自分の好みの部屋をつくろう!! 居室のオプション締切は12月18日です。

11月25日に行われた友の会で、待望の居室のオプション工事の説明がありました。会社が決めた標準設計を、設計士と相談して居室を自分の希望で作り替えることができるのです。もちろん内容によっては、費用負担の有無、退去時に原状回復の有無があります。例えば、床材を、無垢材(から松)にするかフローリングにするか?洋間を畳の間にする?システムキッチンの高さは85cmが標準ですが、80cmにする?浴室には窓があるので、浴室乾燥機は標準では入ってないのですが、設置する?壁紙は、一か所をアクセントカラーにしますが、好みの色に替える?などなど・・・・

建売を買うのではなく、自分で家をつくる感覚を味わってください。この時期しか出来ないことなのです。毎日いる空間を自分好みにするのは楽しいですね。

(ユニットバスの模型を使い相談)
(壁の一部のアクセントカラー参考です。実際はもう少し落ち着いた色になります。)

ちなみに、設計士より建物の外壁の提案もありました。

中庭である『木っかけの庭』を囲んで、

A棟は南の光を受けるので、明るくなっても映える色に、

B棟は大野川緑陰道路が背景となるので木々の緑が映える落ちついた色に

C棟は南向きですが、庭からは北側になるので明るい色に・・・など、

説明が終わると、「おしゃれな建物になりそう」と声が上がりました。「ほんとうにそう

なる?」との声に一同笑いが起こりましたが、「楽しみになった」「かっこいい」と会場が沸きました。

(外壁の提案図)

11月27日には、皆さんと設備の展示会場にいき、キッチンの高さ、水切り棚の高さなどを実体験していただきました。さあて、皆さんはどのようなオプション依頼をされるのか、楽しみであります。

(実物での高さ具合を体験)

オプションの締切は12月18日です。ご興味のある方はぜひご連絡ください。

ゆいま~る福・開設準備室

 

▼2016年8月ゆいま~る福オープン!

https://yui-marl.jp/fuku/

 

毎年恒例 紅葉狩り

11月17日、晴天に恵まれる中、
立川にある国営昭和記念公園へ、紅葉狩りに行ってきました。
バスを借りて現地へ行き、公園ではイチョウ並木を歩き、
渓流広場でお弁当を食べ、日本庭園を見学。

居住者有志の方々が、実行委員として準備を進めて下さり、今年も実現した紅葉狩り。
総勢28名参加。
事前の計画・案内に、参加者への連絡に、お弁当の手配、
当日も、ガイド役に、写真撮影や、
分かれ道ではさりげなく道案内も、介助の必要な方のフォローなど
行って下さったおかげで、スタッフは少人数の参加でしたが、
無事に行ってくることが出来ました。
実行委員の皆さんに、感謝です。

外出の機会が減っていた方も参加でき、みなさんが、かわるがわる声をかけあい、
笑顔がたくさん見られ、私たちもとてもうれしかったです。

イチョウ並木がちょうど見頃で、平日でしたがたくさんの方がいらしていました。
日本庭園の、素敵な色合いにもうっとり。

皆さんと秋を満喫できた一日でした。

▲写真は全て居住者Tさんの素敵なお写真をお借りしました。

敬老の日を祝う

今年の敬老会は

高齢者のメイクアップをされている先生をお招きしました。

皆さんお好みのカラーでマニュキュアをすると、「きれいねぇ」「マニュキュア取れたらまたしてね」と。いくつになられても女性です。その後お化粧が仕上がると、記念撮影です!

お茶の時間に紅白饅頭のプレゼント、日本茶と一緒にお召し上がりになりました。

「紅白饅頭はおしいねぇ」と嬉しそうに食べています。

タイヤも冬支度

朝晩の冷え込みも厳しいものになって参りました。
ぐり~んの送迎車も冬支度です♪

夜露や雨で凍ってしまった路面も冬用タイヤで安心を乗せて送迎に参ります!

