10月の俳句の会

秋の深まりを感じる今日この頃、ゆいま~る拝島では10月の俳句の会が開かれました。

2か月に一度、行われるこの会はゆいま~る拝島が開設された初期のころから、居住者の皆さまが中心となって始まり、10年以上続いています。会のあとは、次回の句を考え始めそれぞれ感じた季節の移ろいや、日々の出来事を俳句に込めて先生と磨きをかけていきます。題材は様々で、お孫さんとの思い出、昔見た風景、今の季節を映した一句など、どれも温かく、心に響くものばかりです。

今回、出来上がった俳句を拝見しましたが、思わず笑みがこぼれたり、胸がじんわり暖かくなったり。今回も素敵な作品が生まれました。

皆さまの俳句はご了承を頂き、毎回館内に掲示しております。是非ご覧ください。

花菜 10月の壁画 テーマは秋の大運動会!

今月の花菜の壁画は運動会をテーマにしました。

紅葉シーズンの中、可愛い動物たちがかけっこをしています。

毎年運動会を行いますが、今年は10月28日に開催されます。

今年はどんな競技があるか楽しみですね!

花菜では、毎月担当者を決め、季節に合わせて壁画を作成しています。

次月は11月・・・

そろそろ冬がおとづれますね・・・

 

 

ゆいまーる高島平が韓国の新聞に

 

なんと韓国の新聞に「ゆいま~る高島平」が掲載されました。

見出しを日本語訳すると

「高齢者と若い世代が共存する『分散型モデル』・・・最も大きな利点は自由。」

 

ゆいまーる高島平の特徴の自由でイキイキとした入居者さんたちの

生活を取材し、記事と写真で伝えて下さっています。

写真はハウス長の渡邊さんと入居者さん。

本当に皆様多才で若々しい笑顔の素敵な方たちばかりなのが

伝わるとても良い記事でした。

著作権の関係で紙面をお見せできないのが残念!

 

そして、そんなゆいま~る高島平では

今月100歳を迎えられた入居者さんもいます。

オシャレで親しみやすくフロントの皆も憧れる存在のNさん。

甥御さんご夫妻も遠くから来られ、フロントで100歳のお祝いをご一緒させていただきました。

いつまでもお元気で我々の見本となっていただけるよう、サポートさせていただきたいと改めて思いました。

ハウス長の渡邊さん手作りのリースもプレゼント。

すごく喜ばれておりました。

おめでたいことが多い最近のゆいまーる高島平へ是非見学へお越しください。

✾~ゆいまーる高島平フロント 石岡幸子~✾

ピアノ連弾とジャズのアフタヌーンコンサート

夏の酷暑が嘘のように、涼しい秋風が吹くようになり、

いよいよ、芸術の秋がやってきました!

先日、ゆいま~る聖ヶ丘の多目的室で、

「ピアノ連弾とジャズのアフタヌーンコンサート」がありました。

以前は定期的に年に1度ほど開催していましたが、コロナ禍を挟み、

2020年1月以来、約5年半振りの開催となります。

こちらは、スタッフ手作りのポスターです!

 

今回は、多摩の音楽サークル「フォーハンズ(4本の手)」のメンバー

角幹延さん、細川敬子さんのピアノ連弾と

かりんスタッフでもある新海香代子さんによる、ジャズソング歌唱です。

実は新海さんは、毎年夏に山梨から産直の美味しい桃やブドウを

届けて下さる「新海農園」の奥様でもあります!

 

椅子が足りなくなるほどの満員のお客様が詰めかけました!

 

前半のピアノ連弾では、「ルパン3世」や、「白い恋人たち」など懐かしい曲目で

観客の心を引き込みます!

多目的室に設置してある古~いピアノがこんなに美しい音色だったとは!!

 

新海さんが1940年代のジャズを、スイングして歌い始めると、

一気にジャズ喫茶のようなムーディーな雰囲気になります!

ピアノ奏者とアイコンタクトを取りながら、

即興で、アップにスローにテンポを変えながら歌います。

なんと息の合ったセッションでしょう!

ジャズの神髄を見せて頂きました!

 

後半の、観客の方も巻き込んでのイントロクイズは

TV番組みたいで、とても楽しめました!

 

時代劇メドレーの「水戸黄門」サザンの「愛しのエリー」のピアノ連弾は

新しい感覚でした!

お二人の体がリズミカルに、シンクロして左右に揺れます!

 

実は、当日参加予定だったお一人が急に参加できなくなり、

急遽、角さんと細川さんが1時間ほど合わせ練習をして臨まれたとの事。

そんなことは微塵も感じられない、素晴らしい演奏でした!

