命を守る!防災訓練を実施しました

青や紫の美しい紫陽花が咲き始めた聖ヶ丘。

梅雨入り前の6月5日、防災訓練を行いました。

今回は火事を想定した訓練で、多摩消防署の消防隊員の方々にもご協力いただきました。

最初に消防隊員の方から、スタッフを対象に、消火器や消火栓の操作をご指導いただきました。

火事は初期消火がとても重要です。

参加したスタッフは、消火器の取扱の注意点を学び、実際に体験することで操作に自信を持つことができました。

その後、居住者の皆さんは、火災を想定した避難訓練を行いました。

火災発生を感知した警報機がけたたましいサイレンの音を響かせ、同時にスタッフが「火事です!非常階段から避難してください!」と各居室に声掛けし、避難を誘導しました。

皆さん慌てることなく避難場所に集合され、全員の安否も確認できました。

ハウス長が「全員避難完了!ケガ人なし!逃げ遅れなし!」と消防隊員に報告し、避難訓練は無事終了しました。

この後、多摩消防署の方から「夏に予想される火事」の講話をしていただきました。

電子レンジや乾燥機でも、使い方を間違えると火災になることがあると教えていただき、大変勉強になりました。

多摩消防署の消防隊員の皆さん、ありがとうございました。

 

ゆいま~る聖ヶ丘では、年2回防災訓練を実施しています。

防災訓練は、万が一の災害時に、自分自身は勿論のこと、周りの住民の皆さんの命を守ることができるようにするためにも行います。

今日も大変有意義な訓練となりました。

 

皆様、お疲れさまでした!

バリ舞踊のひととき

6月2日に、バリ舞踊家・荒内琴江主宰ダンスグループ
Naga Jepang(ナーガ・ジパン)の皆さんが
ゆいま~る多摩平の森に来て下さいました。

音楽が流れ、素敵な衣装とメイクをされた演者さんが登場し、
いざ踊りが始まると、
旅行に行ったかのような、
南国気分にすっかり浸り、
本当に素敵なステージでした。

居住者や近隣の方含め、約60名のお客さんが
鑑賞されました。


▲キッズの演目も。
小学4年生とは思えない雰囲気と踊りで
ステージを盛り上げてくれました。


▲お面の演目では、客席まで近寄って下さり、
思わず笑顔と歓声が。

毎年、趣向を凝らして演目を変えて
ボランティアで来て下さり
楽しませてくださるナーガジパンの皆さんに
心から感謝です。
ありがとうございました!!

ナーガ・ジパンの皆さんの公演予定は
こちらでご確認頂けます。
クリックして拡大↓

6月中旬メニュー(6月10日~6月23日分)

6月でも真夏のような暑い日もあり
体調管理が難しい時期になりました。

ゆいま~る食堂では、
新しいメニューを追加しましたのでご紹介します。

★常時ご用意しているうどんメニューが、
わかめうどんから「かきたまうどん」に変更になりました。
体調不良時にも消化の良い物を召し上がって頂ければと思いの
メニュー変更です。

★コーヒーが、これまでホットコーヒーだけのご用意でしたが
アイスコーヒーも提供できるようになりました。
暑い日は涼みにいらして下さい。

ゆいま~る食堂では、お肉・お魚・野菜を使った
バランスのよいお食事で、皆さまのご来訪を心よりお待ちしております♪

↓クリックしてメニューを拡大↓

ゆいま~る都留モデルルームが完成しました

大変お待たせしておりましたが、ゆいま~る都留のモデルルーム(現地)がいよいよ完成いたしました!!

