300坪コミュニティスペースの構想を、「わっぱの会」会長が語る

2017年3月23日、「わっぱの会」の斎藤縣三会長に、「ゆいま~る大曽根」の1階につくるコミュニティスペースの構想を語っていただきました。
以下、そのお話の要点です。

*大曽根住宅3号棟1F集会所で行われた『第5回 名古屋大曽根100年コミュニティをつくる会』(主催:一般社団法人コミュニティネットワーク協会)にお越しいただきました。

「しげんカフェ」を中心に
人が集まり、交流と生きがい、雇用の生まれる場をつくる


わっぱの会は『障がいを持つ人もそうでない人もみんなが共に働き、共に生活する場をつくり、共に生きる社会を実現しよう』と1971年に始まり、今年で46年目を迎えます。スタート当時は、「山奥に障がい者の施設をつくり閉じ込める」という制度政策しかない時代でした。「なぜ、山奥で障がい者は暮らすのか?」「名古屋の町の中で一緒に生きたい」―――それが活動の出発点でした。

現在、名古屋市内14カ所に拠点があり、20の事業を展開しています。北区大曽根に拠点を移したのは1988年です。そして今から6年前、ハローワークのあった大曽根4丁目の建物を借りて、もう一つのパン屋さんをつくり、障がい者を応援する活動を始めました。一昨年は三宅眼科の手前、19号の交差点のところに、生活困窮者を支援する相談活動を始めました。仕事・暮らし自立サポートセンターです(他業者が名古屋駅周辺と金山駅でも開設)。地域を強く意識しています。相談を受けるだけではなく、困っている方たちの現場に出かけていき、民生委員の方たちとも連携し、地域から暮らしを支える活動をしています。

そして昨年5月に、大曽根住宅の1階にコミュニティスペースを作ってほしい、という提案をコミュニティネット社からいただきました。ここでは、資源カフェという取り組みをしようと思っています。オープンは来年4月の予定。コンセプトは、①人が集まり、交流と生きがい、雇用の生まれる場、②外部的な大空間の中に小さな溜まりが連なる集落のような場、③完成された空間ではなく、可変性や発展性をもつ有機的な場、の三つです。

「しげん(資源)カフェ」とは何か
「しげん(資源)カフェ」は、愛知県の津島市に浅井直樹さんが作られたものです。この方は、津島市役所の環境局で仕事をしてこられたプロ中のプロ。津島は分別方式の「つしま方式」を全国で始めてスタートしたところです。この浅井さんは行政が行うリサイクルを追及されてこられた。

しかし浅井さんは「行政が税金をつかってリサイクルする時代ではない」とみた。浅井さんが考えたのは、「すべては資源として使われていた、ごみの出ない時代」のあり方でした。戦後の高度経済成長でごみが大量に発生するようになりましたが、今は、資源問屋さんが儲かるようになっています。それを市民に取り戻そう、利益の一部は市民に還元しましょうというのが「しげん(資源)カフェ」です。

市民が持ち寄った資源はチケットと交換し、それが使えるカフェを開く。市民はリサイクルステーションに資源をもっていき、チケットをもらい、カフェでくつろぐ。津島のカフェは市民の憩いの場、情報交換の場となっています。そこで、認知症カフェや子ども食堂なども開かれています。ここは丸4年たちました。今も発展しています。1日2トン以上、集まるようです。

浅井さんは津島モデルを他の地域でも広げたい、と考えています。私もやりたいと思っていました。津島は200坪ほど。名古屋でそんな場所は簡単には手に入りません。そんなとき大曽根の話があり、300坪近い場所なので「しげんカフェができるかもしれない」と思ったわけです。事業としても成り立つはずなのです。

大曽根では、リサイクルステーションと同じ建物内にカフェレストランができます。パン屋さんの機能もつくりたい。リサイクルショップ的スペースも作りたいと思っています。パンだけでなく、必要な食料品や雑貨も販売できるようにしたい。

資源回収、カフェ、地域食堂、販売ショップ。これらを一体的にやっていこうと考えています。周辺地域の方に喜んでいただける展開をします。「片付けサポートします」といったサービス、「なんでも屋さん」もします。困りごとがあったら、飛んでいけるような活動も地域で行いたい。配食の注文販売もしたい。加えて、総合相談事業をすることで、地域の窓口にもなりたい。コミュニティネットの生活相談とも連携しながら取り組みたい。

