2014 年3月3日ヘルプマンジャパン「日々の介護の現場から、これからの日本をつくる人たち」のコーナーに、弊社社長インタビューが掲載されました。
詳しくは、こちらから→
2014 年3月3日ヘルプマンジャパン「日々の介護の現場から、これからの日本をつくる人たち」のコーナーに、弊社社長インタビューが掲載されました。
詳しくは、こちらから→
朝6時30分、グループハウスのあちらこちらのお部屋から、
人の動く気配が聞こえてきます。
スタッフは、じっと耳を澄まします。
「あら?Tさんはまだお休みかな。」
お部屋を訪ね、お声をかけます。
「おはようございます。もうそろそろ7時になりますよ。」
「食堂が始まりました。お食事行かれませんか?」等々。
お部屋のミニキッチンで、自分で朝食を用意する方、
ゆいま~る食堂で馴染みのスタッフや常連さんと
おしゃべりしながら朝食の方、
思い思いの形でお食事をされます。
朝10時、リビングではテレビ体操が始まります。 身体も目覚めます。
お茶で一服した後は、デイサービスに出掛ける方、
受診のため病院に行く方、
ハウスのサークルに参加する方、
近くのスーパーに買い物に行く方、
それぞれのスケジュールで動き出します。
時間を見計らって、それぞれ準備が間に合うように
お声かけするのもスタッフの大事な仕事のひとつです。
ひと部屋予備の部屋もあります。
ベッド、寝具、テレビや椅子等も用意されているので
一般居室の入居者が体調を崩してしまって、
一人では不安な時など、急な利用も可能です。
夜勤のスタッフは、夕方5時にはスタンバイ。
その日の出来事や入居者の様子、体調などの申し送りを
しっかり受けで夜間に備えます。
夜9時過ぎには敷地内を巡回をし、異常がないか見守ります。
体調不良などで、コールがあれば、直ぐに駆けつけ、バイタルチェック。
グループハウスでの暮らしはまさに、24時間、ほどよい見守りのある住まい方です。
毎週水曜日の2時、食堂ではパンの販売が始まります。
「スーパーのパンでは物足りない」
あしたやさんのご好意で、食パン、バターロール、
フランスパンに調理パンと、今すぐ食べたくなるような
ふわふわのパンがずらりと並べられます。
焼き立てパンをお目あてに居住者の皆さんが
30分も前から集まっていらっしゃり、
販売開始を待ちながら、おしゃべりに花が咲きます。
「今日はどのパンにしようかしら?」
「バターロールどうだった?」
お一人お一人順番にパン選び。
そして「本日も完売!!また、来週」
その他にも食堂の棚にはあしたやさんの調味料やお菓子、お餅など
さまざまな食材が並び、
隣町在住のデザイナーキクコさんのコーナーは、
オシャレバッグやポーチ、アクセサリー、メガネケースなど
心のこもった温かい雰囲気の作品でいっぱい!
巾着袋は200円~、ポーチは600円~とお買い得。
リピーターも多いです。
食堂がつなぐ地域の輪がどんどん広がっています。
Mさんのお部屋に飾られている
和紙で出来た紙人形は、とても素敵です。
数年前に107歳で亡くなられたお母様の手作りだそうで
ナント!これらの人形を作られたのは97歳の頃なのだとか・・・
ひな人形は五人囃子まで揃っていて、その躍動感には目を見張ります。
「他にもあるのよ」と見せていただいた人形は
どれも皆、とても細かいところまで作り込まれています。
学生と女学生はとても可愛らしくて微笑ましいですよね。
この水戸黄門は、前夜TVで見ただけで「明日作ってみるわ」
とおっしゃって、翌日には完成させたのだとか。
「でもね、内心はそんなの無理に決まってると思ったのよ」と
笑いながら教えてくださったMさん。
他の人形も全てお手本などはなく、TVや本で見たものを
思い出しながら作ったのだそうです。
この凧揚げの様子などは、ふわっと浮き上がる凧の
感じまでが伝わってきます。
お母様の思い出の紙人形を見つめながら、懐かしそうに
当時のことをお話してしてくださったMさん。
どうぞMさんも、いつまでもお元気で、お母様よりも
長生きしてくださいね!!