【玄関(右手前)からキッチンにかけて】
扉の奥がリビングです。

【キッチン】※一番奥はエコキュート(給湯器)

【リビングルーム(多方向から)】
扉の奥は水周り(トイレ、脱衣所、浴室、洗濯機置き場)です。

右の扉はキッチンと玄関に繋がります。正面の扉(左右開き)の奥は納戸です。

【浴室周り】

現在内覧のご予約を受付ているますが、ご好評を賜り6月のご予約は一杯となりました。
大変申し訳ございませんが、本日時点(6/3)では7月以降の内覧ご予約となっております。

ご興味がある方は是非、内覧会にお越しください。
ご質問、ご予約等は以下までご連絡をお願いいたします。
◆ゆいま~る都留 入居相談室
電話:0120-711-227

「ゆいま~る都留 友の会」第4回は7/19日(金)開催

ゆいま~る都留への入居を決定された方々を中心に、今後の暮らしを共に考える「ゆいま~る都留 友の会」を開催しています。
第4回は7月19日です。ご参加の場合は事前にご予約ください。

「ゆいま~る都留 友の会」第4回
■日時:2019年7月19日(金)13:30~15:00
◆場所:株式会社コミュニティネット
〒163-0725 東京都新宿区西新宿2-7-1
小田急第一生命ビル25階
◆お問合せ・お申込み:ゆいま~る都留 入居相談室
電話:0120-711-227

さつまいも日記(5月12日~19日)

5月12日(日)

木っかけの庭のスタッフの畑に、さつまいもを植えることしました。秋に収穫できれば焼き芋大会ができること、さつまいもは初心者向けとのことで、栽培など素人の私でもきっと大丈夫だろうと決めました。

さつまいもを焼く機械は、同じ敷地内にあるクオレまごころの家さんがお持ちなので、それをお借りできないかとお伺いしました。所長さんより、貸していただけるとのありがたいお返事をいただきました。

次に土を買おうと調べると、送料が高く…再びクオレまごころの家の所長さんに相談したらところ、買ってきてくださいました。感謝の気持ちでいっぱいです。クオレ利用者さんも一緒にさつまいもを育てることになり、さらに楽しみも増えました。

それから苗の購入。ポット苗が良いとハウス長から教えてもらい調べましたが、今冬は寒く生育が悪いため、近くのホームセンターにはまだ入荷していないとのことでした。どうしよう…と思っていたら、スタッフが箕面のホームセンターでポット苗を見つけ購入、14日出勤時に持ってきてくれることになりました。

苗を植える場所を整えようと、鍬を持って畑に行きました。鍬を入れるたびに、カーンと音が…話には聞いていたのですが、思ったよりも石は多く土も硬く、さつまいもができるのか急に不安になりました。でも「秋に焼き芋大会します」と運営懇談会で宣言もしたし、掘り続けました。

カーン、カーン…ハウス中響く音に、大丈夫?と居住者も見に来てくれました。無理しないでねと、いつも優しい皆さん。1人で不安だったので嬉しかったです。

ある程度掘って終了。明日ハウス長に見てもらいます。

 

5月13日(月)

例年になく暑い一日、暑さにも慣れていないせいもあると思います。日が陰ってからハウス長に見てもらいました。…ただ穴を掘っただけの畑に、ハウス長も苦笑い!畑のイメージを説明して、たまたま居合わせた居住者の方にも手伝ってもらい、小さな畝ができました。そこへ14日に苗を植えます。隣に大きな畝を作り、差し穂をしていく予定です。14日私は公休のため、苗を植えるのは買ってきてくれたスタッフにお願いしました。

今日も、カーン、カーンと響く音に集まる居住者の皆さん。さつまいもできるといいね、おいしいのを作ろうねとの優しい言葉と笑顔に癒されます。精一杯がんばろうと、決意も新たに…。

ただ掘っただけのお粗末な畑の整備を、夕飯時の遅い時間にも関わらず、突然のお願いも快く引き受けてくれた居住者の方、苦笑しながらもテキパキとしてくれる頼りになるハウス長。秋には焼き芋を少し多めに食べてくださいね。

 

5月14日(火)

無事に苗を植えました!挿し穂する日が楽しみです。

 

