5月 昼食作り (揚げない唐揚げ)

5月 昼食作り

今回の昼食作りは、ボリュームのある昼食を考えました。

「揚げない唐揚げ」に決定!

まずは、皆さんで分担して、野菜を切ります。

次は、大胆に鶏肉を大胆にぶつ切り。

そしてビニール袋にからあげの素、鶏肉を入れて、皆さんでシャカシャカ!シャカシャカ!「これどうするの?」とぐるぐる、振ったり。

とにかく

シャカシャカ!シャカシャカ!

良い運動になったかも。

そのお肉をホットプレートの上にたくさん乗せて焼き、「揚げない唐揚げ」が一杯出来ました。

玉ねぎの味噌汁を添え、ハイ!出来上がり。

「美味しいです。」「お腹いっぱいになりました」との皆さんの声。

楽しい工程もおいしい食事も満足のご様子でした。

 

 

5月度 おやつ作り

風薫る5月のおやつ作りは、端午の節句にちなんで「こいのぼりロール」を作りました。

先ずは、缶詰の桃やミカンを切る作業です。
皆さん、「どんな大きさがいいかしら」「大きすぎると入らないわね」と言いながら、小さく丁寧に切られていました。

次に、ラップの上に、食パンを1枚ずつ乗せていきます。
その上に、大きなスプーンでボトン、ボトンと、生クリームを乗せて回る担当の利用者さんは、まるで職人さんの様に足取り軽くとても楽しそうに動かれていました。

そのクリームを利用者さんが伸ばしていき、その上に、切ったフルーツをそれぞれに乗せていきます。

いざ巻いてみると、中身のフルーツが多いときれいに巻けない事に気付きました。「多いものは減らしましょう」と伝えると、減らされるのですが、いつの間にか大盛りになってしまう方も・・・。

そして、スタッフがお手伝いして、巻いていきます。全部が巻き終わり、さあ最後の仕上げの飾りつけです。ピンク・緑・黒のチョコペンの登場です。

ホワイトボードに、描き方の説明。

目は黒で、鱗はピンクと緑で書きます。最初はスムーズにチョコペンからチョコレートが出ず、再び溶かし、切り口を大きくし・・・それを見て心配していた利用者さんが「出た出た!」と嬉しそうに声を上げられました。

皆さん、それぞれ思い思いの鯉を描かれました。上手く書けない他の利用者さんの分も、頼まれた方は「えー」と仰りつつも笑顔で素敵な鯉を描かれました。

沢山のこいのぼりが出来ました。お皿に乗せましょう!
吹き流しの飾り付け、まるで、鯉が泳いでいる様です。

いよいよ、待ちに待ったおやつの時間です。

皆さんに感想を伺うと「楽しかった!」「良かった!」と、笑顔で口々に言っておられました。

今月も楽しくおやつ作りが出来ました。

「ホタルの夕べ」に参加しました

6月10日(土)、大野せせらぎの里にて開催された「ホタルの夕べ」に、居住者15名とスタッフ2名で参加いたしました。

ホタルの夕べは今年で15回目の開催になるそうです。「15回目の開催ってすごいね、楽しみ!」と会場に向かいました。

ですが会場へ入ると、「!?」
1匹ずつカップに入れられ、木に吊り下げられていました。「この鑑賞方法は初めて!」と皆さん笑顔ではありましたが、光を放ちながら飛ぶホタルを想像していたので、少し残念な気持ちだったのではと思います。

でも、会場内を進むと池沿いに人が集中している場所がありました。「もしかして」と期待すると・・・淡く優しい光を放ちながら、ふわふわっと飛ぶホタルを見ることができました。とても癒されましたし、良い思い出になりました。

「この街中でホタルを見ることができるとは思わなかった。」
「久しぶりにホタルを見て、子どもの頃を思い出した!」
「でもあのカップにはびっくりしたね。」
「次は夏祭りかな~。楽しみだね」
そんな話をしながら福に帰りました。

昨年11月のゆいま~る福オープンから、半年が過ぎました。これからも地域の方々と交流も深めていき、居住者の皆さんと更に充実した日々を過ごせるよう、スタッフ一同共に歩んでまいります。

 

フジテレビ「みんなのニュース」でゆいま~るシリーズが紹介されました!!

