10月17日(火)14:30より、居住者4名でノルディックウォーキング講習会を開催いたしました。
当日午前中まで雨が降っていていたのですが雨もやみ、いつも通り大野川緑陰道にてウォーキングを楽しむことができました。
すっかり秋の気配になった緑陰道です。

講習会は、居住者の方だけでなく近隣の皆様もご参加いただけるようになりました。
ポールはレンタルすることもできますので、ご関心おありの方はぜひご参加ください。
雨天時はゆいま~る福内で、藤川先生のお話をお聞きしたりストレッチなど実施いたしますのでお楽しみいただけると思います。
皆様のご参加を、心よりお待ちいたしております。

気持ちのいい秋晴れが続いていますね。しかし今年もあと一月半…
ということは、もうすぐ冬本番!コートが手放せなくなってきました。
そんな冬の寒さにも負けないために、ゆいま~る多摩平は温かい料理で
皆さんのご来訪をお待ちしております!
↓クリックして拡大↓

ご見学・視察については、随時対応させていただきます。
詳しくは、ゆいま~る厚沢部フロントへお気軽にお問合せください。
※視察についてはこちらをご覧ください→「視察申込み」
ゆいま~る厚沢部
(フリーダイヤル) 0800-800-1767
東京都にもかかわらず、自然豊かな拝島地区は、烏瓜の実がなりました。

ウリ科カラスウリ属「カラスウリ」
夏の夜10cmほどでレース飾りのついた美しい花をひっそりつけ
秋に5~7cmの赤く熟した実をつける。 参考文献:「日本の野草」
季節の移り変わりは早いもので、夏に花を見かけた居住者より
「実」を見つけた!との報告を頂き、皆で現場へ駆けつけ、持ち帰りました。
野草に詳しい方とそうでない方・・・
皆で本を見ながら、季節の移り変わりで話題は持ちきりでした。

桜の木々もすっかり紅葉(落葉?)しています。

ハウス前の花も、様変わり。
今年もあとひと月半ですね~。
ゆいま~る高島平では、『完成期医療福祉部会』を定期的に行なっています。
難しそうな名前ですが、どんなことを行なっているかと言うと・・・。
動けなくなったらどうしよう?
認知症になったら?
自分で病院に行けなくなったら?
運動したいけど、どんな事をしたらいいの?
災害が起こったら?準備は?
など先を考えると、分からない事ばかり不安が大きくなってしまいます。そんな不安を勉強する事で少しでも解消しよう!と始まったのが、この『完成期医療福祉部会』なのです。
ゆいま~る高島平の入居者だけでなく、地域の方も参加できるセミナーもありますのでご案内します。
日時:11月17日(金) 13:30~14:30
場所:ゆいま~る高島平 フロント (板橋区高島平2-26-3-103号)
セミナー:『認知症かも・・・そう思ったときは?』
講師:高島平中央総合病院 作業療法士


紅葉がとても素敵な高島平へ、散歩がてらセミナーに参加しませんか?
参加方法:03-6906-9556へお申込み下さい。参加費は無料です。ご希望の方には、モデルルームの見学も出来ます。 是非ご参加下さい。お待ちしています♪
ゆいま~る聖ヶ丘のすぐ近くに、コミュニティセンター「ひじり館」
があります。
毎年11月に「ひじり館まつり」があり、ゆいま~る聖ヶ丘の
書道を楽しむ会、編み物の会、写真愛好家の方たちが
作品を出品しています。
今年も、11月4日(土)、5日(日)の2日間開催された
ひじり館まつりの作品展に出品致しました。

今年4月に96歳でお亡くなりになった、Kさんの作品も並びました。

Kさんは、書道を楽しむ会や編み物の会も、とても楽しんで参加されていました。
編みかけになっていたベストを、編み物の先生が編み上げ、出展してくださいました。
また、皆さん来年に向けて、作品作りに励むことでしょう。