5月18日(土)

待望のさつまいも苗、元気なく心配。これでは無理…との厳しいお言葉をいただきました。急遽、蔓10本をスタッフにお願いして購入してもらいました。それから穴の空いた黒いビニールシートも購入。蔓は水を張ったバケツに入れて、毎日水換えをして保管するそうです。元気に育ってくれますように。

夕方に庭の苗に水やりをしにいくと、既に居住者がしてくださったよう跡がありました。いつもさりげなくしてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

5月19日(日)

大きな畑を耕しました。相変わらずのカーン、カーンと音がしますが、小さい畑より石は少なそうです。耕すことも少し慣れてきました。集まってくれる居住者。何気ない会話も楽しいです。

夏に向けての植替え完了

急に暑くなりましたが、みなさんいかがお過ごしですか?

ここ「ゆいま~る聖ヶ丘」では夏に向けての植替えが5/25(土)に行われました。

新しい花苗を植えたのは5/25ですがその10日ほど前から入居者の方が着々と準備を進めてくださいました。

植えてあったノースポールを全て抜いて施肥をして土を休めて。

かなりの重労働だったと思います。

おかげさまで当日の朝、準備が全て整いました。

皆で一斉に植込み開始。

あっという間に植替え完了!

A棟入口のプランターもおしゃれをしてご覧のとおり

事前に花の種類や色について入居者の方が色々検討してくださり

夏に相応しい涼しげな、さわやかな色合いに仕上がりました。

 

今はまだ小さな苗ですが、これからどんどん成長してたくさんの花を咲かせてくれることと思います。

みなさん楽しみに見守ってくださいね~。

三味線演奏会開催しました

5月19日日曜日14時よりゆいま~る食堂にて、樋口松千月先生方による三味線演奏会を開催しました。去年の春に開催したところ大好評でまた聞きたいとの意見を多数いただき、開催が決まりました。

近隣の方と居住者と合わせて36名ものたくさんの方に参加いただきました。樋口先生より日本各地の民謡を軽快な口調でご紹介いただきます。斉太郎節からスタートして、参加者の皆さんは歌い手の方と一緒に元気に歌いました。三味線の演奏はもちろんのこと、歌い手の方の素晴らしい美声にもうっとりです。

全部で12曲、終わってからはアンコールとして出演者の方々から、それぞれ1曲ずつ歌をご披露いただきました。楽しそうに歌うお姿に、一緒に口ずさむ方もいらっしゃいました。最後として、ソーラン節をもう一度全員で歌うことに。観客の皆さんは歌う準備万端!大合唱となり、大盛況のうちに終演しました。

観覧の皆さんからは、「樋口先生のお話も楽しいし、お声もすてき」「歌い手さんとってもお上手」「歌を歌うと楽しいし、昔を思い出して懐かしい」など感想がありました。スポーツ吹き矢の先生としてお馴染みの半田さんも演奏してくださいました。「半田さんの三味線を弾く姿は、きりっとしていていつもに増して素敵!」と大好評でした。

居住者だけでなく、近隣の方にもお越しいただき楽しい時間を過ごすことができました。樋口先生とご出演の方々に、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。ぜひまた開催をお願いしたく思います。

ひまわりの種を植えました

5月としては、記録的な暑さになった今日この頃
みなさんいかがお過ごしですか?

ゆいま~る拝島では、居住者有志の方が集まり
手入れをした畑に「ひまわり」の種を植えました。


~5月26日ひまわりの芽が出てきてくれました。~

また、玄関前に去年植えた、アジサイも今年はより元気な姿を見せてくれています。

去年は台風で、桜の木が折れたりと 悲しいニュースもありましたが・・・

ひそかに、スタッフ自宅に「クンシラン」の 植え付けをして育てているので、
来年、いや再来年あたりには、ゆいま~る拝島で お披露目できるかもしれません!!

お近くにお立ち寄りの際はぜひお越しください。