【見学会のご案内】ゆいま~る福

2月見学会ご案内

日時①:2024年2月01日(木)  10:30

日時②:2024年2月22日(木)10:30

昼食:770円(税込み)見学日の4日前17:00までにお申し込みください。

お申込み:お気軽にお電話ください。0120-006-574(9:30~17:00)

※電車でご来訪の方は阪神電車難波/尼崎線の福駅までスタッフがお迎えに参ります。

※ご都合が合わない方はご希望日をご相談ください。

ゆいま~る福では、新型コロナウィルス感染防止に向けて、以下のように十分な配慮をした上で、個別の見学、相談に対応しています。

・スタッフは全員マスクを着用しています。ご来場の際にはマスクの着用をお願いします。

・スタッフは石鹸での手洗いを頻繁に行っています。ご来場の際には、まず手洗いまたは手指消毒をお願いしています。

・スタッフは毎日検温しています。37.5度以上のお熱がある方のご来場はご遠慮いただいております。

・ドアやテーブル、その他共用部の手を触れる場所は、毎日消毒しています。

・ご相談、ご見学の際には、換気・ソーシャルディスタンスを守ります。

スタッフと入居者の皆さまと一緒に協力して感染予防に努めています。

どうぞ安心して、お気軽に、ご相談・ご見学にお越しください。

★空室情報★ https://yui-marl.jp/fuku/vacancy/

個別見学お申込み・お問い合せ・資料請求お待ちしております。

サービス付き高齢者向け住宅 ゆいま~る福

大阪府大阪市西淀川区福町2丁目4-8

電話:0120-006-574

お正月飾り

2024年1月1日、ゆいま~る花の木でもみんな元気に新年、【辰年】を迎えることが出来ました。今年はハウスでお正月を迎えた居住者も多く交流センターではいつも通りラジオ体操を行いました。

交流センターの壁には、入社間もないスタッフが一生懸命制作した壁飾りを付けました。居住者からは「雰囲気が変わっていいよね」と好評でした。

 

ハウス玄関にはスタッフが作ったお飾りを付けてみました。飾り付けをするとお正月気分が盛り上がります。

 

交流センターサイドボードには、居住者Aさん作の木目込み人形【連獅子】と、Aさんのご指導で始めた「木目込みを作ってみませんか」サークルの参加者が制作したお人形を置きました。そして綺麗なお花は入居して4か月になる居住者Hさんが活けてくれた生け花を飾り付けました。

今年も「ゆいま~る花の木」をどうぞよろしくお願いいたします。スタッフ一同

 

「みなと土曜市!」

港区築地口で、毎月第2土曜日に開催されている「みなと土曜市」にでかけてみました。築地口商店街・江川線沿いの歩道エリアにキッチンカーやブースが出店されていました。ゆいま~る神南からは、市バス停「木場町」から3つ目のバス停「築地口」でおります。バス乗車は5分、すぐ近くでした。

しあわせホルモンUP♪ 「ナッツ屋さん」

この日は「ミュージック・クルーズ」と題して、バイオリンの演奏を歩道エリアで聴くことが出来ました。

築地口神社の前には、キッシュやあんかけスパ・たこ焼きのキッチンカーが並んでいました。飲食スペースもつくられていました。

今月、テレビ局の取材を受けた老舗の和菓子屋さんも「地下鉄2番出口」近くにありました。レポーターさんは、花びら餅・どら焼き・年魚市潟(あゆちがた)の3種類を召し上がったそうです。和菓子大好きな私スタッフFも、迷わず購入いたしました!

ご友人と一緒にお散歩しながらマーケットにお出かけされてはいかがでしょうか。風冷えの寒い季節ですが、心もお腹も満たされること間違いないと思います。

 

4年ぶりの祝賀会開催

2024年1月1日(月)は4年ぶりの新年祝賀会開催です。
久しぶりの開催に少し緊張しながらスタッフたちは会場作りを始めました。

 

和やかな雰囲気で始まりました。
全スタッフより一言ずつ挨拶をさせていただきました。新年初!緊張しました。
居住者の方々、笑顔でスタッフの挨拶を聞いてくださいました。

 

あっという間にお開きとなりました。
居住者の方々とスタッフ達も笑顔で楽しそうです。
~健康で笑顔たくさんの素敵な年になりますように~

 

こちらが多目的室に飾られたお正月のお花です。
毎月ここで開催するフラワーアレンジメントの先生の作品です。
とても華やかで気持ちも明るくなります。

 

毎年先生は各棟の玄関ゲートにもお正月のお花を飾ってくださいます。
少し小ぶりに感じるかもしれませんが、実際は豪華で素晴らしい作品です。

 

本年も笑顔あふれる生活のサポートが出来れば幸いです。
よろしくお願いいたします。

『食イベント~ぜんざい~』

こんにちは。スタッフの福山です。

1月15日(月) 「ぜんざい」をいただく食イベントを開催しました。

昨年も開催し好評で、2回目となります。

ちょうど、15日は、小正月で小豆粥をいただき、豊作を祈念する日だそうです。

今年も箸袋はスタッフの手作りで、お庭の千両もあしらいました。

お味は、ちょうどよい甘さと好評でした。

 