毎年恒例になりつつある、町内の中学校3年生の“職場体験”の
受入れを、今年も実施させていただきました。
先ずはハウスの理念や大切にしていること、現場に入る際の注意点等を
説明させていただきました。
【緊張の面持ちで、真剣に耳を傾けるMさん ↓ 】

では、職場体験の始まりです!
居住者の皆さんに飲み物の提供をしてもらいました。
まだ緊張しているのか、表情が硬いですね(笑)

昼食の配膳をお手伝い。

運んでもらったKさんは
「いや~、オレに持ってきてくれだのが!? ありがてぇな~!」
と大喜び♪
そう言われた生徒さんも笑顔になり、緊張が解けたようでした。
ナイス! Kさん!(笑)
お茶を飲みながら皆さんとおしゃべり。

どんどん笑顔も多くなって、一生懸命お話する様子が何とも微笑ましく
「歳、いくつなの?」
「いや~、若いって良いね~!」
「家は厚沢部のどの辺なんだべぇ」と
ご自分のお孫さんよりも、ずっと若い生徒さんとの会話に
皆さんとても楽しそう。
2日間の職場体験が終わる頃には、すっかりハウスのアイドル的存在に♪
今回の体験をきっかけに、もしかしたら介護スタッフとして
ハウスに戻ってきてくれるかもしれませんね!
今から楽しみです!
ゆいま~る大曽根とともに大曽根地域コミュニティをつくっていくわっぱの会。
2018年4月、大曽根住宅1階300坪が「ここからの風おおぞね」(仮称)としてコミュニティスペースに生まれ変わります。その準備室が10月7日、大曽根住宅1号棟1階南端の小店舗に先行オープンしました。資源買取センターが動き出し、さっそく近隣の方から次々と資源が持ち込まれていました。

不要になったあき缶やペットボトル、古着などを買い取り、重さを量ってポイントが付くしくみです。ポイント分が換金されるのですが、来春コミュニティスペースに開店する資源カフェで使用する場合は、ポイントが倍になっており、お得です。

10月7日、ゆいま~る大曽根オープン記念式典の日、これまでスタッフがためてきた缶やペットボトルを持参、会員カードを作ってもらいました。このままポイントを貯めて、来春、資源カフェがオープンしたら使ってみたいと思います。

津島市で資源カフェを開き、わっぱの会の資源カフェを応援する浅井直樹さん(一般社団法人しげんカフェシステムズ代表理事/元津島市職員)は、「市役所にいるときに、税金を使い続けるリサイクルは限界があると感じ、早期退職して津島市で資源カフェを始めました。資源がビジネスとして成り立つかを実証したかったのですが、大曽根住宅では、地域のコミュニティの再生として資源カフェを位置づけたいということでした。コミュニティの再生とリサイクルを、経済のしくみとして成り立たせる初めての試みになります」と期待しているようすでした。
引き続き、有機野菜や無添加わっぱんの販売も始まります。「ここから」新しい「風」を起こしてく「ここからの風おおぞね」(仮称)準備室。本格オープン前の拠点として、期待したいです。

★ここからの風おおぞね(仮称)準備室★
資源買い取りセンター 毎週日曜日10:00~18:00
有機野菜販売 毎週土曜日14:00~17:00
—*10月21日にスタートしましたが、いったん販売を停止しています(11月21日記)
わっぱん販売 毎週水曜日11:00~17:00
休日 毎週木曜、金曜日
※今後、セミナーやサロン等も企画していきます。
問い合わせ先:052-919-6677 ここからの風おおぞね(仮称)準備室(わっぱの会)
ご見学随時受付中! 現在空室あります!
ご見学希望の方は、下記フリーダイヤルまでご連絡ください。
◆サービス付き高齢者向け住宅 ゆいま~る中沢
◆住宅型有料老人ホーム グループハウス中沢
◆有料ショートステイなかざわ
フリーダイヤル 0800-800-7037

11月8日発行の高齢者住宅新聞に以下記事が掲載されました。
・人口300人で経済を回す方法(社長連載28)
Copyright © Community Net Inc.