「要介護になっても自分らしくハウスで暮らす」 ゆいま~る多摩平の森・味元佳恵ハウス長に聞く

 

ゆいま~るシリーズは自立の高齢者が元気なうちに住み替え、健康寿命をできるだけ延ばし、自分らしい暮らしを続けることを大切にしている高齢者向け住宅です。しかし、誰しも最後まで健康でいるのは難しい。いつか介護が必要になる日が来ます。そんなとき、「介護付の高齢者住宅に住み替えなければいけないの?」と不安に思う方もいるでしょう。

ゆいま~るシリーズの居住者で、介護が必要になっても、地域の介護サービスを使いながら自分らしく暮らしている方はたくさんいます。そのためには、ご本人を中心に、ご家族・フロントスタッフ・地域包括支援センター・ケアマネジャー・介護サービス業者の連携が欠かせません。

敷地内に小規模多機能「ぐり~んはぁと」(弊社運営)がある「ゆいま~る多摩平の森」の味元佳恵ハウス長にお話を伺いました。

ゆいま~る多摩平の森                味元佳恵ハウス長

 

「現在、入居総数65名の中で、自立は22名。そのほかの方は要支援から要介護で、介護サービスを利用しています。敷地内に併設する小規模多機能『ぐり~んはぁと』利用者は8名(2023/7/1現在)。そのうち5名は入浴サービスを利用していて、お風呂に行く感覚で通っていらっしゃいます」と味元さん。
小規模多機能のほか、地域のデイサービスや訪問診療・訪問看護・訪問介護など利用されている方もいるとのこと。例を挙げてお話していただきました。

【事例1】80代女性Aさん 要介護2
Aさんは認知症状があり、1日お部屋にこもっているので、ご家族から「デイサービスに通って、人とふれあったり、生活リズムを整えてほしい」というご希望がありました。しかし、Aさんはデイサービスへ行くことを嫌がり、ご家族が心配していらっしゃいました。そこで、地域の「敏腕ケアマネ」に直接相談し、まずはヘルパーさんを入れて家族以外の人に慣れてもらうところから始めました。そして、慣れたヘルパーさんに、デイサービスへ送り出してもらおうという作戦です。Aさんが初めてデイサービスに行くときは、当日出勤のフロントスタッフみんなで送迎車までアーチを作り誘導。すんなり乗ることができました。その後、Aさんに気の合う仲間ができ、楽しんで通うようになりました。今はデイを週2回に増やすことができ、ご家族も安心されています。
Aさんは、ヘルパーさんが週2で清掃、食事は外部の配食サービスを利用、週2日ご家族がフォローしています。認知症状はありますが、できることは自分で行いながら、穏やかに暮らされています。

 【事例2】90代女性Bさん 要介護4
Bさんは、90歳を過ぎても訪問診療・訪問看護、訪問介護を組み合わせながら、意欲を失わず、自分でできることは行い、ハウスでお元気に暮らしています。毎日、朝昼夜にヘルパーさんが来訪。リハビリパンツを利用していますが、基本トイレは自分で。ハウスのフォローとしては、ゆいま~る食堂から、昼と夕に刻み食を配食し、夕方、ヘルパーさんが入らない時間帯に、水分補給の声掛けに訪室しています。毎朝の安否確認は、フロント前に名前を記載していただくのですが、Bさんの場合は特例としてスタッフが居室を訪問。1日1度はお元気な姿を確認させていただいています。

 【事例3】70代男性Cさん 要支援2
Cさんは、脳疾患を患い片麻痺があり、杖歩行の方で、ここに来る前は介護付高齢者住宅にいらっしゃった方です。そこでリハビリを受けられた結果、要介護から要支援となり、自立生活のお墨付きが出たということで、ご家族が「ゆいま~る多摩平の森」で自由に生活させてあげたいと望まれ、入居に至りました。入居前にご家族からCさんの様子を事細かく聞いていて、リハビリのあるデイサービスを希望とのことでしたので、入居と同時に利用できるよう地域包括支援センターに連絡を入れながら動いていました。
現在、朝のラジオ体操に参加され、昼食・夕食はゆいま~る食堂を利用しており、スタッフもからだのバランス感覚など注意しながら遠目から見守っています。入居翌日、Cさんはご家族に向けて「ここに連れてきてくれてありがとう」とメールをしたと話してくれました。スタッフ一同とても感動しました。