わっぱの会は「職業紹介所」として認定されていますので、職安がなかなかやらない、高齢者を対象とした職業紹介などもやりたい。医療的な相談や測定、コンビニがやるような宅配の受付、キャッシュディスペンサーなどの機能ももてるようにしたい。そして、地域の活動支援もあわせもつ総合的な機能をもつ事業所をだしたい。また、高齢者介助の事業も行いたい。介護保険に頼らなくても、地域で暮らせる仕組みが欲しい。高齢者支援団体とも連携したい。

多目的スペースでは市民活動をしていただきたいとも思っています。大曽根や近隣の学区との連携も深めながら準備をしていきたい。地域活動に積極的に参加をして、朝市などは農家の方々の協力を得て開催したり、活気あふれる場、人が集まる場にしたい。地域のみなさんと共に作っていきたいと思います。


参加者からは、「わっぱの会が300坪に入ると聞いて、びっくりした。よくやっていけるなあ、と。でも、これならできるな、と安心した」といった声をいただきました。

拝島の桜!開花宣言

こんにちは!久々の登場となります。スタッフNです。

今日はお日柄よく・・・出勤前にゆいま~る拝島近くの
水喰土(みずくらいど)公園の前を散歩してきました。
そしたら、聞こえてくるのは

「ホー、ホケッキョ。ケキョ、ケキョ、ケキョ」
あ~春だな~と感じる今日この頃でした。

さて、東京では3月21日、全国に先駆けて開花宣言が
行われましたが、拝島では残念ながらまだでした。

しかし!

ついに!!!

「ゆいま~る拝島でも開花宣言を発表いたしまーーーす」

以前から「つぼみがピンクだね」「待ち遠しいね」と
毎朝のラジオ体操を行いながら、居住者の方と開花するのを待っていました。

遠目にはちょっとわかりづらいですが…。

そんな、桜を見学するためか、ご近所のお絵かきサークルの方が
ゆいま~る拝島近くの沿道で、スケッチを楽しまれていました。

今年の花見会は4月5日。

なぜか毎年雨に見舞われる「花見会」ですが、
今年はひだまり食堂のテラスで、美味い料理を並べ
皆様とお花見できるよう願うばかりです。

第3期居室7戸オープン!

3月16日、ゆいま~る高島平の第3期7戸の居室が完成しました。

木のぬくもりを生かした建具の色や手すりの角度など、部屋を明るく広く見せる工夫や、将来を考慮した生活しやすい環境と間取り、皆様のご期待に応える居室となりました。

3期7戸の内3戸あるCタイプでは、皆様のご要望にお答えし、
三枚扉を全て収納できるよう設計しました。

開放感アップや、将来介助が必要になったときにも、
より広く使えるようになりました。

高島平駅前の河津サクラも3月初旬には満開になり、メジロも姿を現しました。
ゆいま~るのすぐ側の桜並木の桜も膨らみました。これから賑やかになります。

ちょうど満開のころ、2丁目自治会のさくら祭りもあります。

(4月1日(土)17:00~21:00、2日(日)9:00~15:00)

ゆいま~るの周りには桜だけでは有りません!
緑豊かな中庭や公園がたくさんあって、様々なお花も咲き始めました。

是非是非、お散歩がてら見学にお越しくださいませ♪

オシャレなティータイム

昼食時やおやつなど、いつもボランティアに来てくださるNさん。

​​先日、おやつボランティアに来てくださった際には、
「お菓子を作って振る舞うのは私の楽しみでもあるから」と話してくださり‥
手作りの青大豆のあんこの抹茶がけロールケーキ、苺のシャーベット、
新鮮ないちごと小城羊羹を飾り付けたオシャレなおやつを振る舞って下さいました♪

利用者ご自身に盛り付けていただきます・・

​​利用者Yさん
「こんなオシャレなおやつは”ティータイムのデザート”って呼ばないともったいないわ♪」とウキウキ大はしゃぎです♪

ボランティアNさん、
「初物は長寿につながるから皆さんで召し上がってください」と
今日は初物のスイカを届けてくださり・・


3月のスイカのあまりの珍しさにスタッフもウキウキ心が華やぎました♪

3タイプの居室それぞれの暮らし方をご提案

ゆいま~る大曽根のお部屋は3種類のタイプをご用意します。Aタイプ、Bタイプ、Cタイプそれぞれに、居室内の使い方のご提案です。皆さんのお暮らしに合わせたイメージの参考にしていただけると幸いです。