2017年6月28日、フジテレビ「みんなのニュース」でゆいま~る高島平が紹介されました。

ゆいま~る大曽根と同じ分散型のサービス付き高齢者向け住宅の「高島平」。その特徴や、ハウス長のお話、入居者の暮らしのようすが紹介されています。

ぜひご覧ください!!

団地を利用 多様化する「サ高住」

 

ネイチャーツアー2017年第1弾!

2017年最初のネイチャーツアー、タイトル:「ネイチャーガイド宮地さんと行く、新緑の奥日光」です。

体験プログラム参加の4名の方々とガイドの宮地さんを入れて15名で行って来ました。

8時にゆいま~る那須を出発、途中9時30分にガイドの宮地さんを乗せ、10時には赤沼に到着。ここから戦場ヶ原の展望台を目指して歩きました。

※戦場ヶ原の展望台を目指して歩く

※途中、色々な植物を見かけながら、展望台へ到着しました。

 

展望台から「龍頭の滝」へ向かう途中でご当地弁当の「ゆばチラシ弁当」を食べました。

※湯葉が沢山入っていて、とても美味しくいただきました。

昼食後には「竜頭の滝」を目指して歩きます。しばらくすると右手に滝が見えてきました。

 

 

※幅10メートルほどの階段状の岩場をいきおいよく流れる「龍頭の滝」

滝を見たあとは茶屋で一服し、今度はバスで「湯滝」へ向かいました。

※茶屋の中

 

※湯滝

次回は秋の紅葉を巡る旅を予定しています。

 

「在宅で最期をむかえるための心構え」—–7/22(土)名古屋でセミナー開催!!

7月22日(土)「在宅で最期をむかえるための心構え」と題したセミナーを開催いたします。

「最期は住み慣れた自宅でむかえたい」あるいは「自宅で家族を看取りたい」と思われている方も多いのではないでしょうか。在宅での最期を支える往診医療の第一線で活躍する医師が、具体的な事例や利用法、心構えについてお話いたします。

***********************************

◆日時:7月22日(土)14:00~15:00

◆場所:名古屋市北区山田二丁目11番62号 大曽根住宅 1階 集会室

◆講師:木の香往診クリニック 院長 佐竹 重彦さん

◆参加費:無料 (要予約)

◆定員:30名

◆主催:(株)コミュニティネット「ゆいま~る大曽根」
あああああああゆいま~る大曽根の詳細はこちら→

***********************************

⇩参加申し込みはこちらまで⇩
ゆいま~る大曽根 現地事務所
0120-155-273

フロント前にツバメが巣作りを始めました

6月の中旬くらいから、フロントに2匹のツバメがやってくるようになりました。

しばらくすると、スタッフの出入り口になにやら巣作りを始めようとしています。

はじめは「出入り口だしなぁ~」と渋っていましたが、何回も何回もやってくる熱意にほだされて「もうそこに作ってもらおう!」ということになりました。

宇都宮から見学に来られたお客様は「もう宇都宮では雛がかえっているわよ」と遅いのではないかと心配していましたが、宇都宮よりだいぶ北ですし、そんなものなのでしょう。

しかし、泥や藁をもってくるもののなかなか巣の形にならず、ちょっと形になりかけたところで、落下してしまったりと、「もしかして作るのへたなの?」と思いかけてきたところ、急に巣の形になってきました。

これから卵を産んで、雛がかえって育っていく様子をブログで追っていきますので、ご期待ください!

 

追記)

音楽室裏のアジサイがきれいです。

 

早くもクワガタムシがやってきました。森林ノ牧場で飼育されています。