ハウスが建つ前から、ゆいま~る伊川谷にボランティア等で
関わって下さっている臨床心理士の高木忠彦先生は、
現在も毎週水曜日に居住者との茶話会形式の会話の場「
月に一度のスタッフ研修に来てくれています。
ゆいま~る伊川谷ではスタッフの心の健康を守り、
先生に話を聞いていただいたり相談をしたりする時間を
スタッフ研修として設けています。
今まで、瞑想や交流分析なども行いながら、自分自身を見つめ、
スタッフ間の悩みや思いを共有してきました。
今回から箱庭療法を行うことになりました。
「箱庭療法って?」
初めて見る箱庭療法の道具に興味深々。箱庭療法を通して
スタッフ研修をご紹介します。
80センチ角くらいの箱に敷き詰められた砂。
紙粘土で作られた人形(先生の手作り)、動物、建物、お墓、
埴輪、家、教会、木や花など全部で500種類くらいのミニチュア
これが今回からの研修『箱庭療法』の道具です。
まずは一人が思うままにミニチュアを並べていきます。
ルールは特になし。どれを使っても、どの場所に置いても自由。
先生も他のスタッフも、並べている間は静かに見守ります。
並べていた本人が「これで完成」と満足したところで、
「なんだか、すごく平和そう」と見ていたスタッフ。
「右手前は現在の自分に一番近い場所。
現実とは違う世界を作ったんじゃないかな」という先生の説明。
「こんなところに住みたいな、という願望が入りました」
無意識に何気なく置いていたものも、
「私だったらバラは選ばない」「そうなの!?意外!」など、
ミニチュアを見ているだけでもお喋りが続き、自分を知り
お互いを知るきっかけにもなりました。
「生まれて初めての体験にワクワクした。箱庭部屋が欲しくなるく
体験したスタッフ。楽しみながら気づきを促す箱庭療法。
方法はとっても簡単なので、
◆箱庭療法とは・・・砂の入った箱の中にミニチュアを置くこと
言葉では伝えきれない自分の内面世界を表現し、
それを深く体験することによって、症状(悩み)を消失させたり、
対人関係を改善させたりするという狙いを持った心理療法のひとつ
公益社団法人ロングライフビル推進協会主催の『第23回BELCA賞』おいて、ベストリフォーム部門で『たまむすびテラス』(りえんと多摩平、AURA243 多摩平の森、ゆいま~る多摩平の森)が受賞しました。
BELCA賞は、長期にわたって適切な維持保全を実施したり、優れた改修を実施した既存の建築物のうち、特に優秀なものを選び、その関係者を表彰することにより、わが国における良好な建築ストックの形成に寄与することを目的とする表彰制度です。
ベストリフォーム部門では社会的、物理的な状況の変化に対応して、今後の長期使用のビジョンを持って、蘇生させる、もしくは飛躍的な価値向上等をさせるリフォームがなされた模範的な建築物を表彰する賞です。
このような名誉ある賞をいただくことができたことを、心より感謝申し上げます。
表彰式は、5月16日(金)に行われます。
ゆいま~る拝島のエントランスではお雛様と生け花が
私たちを出迎えてくれます。
どちらも居住者Oさんの作品です。
華道は小原流の教授!
お雛様は木目込み人形です。趣味でされているそうです。
木目込み人形(きめこみにんぎょう)は木製の人形の一種。
桐塑または木で作られた人形に、衣服の皺や模様の形に
本体に筋彫りを入れ、筋彫りに目打ちなどで布の端を押し込んで
衣装を着ている様に仕立てた人形です。この筋彫りに布の端を
押し込む動作を「木目込む(決め込む)」ということから、
木目込み人形と呼ばれる様になりました。
約270年前に京都の賀茂神社に仕える雑掌・高橋忠重が余技で
木切れに布を木目込んで人形を作ったのが始まりとされています。
5階の窓越し。
季節に合わせて可愛い折り紙も飾られています。
ちょこっと顔を出しているのは「くまもん」です。
2月の週末は関東で記録的な積雪を観測しました。
多摩平の森も例外はなく、外階段&外廊下
屋根なし駐車場、デッキ、スロープの除雪に奮闘致しました。
雪かきに慣れないフロントスタッフに優しいお声かけもあり
動線の確保は無事に済みました。
「雪かきなんて朝飯前よ!!」と北海道出身のTさん。
本当に心強かったです!!!
「元気な人が率先してやらなくては。これがゆいま~るだな」と
笑いながらNさん。
フロントのプラのスコップでは歯がたたず、アルミスコップを
貸して下さったKさん。
休憩中にみなさんを喜ばせようと雪だるまを作成!
『安否確認は電話か緊通で大丈夫です。』
『臨時ゴミ置きを設置するので利用して下さい。』
『お部屋へ配食するのでお声かけ下さい。』
みなさんにお声かけと掲示をおこなうのですが、、、
『このくらい大丈夫よ!!私たちが若い時はもっと降った!』と
多くの方が元気なお返事でした。
大雪は降らないに限りますが、こんな時だからこそ
交流も深まり、心が温かくなります。
ゆいま~る拝島の隣には玉川上水が流れています。
そこではたびたび、”カモ”
先日、まだ雪が残る川に2羽見つけました。
それが朝のラジオ体操が始まる前には4羽に!
「かわいいわね~」と居住者と一緒にラジオ体操そっちのけで
見入ってしまうことも。
カモを見ることができた日は、こころがほっこり癒されます。
夏には蛍も見ることができるそうです。
2月13日、待ちに待った移動販売の日。
居住者の方には事前告知をしていたので、朝から何度も1階に降りてきては
そわそわ楽しみにしていた方もおられました。
トラック内部には、陳列棚や冷蔵ケースが取り付けられており
300品目もの商品が並んでいるそうで驚きです。
肉魚野菜などの生鮮食品や卵、牛乳、冷凍食品、お惣菜、お弁当、飲料、
トイレットペーパー、洗剤などの日用品を中心に、切花まで揃っています。
買い物をされた皆さんは「割高だと思っていたら価格も安く、品揃えもよく
コンビニより便利!」と大変喜んでいました。
ゆいま~る中沢の居住者の皆さんは、自立されている方が多いのですが、
それでも天候の悪い日や足腰の弱い方は本当に助かります。
今までは食堂やお弁当などで食事を済ませている方も、簡単にサラダでも
作ろうと久々に料理を作る意欲が湧いてきたようで、
あれこれ献立を考えながら買い物を楽しんでいる様子でした。
どんな感じなのかと様子を見に来られた方も
「こんなに何でも揃っているとは思わなかった!来週は買い物しないで待ってるわ~!」
と喜んでいました。
ネット通販やカタログ注文での配達も便利ですが、
このように実際に見て触っての買い物はやはり楽しいものです。
今回の移動販売は2月いっぱいのお試し販売ですが、今後も
継続していけるよう近隣の方々にもお知らせをしていただけるそうなので、
地域との交流も含め今後に繋げて行ければと思います。
次回は、2月20日(木)、27日(木)14:15~14:45
ゆいま~る中沢 駐車場 にてお待ちしております。
Copyright © Community Net Inc.