【事例4】70代男性Dさん 要介護1
Dさんは、高次脳機能障害があり、デイサービスへ行きたがりませんでした。ご夫婦で入居されていますが、四六時中ご一緒なので同居ご家族のストレスも高まり、少し離れた時間も必要と考え、Aさんのときもお世話になった敏腕ケアマネジャーさんに相談し、デイサービスらしくないところを検討中です。Dさんは、いわゆる「みんなでお遊戯」的なところを嫌がっていますので、ジムのようなところがいいのではないかとケアマネさんが提案してくれました。このケアマネさんはサービス付き高齢者向け住宅のスタッフ経験があり、私たちスタッフの立場や気持ちを理解してくれ、人によってどのようなケアやフォローが必要かなど迷う時に相談しやすい方です。ただ、デイサービスを見学するに至ってもなかなかうまくいかず、高次脳機能障害支援センターの相談員にもつなげ、進捗情報を共有している段階です。
「当事者には支援を、家族には支えを」という気持ちで、よりここでの暮らしが充実できるようにフロントスタッフが尽力しているところです。

住み替え当時は「自立」でも、だんだん介護が必要になっていきます。サービス付き高齢者向け住宅のシステムとして限界はありますが、「できること、できないことを明確にしていく。そのうえで、どうしたらできるのか、というやりとりをしながら、本人が気持ちよく自分らしく暮らせる方法をみんなで考えています」と味元さん。
要介護の居住者が暮らせるよう、以下を大事にしてスタッフ間で共有しています。

1 . フロントが多方面との連携、情報共有できているということが、ご本人だけでなくご家族の安心感へとつながっている。ハウスは見守り、つなげることで安心した暮らしのお手伝いをする。ゆいま~る多摩平の森開設から11年。地域や人とのつながりは、積み重ねで培った財産と考え、大事にしていく。

2.  ケアマネが居住者のところへ訪問するなどの際には、フロントに寄っていただくようにお願いしており、情報共有している。フロントができる生活サポート範囲と介護保険範囲の役割を明確にすることが大切。「できない」で済ませず、できるためにはどうしたらいいか話し合うことが大事。

3.  居住者が利用しているヘルパーさんを大事にする。ゴミ回収日以外でもヘルパーさん用のゴミ置き場を設けるなど配慮し、フロントに立ち寄りやすい環境をつくっている。

多方面と連携・外部スタッフとの意思疎通を大切にしてきた結果、フロントに人手がないときに受診同行を申し出てくれる、まわりに見学を勧めてくれるケアマネさんや、居住者の体調変化等をフロントに伝えてくれるヘルパーさんもいて、信頼関係が深まったと言います。
味元さんたちスタッフも、居住者の言動の変化などがあれば、迅速に地域包括支援センター、ケアマネジャー、介護事業者等に情報共有するようにしています。
また、「スタッフ誰もが対応できるように情報共有はスタッフ間も密にしています。1日、2日寝かせてしまうと、状況の変化が速いので、瞬時に対応するのがポイントです」と味元さん。
「守備範囲を広くしたい。大変だけど、そのほうが居住者の暮らしは豊かになりますから」――自立でも要介護でも自分らしく暮らせるハウスを目指して、スタッフたちの努力は続きます。(2023/7/7インタビュー)

 

 

9月の見学会のお知らせ

「ゆいま~る高島平」では、9月に見学会を行います。

都立赤塚公園をはじめ、周辺には緑が多く、スーパーや商店街も充実。とても生活しやすいところです。多世代の中で自由に自分らしく暮らせる〈分散型〉サービス付き高齢者向け住宅。ぜひ、この機会に、ご自分の目で確かめてみませんか?

★見学会日程★

2023年 9月1日(金)  9月3日(日)
     9月8日(金)  9月13日(水)

・集合場所:都営三田線「高島平駅」東口改札
・集合時刻:(各日とも)12時45分
・参加費 :無料

 

※スタッフ一同、感染症等の予防に努めています。
どうぞ安心して、お気軽に、ご相談・ご見学にお越しください。

*****************************
*お問合せ先*
ゆいま~る高島平
0800-800-6779
受付時間 10:00-17:00
*****************************

癒されます!

ゆいま~る神南のスタッフFです。例年にない猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

今回は「名古屋港水族館」をご紹介したいと思います。ゆいま~る神南からは、市バス停「木場町」から「名古屋港」まで1本で到着です。

日本最大級のプールだからこそ見ることができる、スピード感たっぷりに繰り出されるイルカのパフォーマンスは圧巻です。

ペンギン水槽では、水しぶきを上げて元気に泳ぎまわったり、羽を広げて愛らしいポーズをとるペンギンたちが大人気です。

「くらげなごりうむ」では、鏡や照明を用いた演出で、クラゲの美しさがより一層引き立ち、幻想的な空間になっています。現実を忘れてゆったりしたとした時が流れていきます。