最後のクラシック「花のワルツ」は、まさしくフォーハンズ(4本の手)で、

力強く圧巻でした!

最後まで大勢の方が聞き入り、感動を胸に散会となりました。

 

新海さん、角さん、細川さん、素敵なコンサートをありがとうございました!

是非来年も! 期待しています!

ミニコンサート♪♪♪~

隣町の乙部町(おとべちょう)在住で「江差追分日本一」にもなられ

8月にはCDも発売し演歌歌手としてもご活躍されている「寺島恵里佳さん」

先日、ハウスを訪れ皆さんの前で唄ってくださいました♪

同じ乙部町の方を見つけ「見知った方もいらっしゃって嬉しいです」と

にこやかにお話ししてくださっていました。

一緒に口ずさんだり、うっとりと聞き惚れたり・・・

手拍子で盛り上がったりと、とても楽しいひと時でした。

最後は一人一人と握手をして声を掛けてくださる寺島さんに

皆さん大喜び!!

記念撮影にも快く応じて下さった寺島さん。

お忙しい中、本当にありがとうございました!!!

※天井の賑やかな旗は、今月開催予定の「スポーツ大会」と称した

レクリエーションのために、スタッフと皆さんが作って飾りました。

 

 

 

 

 

祭りだ!わっしょい!!

厚沢部町では9月に各町内でお祭りがあり、ハウスのある新町地区でも

地域の方たちがたくさん参加されて迫力あるお祭りが開催されました。

 

良い天気に恵まれて、絶好のお祭り日和🌞

皆さんをお誘いして、玄関先で見学。

迫力ある“山車”が目の前まで来てくれて皆さんから歓声が上がります!

「わっしょい!わっしょい!」

一緒に声を出して盛り上がります♪

 

町内の認定こども園の園児さんたちと父兄の皆さん、揃いの浴衣に身を包んだ

踊り手さんたちが輪になって「厚沢部音頭」を踊ります。

思わずつられて踊り出すTさん。

町内の方ですから、さすがお上手です!!

「目の前で見ると迫力あるね~!」

「やっぱりお祭りは楽しい!」と皆さん大興奮です。

 

秋晴れの午後、お祭り気分を大いに楽しまれていました♪

 

 

キクチメガネ👓

こんにちは、最近は一気に涼しくなり一枚上着を着る方もお見えになる様子です風邪をひきやすくなるので気を付けたいです。

さて、今日は2か月に一度の『キクチメガネ』さんが来訪して下さる日でした。入居者の方は,メガネの洗浄やねじ締め・補聴器の音量調整などにお越し頂いています。

メガネの洗浄の後、掛け合わせをみてもらいます。

色々質問がありますね。。。とても気さくに質問できます。

補聴器の調整に見えて、はいポーズ!!

視力検査は事前予約を承っており。本日おひとりの方が検査されました。

目は大切ですよね。皆さん目は大切にされていることが良くわかります。次のお越しは12月となります。次回まで、メガネ等大切にしてください。

 粋な花瓶で感動を!

毎週欠かさず陶芸教室に通っている居住者のMさん。
スタッフにマグカップ、食堂用に花瓶を作ってくれたりと
毎回腕に磨きがかかっているのを感じます。
今回は、淡いモスグリーンの長方形の花瓶を作ってくださいました。
それも花瓶の蓋? 穴が1つ、3つ、5つの3種類。

つまり・・・ 一輪挿しから多数の花が活けられます。
さっそく活けて見ましょう!
穴がひとつだと~仲良く寄り添って可愛い花。

穴が三つだと~
だんだんと賑やかになり、それぞれの花が自分の向きを意識していますね。

穴が五つだと~
花の輪がダイナミックになり、同じ方向に寄り添い、それぞれ魅力を放っています。

花の本数、向きにによって感じ方が違います。
花瓶と花の調和が大事!
活け方でひとつで見方、感じ方が変わるってことですね。
それが生け花の魅力!

さんま祭り開催!

 

今年も毎年恒例のさんま祭り(炭火でさんまを焼く会)が開催されました。

心配していたお天気にも恵まれ、食堂中庭でさんま焼きが始まりました。

 

宮城県産の大きくて立派なさんまがキラキラと並びました。

 

居住者の方々がベテランのコツで焼いて下さり、皮も剥がれずきれいな焼き上がりです!

焼きたてのさんまの塩焼き、豚汁、おにぎり、お新香、普段より大勢の方々がご注文され食堂もにぎわい、皆さん笑顔で秋の味覚を楽しまれていました。