今年はじめてのイベントで、無病息災をお祈りいたします。

ご参加ありがとうございました。

 

 

新春のごあいさつ

1月1日、新年のご挨拶として、3年ぶりに祝賀会を開催。たくさんの居住者が食堂に集いました。

お酒・お茶・お菓子等の準備して皆さんをお迎え、ハウス長のあいさつと祝杯だけのささやかな会でしたが、久しぶりに集っての茶話会に、お話も弾みました。今年は、もっとこのような集まる機会を設けたいなと思います。


祝賀会の終了後、おせち料理を注文されていた方は、食堂でゆっくりと召し上がり、新春の穏やかなひと時を過ごしました。

 

 

 

本年もよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

遅くなりましたが、ゆいま~る那須の新年お祝いの会の様子です。

毎年、居住者の方がお花を活けてくれています。

おせちも美味しそう♪

おせち料理やお屠蘇を頂きながら、和やかな時が流れていました。

 

今年も、スタッフ一同よろしくお願いいたします。

大人気【しのぱん】!!

1月17日は月に1度の【しのぱん】の日!昨年の初出店から2回目の登場!!

13時から販売開始だと思ってたOさん。昨日かと勘違いをして待っていたKさん。
事前に予約したいとIさん。忘れそうなので声を掛けてとHさん。
みなさん心待ちにしていました!!
さぁ~っ オープン15分前から次々と、居住者の方々、地域の方がいらっしゃいます♪
外は寒いので「椅子に座ってお待ちくださ~い」と暖かい場所へご案内~
あれ!? あれ!? いつの間にか・・・
1人、2人、3人・・・蒸しパンに引き寄せられていきます♪                             20種類以上の蒸しパンが並んでいるので「どれにしようかなぁ~?」と迷うはず!!

フロントスタッフは【しのぱん】さんのスタッフになって、お手伝い。
「種類が多いので選べない・・・」という方にはご希望を聞いてオススメ♪
なんと!!この瞬間がとても楽しい~!

今回、23名の方がご来店♪ お1人平均5個ぐらい購入されるので
アッという間に100個完売!!
あんこ、レーズン、さつま芋を使ったものが人気!チーズ、カフェオレ、きんぴら・・・
種類いろいろ、楽しい蒸しパン選び~ 全種類食べてみたい!!
季節限定の品揃えも魅力の【しのぱん】さん!
今回はズワイのカニクリームに目が釘付け!!

そのままでもお召し上がりいただけますが、温めると出来立ての美味しさ!!
ムッチリ・モチモチ・ホカホカの美味しい【しのぱん】を食べて
この冬を元気に乗り切りましょう!!
来月の販売もお楽しみに~♪♪

  

鏡開きのお餅のお味は?

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

1月11日は鏡開きですね。ぐり~んはぁとでは皆さんと一緒に鏡開きの行事を楽しみました。

先ず、鏡開きって何? どうして飾ってあるお餅を食べるの? ・・・ということで、利用者の皆さんと一緒にお勉強会!!

学習しました(^^)/。 年神様の宿る鏡に見立てた餅を開くことで年神様をお見送りし、更にお餅を食べることで年神様の恩恵を体の中に取り込み、無病息災を願う行事とのこと。深い意味があるのですね。

年神様の恩恵を頂くために、今日のおやつはお汁粉です。小豆の赤色は災いを寄せ付けない、邪気を払う効果があるのだそう。神様のパワーをいただきます!!

お餅は食べたいけど、のどに詰まらないかなぁ、ちょっと心配…そんなことってよくありますよね⁈ でも、ぐり~んはぁとのお餅は大丈夫!! お餅の材料はお豆腐と片栗粉、お砂糖を少し―これだけです。材料を混ぜてレンジでチンして、混ぜてチンして、混ぜてチンして出来上がり。小さく分けていただきます(^^♪

「美味しいね」「お餅も食べやすい、これなら安心」楽しい声が聞こえてきます。

今年も利用者の皆さんと楽しく過ごせますように!!

スタッフも頑張っていきたいと思います。ぐり~んはぁとをどうぞよろしくお願いいたします。

【2月見学会】ゆいま~る厚沢部

新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴い、見学者・視察者の皆さん、
入居者の皆さんの健康・安全面を第一に考えまして、見学・視察は
お断りさせていただいております。
今後の予定については、状況を踏まえてご案内をしてまいりますので
よろしくお願いいたします。
※ただし、入居相談等の個別のご見学につきましては要相談とさせて
 いただきますので、先ずはご連絡をお願いいたします。
詳しくは、ゆいま~る厚沢部フロントへお気軽にお問合せください。
ゆいま~る厚沢部
(フリーダイヤル) 0800-800-1767