笑顔になりますね。

 

 

開設3周年記念イベント 食事会と蘭の上映会

10月26日(土)食堂にて、開設3周年記念イベントとして食事会と蘭上映会を開催しました。5月から4回、開設3周年記念イベントを考える会を開いて、幾つかの案の中から、居住者参加型の食事会に決定。メニューは手作りぎょうざと、いつも食堂の食事を提供いただいているデリケアさんに、手打ちそばをお願いすることに決まりました。また、居住者の趣味の発表として、手芸作品や写真や書を展示することになりました。

ぎょうざ作りは初めての試みです。「おいしくできるかな」「皆で作れば楽しいし大丈夫!」と、どきどきわくわくで当日を迎えました。材料をみじん切りにして、混ぜて、包む…と工程は簡単でも、200個ほど作るのは大変です。調味料の加減も居住者がしてくれました。「ぎょうざを包むのは初めて」という居住者もいましたが、きれいな形にできました。ホットプレート2台で焼き、きれいな焦げ目もついて、初めての手作りぎょうざが完成しました。

そのお隣では、デリケアさんによる手打ちそばの実演がありました。初めて間近で見るそば打ちに、「混ぜるのも水加減も大変そう」「楽しかった」など感想がありました。

居住者の趣味の作品もどれも素敵で、会場はさながら文化祭のようでした。

12:00になり、食事会のスタートです。手作りぎょうざ、手打ちそば、筑前煮。お蕎麦の薬味はネギと大根おろしと山菜です。お味はもちろん「おいしい!」。ぎょうざは「程よくニンニクがきいていておいしい」「懐かしい味!」と感想がありました。お蕎麦は「やっぱり打ち立てのお蕎麦は良い!蕎麦湯も良いね」と、どれも大好評でした。

13:00からは居住者とスタッフ全員からの一言挨拶をしました。「これからも元気に過ごしたい」という意見が多かったです。

そのあとは、季節の和菓子をいただきました。食事でお腹いっぱいのはずですが、おやつは別腹です。もみじといちょうの秋らしい色合いです。

14:00からは居住者が育てている蘭の写真をまとめた上映会をしました。ゆいま~る福の居住者は、蘭を育てている方が多くいます。その中心となり皆さんの良き相談者である方と、ブログのゆいま~る福写真館で作品を紹介している方が写真を撮り、お二人で編集をした素敵なビデオです。きれいな蘭の花と優しい雰囲気のビデオを見て、心があたたかくなりました。

目にもお腹にも、心もいっぱいになった1日。明日はホッと太鼓さんによる和太鼓演奏会です!

 

 

蘭のお花を育ててみたい方は、フロントまでお声がけください。ただ今お仲間募集中です。お気軽にお問い合わせください。

ゆいま~る福 フロント電話番号 06-6474-1888

9:00~17:00の間にお電話、または、直接フロントまでお越しください。ゆいま~る福の蘭の輪が広がるといいなと思います。

 

 

12月9日~12月22日の献立です。

12月9日~12月22日の献立です。

20日の夕食は野菜をたくさん用いて料理する、[しっかり野菜の日]です。

ビタミンや食物繊維補給に最適な献立となっているので、ぜひお試しください!

他にも寒い時期にぴったりの料理を用意していますので是非足を運んでみてください♪

ゆいま~る食堂では、お肉・お魚・野菜を使ったバランスの良いお食事で、
皆さまのご来訪を心よりお待ちしております♪

22日の食堂はクリスマス会により貸切させていただきます。

クリックして拡大↓

高尾599ミュージアム

とても良い天気に恵まれた日に高尾山の麓にある高尾599ミュージアムへお出掛けしてきました

高尾山に生息する生き物や昆虫の標本、自由に触れることのできる木の実などが展示されております

皆さん、普段は見られない珍しい植物の展示などにも真剣に見入っているようでした

壁面ではタヌキや小鳥、イノシシやモモンガなどの標本の展示物を楽しむことができます

同じ壁面を利用して大変綺麗なプロジェクションマッピングを見ることも出来て皆さん満足されたご様子です

小枝や木の実で工作する工房が併設されているので全員で作ってみたところ素晴らしい作品が完成しました!

