毎日、戦いです。

ゆいま~る厚沢部の周囲は自然がいっぱい!!

季節の移ろいを肌で感じるのはモチロンのこと、様々な草木や

美しい花を近くで見ることのできるとっても素敵な環境です♪

 

しかし…

自然が豊かということは、良い事ばかりではありません。

 

スタッフは日々、あるものと戦っています。

それは…“蜘蛛の巣”です!

 

蜘蛛の巣は、田舎に限らずどこにでもあるとは思いますが

その数と大きさには驚きで、油断するとハウス内の隅々でも

小さな蜘蛛が一生懸命仕事をしてくれます(汗)

 

ハウスの外壁が黒っぽいのも原因の一つのような気がしますが

玄関周りは特に目立つため、毎日のようにスタッフが蜘蛛の巣と

格闘することに…。

しかし!キレイに蜘蛛の巣を払っても、翌日には(早いときは

数時間で)もう、違う蜘蛛の巣が出来上がってしまうため

スタッフと蜘蛛との戦いは、こうして冬になるまで続きます。

※冬には「雪」との戦いが待っているのですが(笑)

 

自然が溢れる素晴らしい環境で、居住者やお客様に気持ち良いと

感じていただけるよう、これからも頑張ります!

 

 

ゆいま~る高島平がフジテレビ「みんなのニュース」で紹介されます

6月28日(水)、フジテレビで16:45から放映される「みんなのニュース」の中で、「ゆいま~る高島平」が紹介される予定です。17時台に5分間放映の予定です。ハウス長へのインタビューや、入居者の暮らしに医療ジャーナリストの伊藤隼也さんが迫ります。ぜひご覧ください。

【7月見学会】ゆいま~る福

☆ランチ付き見学会(要予約)

7月4日(火)、7月11日(火)、7月18日(火)、7月25日(火)

 

◇集合時間:午前10時30分~

◇集合場所:阪神なんば線「福」駅なんば方面改札口集合

◇参加費:ランチ・コーヒー付きで500円

◇定員:各回15名

 

実際に住んでいる入居者の方が、暮らしてみた感想

部屋の使い勝手など、住まい手目線からゆいま~る福を

ご案内。皆さんのご質問に答えます。

 

************************

お問合せ・お申込みは

ゆいま~る福フロント

0120-006-574

************************

想いの詰まった押し花コースター

連泊を利用されている利用者Oさんはぐり~ん廊下にある
ソファに座り、早朝の澄んだ空を眺めるのがお好きです。

「この場所は自宅の縁側に似ているから……あの人、今朝
の味噌汁の具は何にしたのかしらとか、今年の夏野菜は
何を植えたのかしらとか、そんな事を考えてホッとできる
のです。」と嬉しそうに話され、

帰宅される日には「花が好きなあの人へ押し花のお土産です♪
帰ったら喜んでくれるかしら」と手作りされた押し花コースター
を夫へのプレゼントにと大事そうにされていました。
きっと、喜ばれたにちがいありませんね♪

ゆいま~るカフェ「だんだん」のお知らせ~7月号~

毎月第3土曜日に、ゆいま~る聖ヶ丘にて、
認知症カフェ「だんだん」を開催しています。

地域の皆様の集いの場、くつろぎの場となるように、
毎回多方面のゲストをお招きしてのミニ講演会の他、
介護予防通所介護<オレオス>のスタッフさんによる
認知症予防体操コーナー、参加者同士での意見交換、
相談事など「聴く」「動く」「話す」が魅力のカフェ
になっております。

介護をしている方、その他認知症に関心のある方など、
どなたでもご参加いただけます。

過去の講演実績はこちら

6月は、「断る力をつけよう」~賢い消費者になるために~
というテーマで、多摩市消費生活センターの相談員の方が
高齢者を狙った、詐欺についての注意点など詳しく
お話してくださいました。
****************************************************

ミニ講演会:テーマ「傾聴とは」~人の話の聞き方~
傾聴ボランティアグループ「福寿草」

代表 久保井孝人さん
◆日程:7月15日(土)
◆時間:午前10:30~12:00
◆会場:ゆいま~る聖ヶ丘 多目的室
◆参加費:200円

※開催日の3日前までに予約をお願いします。

 

ノルディック・ウォーキング講習会を開催しました!!