水族館に足を運んでショーを見て、水槽内の生き物に癒しを感じ、名古屋港を一望できるフードテラスで、ゆったりと食事や飲み物を楽しんでみてはいかがでしょうか。それぞれの楽しみ方を発見できればステキですね。

猛暑が続いていますので、みなさまくれぐれもお身体ご留意なさってください。

 

涼やかに・・・

こちらにお住まいの方がデイサービスで作ってこられました。

蓮の花もきれいに咲いています。

金魚さんがなにやら相談してるようですね。

壁掛けにして、飾っております。

現在、グループハウス中沢では、ショートステイのご利用が再開しております。

まだコロナ対策はしておりますので、体温のチェック表は提出いただきますが、

この猛暑を乗り切るため、避暑を兼ねてご利用を検討してみませんか?

1泊からご利用いただけます。

毎週日曜日は、特別食をご用意しております。

ご連絡をお待ちしております。

 

【見学のご案内】ゆいま~る福

8月見学会ご案内

日時①:2023年8月  3日(木)  10:30

日時②:2023年8月24日(木)10:30

昼食:770円(税込み)見学日の4日前17:00までにお申し込みください。

お申込み:お気軽にお電話ください。0120-006-574(9:30~17:00)

※電車でご来訪の方は阪神電車難波/尼崎線の福駅までスタッフがお迎えに参ります。

※ご都合が合わない方はご希望日をご相談ください。

ゆいま~る福では、新型コロナウィルス感染防止に向けて、以下のように十分な配慮をした上で、個別の見学、相談に対応しています。

・スタッフは全員マスクを着用しています。ご来場の際にはマスクの着用をお願いします。

・スタッフは石鹸での手洗いを頻繁に行っています。ご来場の際には、まず手洗いまたは手指消毒をお願いしています。

・スタッフは毎日検温しています。37.5度以上のお熱がある方のご来場はご遠慮いただいております。

・ドアやテーブル、その他共用部の手を触れる場所は、毎日消毒しています。

・ご相談、ご見学の際には、換気・ソーシャルディスタンスを守ります。

スタッフと入居者の皆さまと一緒に協力して感染予防に努めています。

どうぞ安心して、お気軽に、ご相談・ご見学にお越しください。

★空室情報★ https://yui-marl.jp/fuku/vacancy/

個別見学お申込み・お問い合せ・資料請求お待ちしております。

サービス付き高齢者向け住宅 ゆいま~る福
大阪府大阪市西淀川区福町2丁目4-8
 電話:06-6474-1888

月一の移動販売会🌽🍅

例年にない猛暑が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか😊🌻

ゆいま~る聖ヶ丘では、毎月1回「NPO法人あしたや共働企画」さんによる移動販売会が開催されています🎶

野菜の中には、その日の朝に採れたばかりの野菜も🌽🍅😲✨              太陽をいっぱい浴びているせいか、緑や赤などの色がとても濃い🌞

調味料やスープなども色々🎶

パンも不動の人気です🍞😘

お菓子やお茶類も豊富な品揃え🍵☕

手作りクッキーやジャムにも心惹かれます🍪💖

健康志向で身体に良いものなど、珍しいものがたくさんあり、月1回のこの日を楽しみにしている常連さんも多くいます😘🎶

 「NPO法人 あしたや共働企画」さんの移動販売会

開催日 :基本 第4週目の水曜日 (※5週ある月は変更の可能性あり)

開催場所 :「ゆいま~る聖ヶ丘食堂」

見るだけでも楽しいので、ぜひこの機会に遊びにいらしてください😊🎶

七夕

猛暑日が続いておりますが、利用者の皆様と一緒に七夕の飾りを作りました

皆さんで手作りした飾りと壁紙の前で記念写真を撮りました

玄関前の笹飾りに願い事を書いた短冊を吊るしました

端午の節句

 端午の節句               

花菜では5月2日に端午の節句をお祝いする事にしました。

まずは端午の節句にまつわることを

画像や動画を見て頂きながら、お話をさせていただきました。

 

端午の節句とは?