短時間でも十分楽しめ、ゆらリズムからとても近い場所にあるのでまた遊びに来たいと思います

【ご見学情報】

ご見学随時受付中!!

有料ショートステイなかざわは見守りのあるお家です。
介護認定を受けていない方もご利用いただけます。

~このようなご要望のあるかたにおすすめです~
・家庭的な雰囲気と見守りのある暮らしを望む
・家族の休息
・旅行や法事など一時的に利用したい
・退院後、もう少し療養してから自宅に戻りたい
・介護保険を申請中でまだ介護サービスが使えないが介護が必要という方
・特養や老人ホーム等の空室待ちをされている方

ご見学希望の方は、下記フリーダイヤルまでご連絡ください。

◆有料ショートステイなかざわ
フリーダイヤル 0800-800-7137

【1月・2月見学会】

■日程:1月9日(木) 1月21日(火)

■日程:2月6日(木) 2月18日(火)

■集合場所:神戸市営地下鉄・西神山手線「伊川谷駅」改札口

■集合時刻:午前10時20分

(ハウスは駅から徒歩1分)

■昼食代:737円(実費)

※申し込みには事前予約が必要です。

*****************

ゆいま~る伊川谷

0120-710-772

高幡不動尊を参拝

あいにくの小雨の中、以前から参拝の希望があった高幡不動尊へ外出をしてきました

境内では菊まつりが開催されていて皆さん大きく立派な菊に驚かれていました

常香炉の煙で良い香りを楽しみながらもしっかりと体を清めていきます

七五三のお祝いに来ていた三歳のお子さんと触れ合うことができて、晴れ着姿の可愛らしい姿に皆さんの笑顔が絶えませんでした

マイペースに暮らせて仕事場が近い。 正直言って、快適です!

「ゆいま~る神南」の近くに職場があったことから、「たまたま看板が目に入った」という南さん。ゆいま~る神南に入居を決めたきっかけや、引っ越しされてからの暮らしについてうかがいました。

南康弘さん(67歳)2019年9月入居

 

■見学から4カ月で住み替え

引っ越しして、1カ月過ぎたところです。その前は、中川区の分譲マンションに10年くらい住んでいました。3LDKで広かったですね。
住み替えのきっかけは、ちょうど「ゆいま~る神南」の近くが仕事場で、「ゆいま~る」さんの看板が目についてね。3年前に、頭痛がするので脳外科にかかったら、軽い脳卒中の疑いがあるといわれまして。それから、具体的に「こうなったら、どうしよう」ということを考えるようになりました。1人だから今後のことが心配だし、いっぺん見学に行ってみようと。それがちょうど今年5月のゴールデンウィークのころでした。
場所が良かったのか、幸い住んでいたマンションが早く売れたので、9月には引っ越してきました。見学に行ってから4カ月。早かったですね。

和室もあるJタイプにお住いの南さん
広々としたLDK

■仕事は70歳まで続けたい

仕事はすぐ近くの14階建てのマンションの清掃です。今の通勤時間は10分。前は1時間半でしたので、4時半に起きて6時半に家を出るという生活をしていました。通勤時間が往復3時間ですから、かなり疲れました。今は体が楽になりました。
月曜から金曜まで週5日、午前9時から午後1時まで働いています。金曜日だけは、土曜日の分の仕事をするので、終わるのが午後6時までと少し遅くなります。
箒とちり取りで1階から14階まで階段掃除、また通路の掃除もします。巡回もあるので、時間内に終わらせるのが精いっぱい、夏も冬も汗びっしょりになります。名古屋の夏は強烈。とくに今年はこたえましたね。
この仕事は10年目です。70歳になったら、体の調子が良ければ続けますが、そうでなければ思い切って辞めるかもしれません。年を取ると、立ちっぱなし、動き詰めなので、きついんですよ。仕事があるおかげで生活にリズムができていいので、70歳までは続けたいと思っていますが……。
仕事が終わったら、すぐに「ゆいま~る神南」前の「白鳥の湯」に行って汗を流し、食事をして家に帰るのが日課です。白鳥の湯の食堂では、月曜は中華系、火曜はカレー、水曜は丼系、木曜は定食系、金曜はラーメン系と決めています。