以下の7パターンの、居室内レイアウト図を作りました。
Aタイプ
(1)1人住まい、趣味の鉄道ジオラマを楽しむ
(2)2人住まい、囲碁を楽しむ
Bタイプ
(3)1人住まい、ビーズ教室を開催
(4)2人住まい、夫婦それぞれが独立した机を持つ
Cタイプ
(5)1人住まい、お茶を教える
(6)1人住まい、仲間と麻雀を楽しむ
(7)2人住まい、広いリビングで夫婦くつろぐ

Aタイプ ーーーーー
(1)1人住まい、趣味の鉄道ジオラマを楽しむ

(2)2人住まい、囲碁を楽しむ

Bタイプ ーーーーー
(3)1人住まい、ビーズ教室を開催

(4)2人住まい、夫婦それぞれが独立した机を持つ

Cタイプ ーーーーー
(5)1人住まい、お茶を教える

(6)1人住まい、仲間と麻雀を楽しむ

(7)2人住まい、広いリビングで夫婦くつろぐ

 

美味しいお好み焼き

今日はキッチンスタッフが、利用者の皆さんの目の前で『お好み焼き』を作って下さいました。

「お好み焼きなんて何年ぶりかしら?」と楽しみにしている声も聞こえ、皆さんいい匂いに待ちきれない様子でした。

目の前で作っているお好み焼きは、とても熱々で美味しそうでした。

待ちに待ったお好み焼きが完成です。皆さん大喜びで、「美味しい」「美味しい」と大好評でした。

中には2回3回とお代わりをされた方もいらっしゃいました。

皆で楽しく食べる食事はとても美味しいですね。

【4月見学会】ゆいま~る福

☆ランチ付き見学会(要予約)
4月11日(火)、19日(水)、27日(木)

◇集合時間:午前10時30分~
◇集合場所:阪神なんば線「福」駅なんば方面改札口集合
◇参加費:ランチ・コーヒー付きで800円
◇定員:各回15名

************************
お問合せ・お申込みは
ゆいま~る福フロント
0120-006-574
************************

【4月見学会】有料ショートステイなかざわ

【ハウス見学会】

○見守りのあるお家

病院退院後、自宅での生活に自信がない。介護保険は使ってないけど今だけ介護がほしい、こうした希望に寄り添い、介護スタッフが自宅復帰や安心な場所が見つかるまで応援します。
一泊から長期滞在まで、ご相談に応じます。
下記日程で開催します。
毎月第2・4月曜日
午前10:30~13:00

※ご相談、お問い合わせはお気軽にどうぞ。

★見学をご希望の方は随時受付しております。

*************************************************
お申込み・お問い合わせ:ゆいま~る中沢
フリーダイヤル 0800-800-7137
(受付時間…9:00~18:00)
多摩市中沢2-5-3
************************************************

【4月見学会】高齢者関連福祉施設ゆいま~る中沢

【ハウス見学会】

多摩ニュータウンの医療福祉ゾーンに位置し、クリニック・訪問看護ステーションも併設。最期まで「自分らしい」在宅の生活を支えます。

○サービス付き高齢者向け住宅

ゆいま~る中沢
毎日の安否確認はもちろん、ちょっとした相談事なども顔なじみのスタッフが応対。
介護・医療の安心のお手伝いに加え、サービスを「提供する」のではなく、一緒に「暮らしをつくっていく」という観点から、皆さんの自分らしい暮らしをサポートします。

○住宅型有料老人ホーム (入居時:自立・要支援・要介護)

ゆいま~る中沢・グループハウス
近頃、人の気配やちょっとした見守りがほしくなってきた・・・。
そんな時、シニア世代の新しいシェアハウス的な暮らしを提供します。

○見守りのあるお家

有料ショートステイなかざわ
病院退院後、自宅での生活に自信がない。介護保険は使ってないけど今だけ介護がほしい、こうした希望に寄り添い、介護スタッフが自宅復帰や安心な場所が見つかるまで応援します。
一泊から長期滞在まで、ご相談に応じます。

上記は全て、下記日程で開催します。
毎月第2・4月曜日
午前10:30~13:00

※ご相談、お問い合わせはお気軽にどうぞ。

*************************************************
ゆいま~る中沢入居相談室(受付時間…9:00~18:00)
多摩市中沢2-5-3
0800-800-7037
*************************************************

【4月見学会】ゆいま~る厚沢部

ご見学・視察については、随時対応させていただきます。

詳しくは、ゆいま~る厚沢部フロントへお気軽にお問合せください。

※視察についてはこちらをご覧ください→「視察申込み
ゆいま~る厚沢部
(フリーダイヤル) 0800-800-1767