





4月12日(木)14:30からゆいま~る食堂にて居住者3名とスタッフ2名で、おすすめの本を持ち寄り、感想などを話すイベントを開催しました。お茶とお菓子をいただきながら、のんびりとした雰囲気で始まりました。

「万葉集の解釈」を長年愛読書として大切にお持ちの居住者は、好きな和歌を朗読しました。子どもを思って書いてあり、状況を思うと涙が出てくるそうです。生活環境は変わっても、子どもを思う気持ちは今も昔も変わらないことを改めて思いました。大切にされてきた本は経年による傷みはありますが、手にしっくりと馴染みます。
次に、高齢の方が書かれた本の紹介があり、「やはりご高齢の方の言葉は重みがあり勉強になる」との感想がありました。ご高齢の方がしてくださる気配りの話もなどもして、心が暖かくなりました。
それから、鳥の気持ちを書いてある本の紹介がありました。とてもかわいい表紙で、楽しく読むことができたそうです。鳥も感情によって鳴き方が変わるそうです。また、鶯は初めからホーホケキョとは鳴けず、ホーホケ…となってしまうとのこと、「鳴き声を聞くのが楽しみだね」と話しました。
私からは、筋萎縮性側索硬化症の患者さんが書かれて、自費出版された本を紹介しました。病気の残酷さ、家族の温かさがわかる本です。治療に関してはもちろんですが、患者さんにとって、良い療養環境ができることを心から願っています。

持ち寄った本からどんどん話題も広がり、趣味のことや、昔の給食や、ボランティアして思うこと、延命治療のこと、また、イナゴの佃煮についてまで、楽しい時間を過ごしました。居住者の、「文字を読むのは目も疲れるが、読まないと心がカサカサになる、瑞々しく生きるためにもこれらも愛読書や、他の本も読んでいきたい」との言葉が印象的でした。
次はどの本を紹介しようか…またの機会を楽しみにしています。
ゆいま~る福では、5月17日(木)13:30から、「むかしの大阪を映像で探ねて」として、昭和初期の映像上映会を開催します。貴重な作品ですので、皆さまお誘いあわせの上ぜひお越しくださいませ。
今日は昼食作りです。
季節は春。春の食材の新じゃがを使った生地のピザがメイン。
その他、ケチャップライス、竹の子の土佐煮、菜の花のごまマヨネーズ和え、だし巻き卵、ゼリーのフルーツ添え、コンソメスープ。
うまく行くかどうか・・・。
先ずは、新たまねぎを切ります。涙が出て大変かと思いきや、ささっと切っておられます。ピーマンもきれいに、手際良く。ウインナーやベーコンを切る作業もあちらこちらでスタッフが協力して行います。
新しく入られた、男性利用者さんが出し巻き卵を均等に切っておられます。

料理をお皿に盛り付けるのも、皆さん芸術的です!
最後にピザを一気に焼いちゃいましょう。
細切りしたジャガイモをホットプレートに薄く乗せて焼きます。片面が焼き上がるまでは、口腔嚥下体操をします。体操に夢中になるあまり「焦げてるんじゃない?」と、利用者さんの一言。あぶないあぶない・・・、蓋を開けるとちょうどいい感じ。「ひっくり返しますよ~」「あれ?う~ん、あら?」ひっくり返せません・・・「どうしよう」。利用者さんから「両方から挟んでしたら?」「お皿に乗せてひっくり返したら?」「大きいヘラは無いの?」など心配の声が上がります。結局、何とか半分ずつ返して「うまくいった」とあちこちから拍手です。
焼けた生地にトッピングです。皆さん、次々に乗せられます。