■1日の過ごし方

朝はだいたい5時に起きます。支度をして、朝食、テレビを見て、仕事に出掛けるまではお茶を飲みながらゆっくりします。前は自分でご飯を炊いていたのですが、このごろは面倒なので、パンと牛乳で済ませることが多いですね。
家を出るのは7時半。早めに行って準備をしています。
仕事の後は「白鳥の湯」に寄り、4時ごろ帰ってきます。少しゆっくりしたあとは大好きな晩酌をしています。かかりつけの先生にビールはやめるように言われまして、今は酎ハイです。「ゆいま~る神南」北側にある青木スーパーでお惣菜を買ってきて、歌が好きなので歌謡番組を見ながら晩酌です。
日記もつけています。ちょっとした仕事の出来事を書いたり、レシートを貼り付けて家計簿代わりにもなっています。昔からつけているので苦ではありません。脳卒中の疑いと診断されてから、少し文字が書きにくくなったこともあり、字の練習、認知症予防、お金の管理と、日記は3つの役割を果たしてくれます。
9時半になると、1日動いているので、眠たくなってきてバタンキューです。

家計簿代わりの日記をつけるのが日課です

■自由に生活できる!

1人だと、病気になった時が大変だと思うので、こういうところに入りたいな、と前から思っていました。風邪をひいた時とか、動けんし、買い物も行けんし、そういうのを経験しているから。寝込んだり、入院したこともあったので、そういう時は一人では大変だな、と実感していたので、住み替えを決意しました。
いろんな高齢者住宅や施設があるけれど、「ゆいま~る神南」が気に入ったのは、マイペースで、自由に生活できそうなところだったから。
フロントも助かるね。来たばかりの時、「郵便局はどこですか」とか「愛知銀行はどこですか」とか、病院とか、細かいことも尋ねたらきちんと教えてもらえるので、すごく助かりました。今は元気だけど、いろいろ困ったことを相談できる場があるのは、とてもありがたいです。
身元保証会社で後見人契約をしましたので、気持ち的にも楽です。葬式やお墓など、こうしてほしいということも契約しているので安心しています。
住まいや後見人を決めたら、ものすごく気持ちが楽ですね。決まるまでは、病気になったらどうするかな、死んだらどうするかな、といつも気になっていましたが、今は大丈夫です。今の生活に集中して、自分の健康を考えるだけです。

毎日の安否確認は忘れずに!

 

今楽しいことは、一杯飲んでカラオケです。最高です。毎月1度、友達とカラオケに行っています。友人と二人でだいたい5時間くらい歌います。演歌とか歌謡曲とか、歌いまくっています(笑)。
住み替えてみましたが、正直言って、快適です! 今の生活が気に入っています。自分の暮らし方にあっていると思います。

(2019/10インタビュー)

12/14(土)のセミナーは「お片付けの㊙テクニック」

年末の大掃除とともに気になるのが「お片付け」。今回のセミナーでは、お片付け・遺品整理のプロをお招きし、お片付けの基本から高齢者にとっての断捨離のコツなど、「目から鱗」のテクニックを教えていただきます。

▲12月14日(土)13:30~15:00
「お片付けの㊙テクニック」
場所: ゆいま~るステーション名古屋
参加費:無料
定員:15名様(要予約)
詳細はこちら