「みんくるカフェ」ワールドトーク~お薬のはなし~

11月14日「みんくる」カフェが、多目的室で開かれました。

「みんくるZENカフェ」は、みんな来るカフェと言う意味だそうです。


若き医療者たちが、診療所では話せないことを話したいと始め、

表が1名、事務局が1名、医師2名、薬剤師2名が主なメンバーで

色々な場所を借りてカフェをしています。

 

代表者と事務局のスタッフがコーディネートし、医師、薬剤師が

スピーカーとなって話をリードします。

スピーカーが座った机に56人のグループになって、机の上の

模造紙に話したこと、心に残ったことを書いていきます。

 

 

20分ほどしたら、参加者たちが、今座っている机とは違う所に移動します。

フェイスブックなどを見て参加される方もいて、

若い方が多く見えられました。

今回は高齢者が参加するということで、スピーカーたちが

動くという形にしていただきました。

フラットな関係で話したいからと、ニックネームなど、

呼んで欲しい名を書いた名札をつけます。

ちなみに、先生と呼ぶのは禁止!とのこと。

 

様々な形のカフェスタイル!

ゆいま~るカフェ「だんだん」とは、また違うテイストで、

地域の方たちとの繋がりがまたひとつ増えた気がします。

今後の予定は未定だそうですが、機会があれば

また参加させて頂きたいと思います。

 

輪をつなぎ、和を重ねて・・・・

ハウス内交流振興の一環として新居住者の歓迎会が
企画されました。
長い準備期間を経て
【ようこそ!ゆいま~るへ!ウェルカム会】と
銘うった会が11月7日(土)についに実現しました。

初めての会なので新居住者の対象を約2年前まで遡り、
招待者は10名となりました。

新居住者はどんな経緯でゆいま~るを選ばれたのか?
先住のみなさんはどんな日常を過ごしてるのか?
お互いに知りたいことは沢山あるはずです。

当日、会への参加者は45名にもなり、
お茶のサービスに机の周囲に立ち寄るにも
体を斜めにするほどの嬉しい満員状態になりました。
2時間たらずの短い時間でしたが、お席の隣近所の方々と
お話が弾んでいたようでした。

事前に新居住者の方々には愛唱歌を伺っていたので
全員で合唱しました。
それだけでもお一人お一人のこれまでの生活の足跡の
一端が垣間見られるような気がしました。

あの日からみなさんはどのような新生活を始められたのでしょうか。

一日も早くゆいま~るの生活に溶け込んで新しい輪を
増やしていただけるようと願っております。

9月おやつ作り~パンケーキ~

今月のおやつ作りは、皆さんに季節感を味わって頂くため無花果(イチジク)を選びました。

無花果は好みがはっきり分かれるので皆さんが食べやすいように3日間かけてグラッセを作りました。

ホットケーキミックスに卵、牛乳、ヨーグルトを入れ、一生懸命混ぜて生地作りをしました。その間に、ほかの利用者にグラッセを食べやすい大きさに切って頂きました。

 

生地が出来上がり「さぁ生地を焼きましょう!」のスタッフの掛け声にみなさんやる気満々です!ホットプレートに生地を流し込んで頂きましたが、さすがTさん!見事に丸く生地を焼いて下さっています。

 

今回はより生地をふっくらさせるためわざと高いところから落とすように焼いてみました。

ふっくらしあがりますよ。みなさんもやってみて下さいね

ふわっと焼きあがり「わぁ~きれい」と言われる利用者。生地が冷めたころで生クリーム、無花果グラッセ、みかんジャムを盛り付けて完成です。

今回天気に恵まれず、無花果(イチジク)を天日干しにすることが出来なかったため、グラッセというよりはコンポートのようになってしまいました。

しかし、それが逆に皆さんには食べやすいようでした。

「無花果(イチジク)って美味しいね」と、言われながら召し上がって下さいました。

 

豊かな心を育む音楽会

先月、ハウスのギャラリーでミニコンサートが開催された時の様子です。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

 

ハーモニカが大好きで時々練習もされているMさんは

この日を心待ちにしていたようです♪

 

 

音楽会が始まる前は・・・・

「どんな曲を聴かせてくれるのかな」

音楽会だなんてシャレてるね」など

お隣同志おしゃべりに夢中でしたが、いざ演奏が始まると

素敵な音色にうっとり♪

 

 

1時間弱ではありましたが、皆さん最後までとても楽しそうでした。

 

今回のコンサートには居住者の皆さんを無料で招待していただき

演奏の途中にお手洗いへ立つ方がいらした際も、とっても優しく

「我慢しないでいつでも立ってくださいね」と声を掛けてくださるなど

素晴らしい演奏だけにではない感動にウルウルしてしまいました。

 

ハウス全体に響き渡った拍手は、私たちの感謝の気持ちでも

あったように思います。

八木さん、スタッフの皆様、本当にどうも有難うございました。

またお会いできるのを楽しみにしております!

 

皆さんが帰られたハウスには、演奏に刺激を受けたMさんの

ハーモニカの音色が・・・・