5月31日(水)に第2回ノルディックウォーキング講習会を開催いたしました。講師は前回と同様、藤川真司先生です。

今回は居住者8名とスタッフ1名での参加で、初参加の方が3名いらっしゃいました。 まずはゆいま~る食堂に集合。靴をきちんと履かないと足を痛めるため、履き方をもう一度教わりました。

また、これからの暑さ対策として、首にタオルを巻くときに保冷材を中に入れて、巻いたタオルは、飛ばされないように結ぶか、シャツの中に入れるといいそうです。それから準備体操をしました。

症状にもよりますが、痛みがあるからと体を動かさないと、筋力が低下して、ますます動かなくなってしまうそうです。皆さん無理のない範囲で体操をしました。

いよいよ緑陰道でウォーキングスタートです。2回目のご参加の方々は、少し歩くと感覚を思い出し、今回は歩く距離を伸ばされていました。皆さん、歩くスピードが早くなられたように思いました。

3名の初参加の方々も藤川先生から歩き方を教わり、慣れるまでは、どうしても手足一緒になってしまいますが、それぞれのスピードで楽しんで歩かれました。

途中に休憩もはさみ、水分補給もしっかりします。ウォーキング終了後は、「木っかけの庭」で整理体操をしました。

今回は15:00からの開催だったため、気温が高いのではと心配でしたが、心地よい風が吹き、目にもたくさんの緑が鮮やかに映り、とても気持ち良く歩くことがでしました。

次回は6月26日(月)15:00から開催いたします。日差しが気になりますが、緑陰道のたくさんの緑で遮られるのではと思います。

初めてでも、ご自分のペースで始めることができますので、ぜひご参加いただきたく思います。緑を楽しみながら、一緒に歩きましょう!

花壇の衣替え

夏に向かって花壇に夏用の苗を植えました。
ベゴニア、ペチュニア、ポーチュラカなど、夏らしい花々です。

聖ヶ丘はまわりに木々が多く、緑はたくさんあるのですが、緑だけでは寂しいので花壇に花を植えました。花の色は、道行く人の目を楽しませてくれると思います。

まだまだ今は小さな苗ですが、まもなく大きく成長して花を咲かせてくれることでしょう。

 

 

暑い中の植替え作業や毎朝の水やり、防虫対策等、協力してくださる方々のおかげで、元気な花々が育ちます。
いつもありがとうございます。

今年も無事花壇の衣替えができました。
苗が大きく育ちますように。

 

 

 

福の会ボランティアの皆さんと

雨風を感じたのか紫陽花が一斉に咲き始め、早々に梅雨に突入。
毎週の福の会ボランティア来訪をとても楽しみにされている
利用者の皆さん。福の会ボランティアの皆さんも様々な提案を
してくださり、利用者と一緒に身体や手指を動かす遊びなども
積極的に取り入れてくださいます。
この日は布製ボールを使ったキャッチボール、とはいえ皆さん
汗だくです。

毎月開催のぐり~んミュージック、ぐり~ん利用者と福の会
ボランティアの皆さんとの合同参加も定着して参りました。
プロジェクターを使った大きな歌詞カードを壁に投影。

「小さな字を読むのはちょっと……」という利用者の不安も
あっという間に笑顔に変わりました。ハンドベルや鳴子など、
手に取りやすい楽器も用いて懐かしの唄に花を添えます。
ハウス居住者とぐり~ん利用者の交流、これからも楽しみです♪

食の懇談会「みんなで作る♪ たこ焼きと焼きそば」

前回の食の懇談会は外食でしたので、今回(5月30日)はゆいま~る食堂で行いました。居住者12名、スタッフ3名、計15名で賑やかに始まりました。

今回のメニューはたこ焼きと焼きそばです。
たこ焼きはスタッフ秘伝のレシピで生地から作りました。

焼きそばはスタッフが厨房で用意しましたが、たこ焼きは居住者の方に焼いていただきました。

大阪人が一家に一台持っているたこ焼き器は、たこ焼きプレートがついたホットプレートを2台使用。久しぶりにたこ焼きを焼くので「うまくできるかしら」と心配の声もありましたが、そこは関西人!上手に焼いてくださいました。具はたこの他、チーズやお餅入りにもチャレンジ!

お味の方も「美味しい!」「やさしい味がして食べやすい」と好評で、「ゆいま~る食堂のメニューに取り入れて欲しい」という嬉しいお言葉までいただきました。

1台のホットプレートで一度に21個しか焼けなかったので、焼くのも大変だったと思います。最後まで焼いてくださった居住者の皆さんありがとうございました。

次回の食の懇親会は7月、外食になります。どこに行こうか楽しみです。