端午の節句の「端」は、はじめという意味で、昔は5月に限らず月の初めの午(うま)の日を「端午」と呼んでいました。

起源は古代中国で、旧暦の5月は物忌みの月とされていた中、5が重なる5月5日は「重五」と呼ばれ、邪気を祓う行事が行われていました。この風習が日本に伝わり、現在の端午の節句の起源になったとされています。

日本では女性の節句だった

日本ではもともと5月5日は女性の節句で、田植えを始めるこの時期に五穀豊穣を祈り、田植えをする女性=早乙女(さおとめ)が巫女となって菖蒲やよもぎで屋根を葺いた小屋で身を清めたのです。

この風習が中国から伝わった風習と結びつき、菖蒲湯に入るという習わしが生まれたと考えられています。

 

江戸時代に男の子の祭りに

現在のように端午の節句が男の子のお祭りになったのは江戸時代です。

菖蒲は勝負や尚武(武事を尊ぶ)に通じることから勇ましさの象徴となり、鯉のぼりを掲げて武者人形を飾るなど、男の子の祭りとして定着していきました。

 

端午の節句の様々な風習

①菖蒲

菖蒲は薬草にも使われ、邪気を祓い魔除け効果があるとされていました。端午の節句には菖蒲湯に入るほか、枕の下に敷いて眠ったり、軒先に飾る、菖蒲酒を 飲むという地域もあります。

※菖蒲(しょうぶ)を徳利や銚子に入れて酒にひたす

また、菖蒲を束ねて地面を叩き、その音の大きさを競う「菖蒲打ち」という遊びもあります。

 

②鯉のぼり

鯉が滝を登って龍になるという中国の故事「登竜門」にあやかり、日本でも鯉は立身出世の象徴となりました。

そこで男の子の祭りである端午の節句には鯉のぼりを掲げ、健やかな成長を願いました。

③五月人形

端午の節句には鯉のぼりに加え、武者人形を飾る風習もあります。鎧兜や金太郎の人形を飾ることで、男の子が無事にたくましく育っていくことを祈りました。

ちなみにひな祭りと同様に節句が過ぎたら五月人形も直ぐにしまった方がよいとされてます。

 

④かしわもちとちまき

端午の節句では関東ではかしわもちを、関西ではちまきを食べるという風習が広く伝わっています。これは中国戦国時代に楚の国の屈原(くつげん)という人物が5月5日に川で自殺したことが起源になっています。

悲しんだ人々は命日に竹筒に米を入れて投げ入れますが、屈原の霊が現れ「こめは龍に食べられてしまうので、龍が嫌う栴檀(せんだん)の葉で包んで糸で結んでほしい」と言いました。このことから端午の節句にかしわもちやちまきを食べる風習が広まっていきました。

 

⑤薬玉

薬玉(くすだま)とは、邪気払いのためにもぐさや鹿の角などの薬種と沈香などの香料を入れ玉状にしたものです。五色の糸を垂らし、周りを花で飾って部屋にかけるという風習が残っています。

 

端午の節句の有名なお祭り

端午の節句の前後には、全国各地で様々なイベントが開催されています。
その中でも特に有名なものをご紹介します。

  • 館林こいのぼりの里まつり

群馬県館林市で開催され、5,000匹を超える鯉のぼりが飾られる。2005年にはその数がギネス世界記録に認定された人気のあるイベントです。

(3月下旬から5月初旬に開催)

 

②加須(かぞ)市民平和祭

埼玉県加須市で開催され、全長100メートル、

目玉と口の大きさ10メートル、重さ約330Kgの日本一大きな鯉のぼりを見ることができます。

(5月3日開催)

※動画は以下から見る事が出来ます。

https://youtu.be/AB-H08K2wo4

 

  • 浅野川・鯉流し

石川県金沢市で行われ、空を泳ぐ鯉のぼりではなく、川を泳ぐ鯉のぼりを見ることができます。

(5月3日開催)

 

以上をお話した後に、新聞紙を使って鯉のぼりを作成しました。

作った鯉のぼりを飛ばしました、誰の鯉のぼりが一番飛ぶか?勝負です!

みごとに鯉のぼりは飛んでいきました!

鯉のぼりを作って飛ばして、楽しんだあとは、皆で歌を歌いました。

 

「こいのぼり」の歌は

屋根より高い~🎵ではじまる歌と、甍の波と雲の波~♪ではじまる歌の

二種類を歌いました。

皆さん元気よく歌えました~!

 

お祝いの最後におやつを食べました。

最中とお茶をいただきました。

ゲームはスケジュールの都合上出来なかったので

また来年に持ち越しとしました。

また来年も皆でお祝しましょう!楽しみにしておいて下さい!

6月 花菜 昼食作り

 

6月の昼食作り

6月の昼食作りは「食べて当てよう⁈〇〇〇の蒲焼き!」と題して

メニューは、食べてみないと分からないと言う、一風変わった

クイズ形式で行わせていただきました。

さて、これは何の丼ぶりでしょう・・・

Nさんは「う~ん、何やろねえ~??」

と考えていらっしゃいます。

正解はなすびの蒲焼きでした。

「え~そうなん?」「あ~そうか・・・」

色んな感想の声が飛び交っていました。

とにもかくにも、美味しそうに召し上がられていました。