ちょっと乗せすぎて、ピザとは思えない高さになってしまいました。「何か、お好み焼きみたい」
最後にとろけるチーズをたっぷり乗せ、蓋をして待つ間の口腔嚥下体操の続きは、ピザが心配なので短縮です。蓋を開けると、チーズのいい香り、切り分けて皿に移そうとすると、とろ~んとチーズが伸びて中々切れません。「すごーい美味しそう~」と利用者さんから歓声が上がります。
すでに利用者さんの前に置かれたお盆には他の料理が乗っていて、熱々のピザを待つだけです。次々にピザを乗せていき、「もう食べていいの?」と待ちきれないご様子です。ちょっとボリュームがあって食べにくそうでしたが、皆さん「美味しい」と完食されました。
「また作ってね」と、うれしい言葉もありました。途中でブレーカーが落ちたりと小さなトラブルもありましたが、そのドタバタも楽しんで無事に美味しく今月も昼食作りが終わりました。
ご見学希望の方は、下記フリーダイヤルまでご連絡ください。
◆サービス付き高齢者向け住宅 ゆいま~る中沢
◆住宅型有料老人ホーム グループハウス中沢
◆有料ショートステイなかざわ
フリーダイヤル 0800-800-7037


折り紙の兜で見事なうろこができた鯉のぼり。
青空で愉しむように、ぐり〜んはぁとで泳いでいます。

作品は利用者さんの手作り。細かい作業もおてのもの。

共同作業も息が合います。

素敵な作品を前に、皆さんの笑顔も五月晴れ。
しばらくは鯉のぼりと楽しい日々が続きます。
今日は、皆さんが、楽しみにしていた太山寺小学校の3年生との交流会です。
23人の可愛い子供たちが来てくれました。

先ずは太山寺小学校の校歌を歌ってくれました。
次はリコーダーで、エーデルワイスの演奏です。
とても上手!
次の、ジェスチャーゲームでは、子供たちのジェスチャーを見て利用者さんが答えます。「カルタ取り!」「バスケでしょ?」「サッカーかな?」「縄跳び!」「バレーねっ!」・・・。
子供達のジェスチャーを見て、色んな言葉が飛び交いました。
次は、折り紙です。子供達が利用者さんに「教えて下さい」と声を掛けます。
Nさんは「鶴なら・・・」と折り紙を折り始めました。スタッフの手伝いも無く、1人で進めておられました。
出来上がりの鶴は、頭と翼が反対になっており
「あれ?どこに行ったんだろう?」と子供達と一緒に声を出して笑っておられました。
男性利用者Nさんは、紙飛行機を必死で折られていました。
男の子たちはその作った飛行機を、次々とフロアに飛ばします。早いスピードで飛ぶと「うわぁ~、すごい」と歓声が上がります。
また、他のテーブルではうさぎが人気です。女の子が折ってくれたうさぎが、あまりにも可愛くて「教えて、教えて!」と、全員が参加。色々な色の可愛いうさぎちゃんがテーブルに一杯並んでいます。
折り紙がわからない利用者さんも、見よう見まねで、折り紙を手にして、皆と一緒に楽しまれました。そして穏やかな表情で子供達や自分の折り紙を見ておられました。

先生が「今の折っているので最後ですよ~」と子供達に声を掛けますが、なかなかすぐには終わりません。
最後に利用者さんからのサプライズプレゼント。子供達が来るとわかってからコツコツと折り紙で作った「六角小皿」です。利用者さんから子供達に渡しました。
終始、笑顔の絶えない時間が過ぎました。普段お昼寝される方も、休まれる事なく、全員が参加出来、楽しい時間を過ごしました。
「ゆいま~る通信」3号を本日2018年5月1日発行しました。
今号のトップ記事は、ゆいま~る大曽根の林由紀子さんの暮らしを紹介します。地元に愛着が強い夫は自宅に住み続け、由紀子さん1人だけでゆいま~る大曽根に住み替えました。高齢者マンションで調理の仕事を続けながら、ゆいま~る大曽根1階のコミュニティスペース「ソーネおおぞね」のカフェでも働き始め、「単身赴任でホテルに暮らしているようで、自分の時間を好きに使えるのがいいです」と由紀子さん。
Copyright © Community Net Inc.