皆さん、こんにちは!
今回の持ち帰り弁当は東海地区で有名な鈴波のお弁当です。
たくさんの居住者さん達にご注文を頂きました。
こちらは慶び弁当(赤飯)
お魚がとても美味しくて、おかわりしたくなりました(^^)/
ご飯は”五目おこわ”か”赤飯”のどちらかを選ぶことができます。
こちらは六行亭弁当です。なんと2段のお弁当!
居住者の皆様に大好評でした(^^)/
2月もお楽しみに💖
ゆいま~る都留スタッフ 下田です。
都留市内には、たくさんのお寺や神社があるのをご存じですか?
今回はその中の神社の1つ、都留市朝日馬場にある石船神社にまつわる1つのお話をご紹介します。この神社で行われた初祭りの様子を、ゆいま~る都留の居住者である小田切敏雄さん撮影の写真と文でお楽しみください。
初祭り、という言葉から明るい神事を想像してしまいますが、タイトルにある通り、むむ…?!
内容が苦手な方もいらっしゃると思いますが、特に歴史好きな方にはご一読をオススメします!
日本史上、第96代後醍醐天皇(在位1318年~1339年)の治世下に鎌倉幕府を倒して1334年(建武1年)に行われた天皇政治の復活である「建武新政」の立役者といわれる天皇の皇子・護良親王(もりよししんのう、もりながしんのう、1308~1335)のものとの言い伝えが残る都留市朝日馬場の石船神社の御首級が1月15日の同神社初祭りで公開された。
同市指定有形文化財となっている復顔首級は人の頭蓋骨に箔(はく)という金や銀を非常にうすい板のようにしたものを押し付け、古代インドの文字で仏教遺物に使われている梵字(ぼんじ)を墨書きし、その上に小さな木片や漆と木屑を混ぜたような塑形材(そけいざい)で肉付けして、生きている人の頭部のように仕上げられている。両眼には水晶などで作った玉眼が用いられており、今では左眼のみに認められている。こうした復顔術は我が国で最も古い時代のものとして評価されているといわれる。
同神社にご神体として伝わる御首級は護良親王のものと伝わり、住民らが「宮世話」という組織を作って地域をあげて守ってきている。この日の初祭りでは「宮世話」の交代に伴い、地域住民みんなで御首級を確認し、崇敬の念をもって今後に伝えていこうという伝統行事だ。
初祭りでは「宮世話」の総代、総代長はじめ地域住民らとともに、鎌倉で殺害された親王の御首級を携えて京都方面に向かう途中、石船神社のある都留市朝日馬場に隣接する旧秋山村(上野原市秋山地区)で落命した親王の寵姫・雛鶴姫(ひなづるひめ)が雛鶴神社としてまつられている上野原市秋山地区の中学生も参列し、地域住民とともに悲劇の親王と姫、二人を支えた従者らをしのんだ。
「ゆいま~る都留」の周辺にはこうした雛鶴峠といった歴史を伝える場所や富士山信仰にまつわる言い伝えや行事がたくさん残されています。
…いかがでしたでしょうか。
前回のブログで紹介した「お茶壷道中」同様、様々な伝統行事がここ都留市内で後世に継承されているようですね。歴史がちょっと苦手な私も勉強になります。
また機会がありましたら、今後も都留市内の色々な魅力をご紹介していきます♪
少し遅くなりましたが
皆さん!新年明けましておめでとうございます。
今回の壁画は新しい年をイメージした赤色の模造紙に、今年の干支をイメージし
た蛇を折り紙の輪っかをつなぎ合わせて作りました。
今年は巳年(み・へび)は、神様の使いとして大切にされて
きた動物で、脱皮を繰り返すことから不老不死のシンボルと
もされています。
皆様に良い1年でありますことをお祈りしています。
本年も宜しくお願い致します。
1月の壁面を紹介します。
貼り絵と塗り絵、折紙で作成しました。
塗り絵の好きな方々の作品も飾っています。
色彩に工夫があり、芸術的な作品が並んでいます。
2025年元旦、 ゆいま~る神南の様子をご紹介いたします。
⇩ 毎年恒例、元旦のお寿司。12月が近くなると数人の居住者から「今年も元旦のお寿司注文やってくれる?」とフロントへ問い合わせが入ります。今年は40個ほどの注文を承りました。
毎朝のラジオ体操も元旦はお休み。 初詣に行かれ おせちやお寿司を楽しみながら新年を迎えられた方も多かったようです。
⇩ 午後、短時間の開催ではありますが年始会を行いました。
<言葉並べクイズ> 1問ごとに難問に・・・ 難しくなるごとに景品も豪華に?!
<お多福初笑い> スタッフ手作りのお福さん。パーツごとの合計点で順位を競います。 高得点を狙って・・・!
スタッフも事前にシミュレーションしましたが、見た目より なかなか難しかったです ^.^
⇩ 見事、1位に輝いたのは Aさんでした! ☆ °˖✧*。✧˖°☆。.**゜
<ビンゴ> まずは、お一人ずつカード選び・・・ どれにしようかな・・・
やはり、ビンゴは盛り上がります! ^.^
「笑って明るく新年を迎えることができました」「とても楽しかったよ!」「良い物が入ってました♡」など多くの方から嬉しいお言葉を頂戴しました。
当日ご都合がつかなくなった方々が数名いられたことは残念でしたが、楽しいひと時を過ごしていただけたようです。
寒い日には鍋・スープが人気ですが、丸々太ったハンバーグもおすすめ!!
温かいごはんと一緒に食べると、ごはんの甘みとハンバーグの肉汁がミックスされ、体の中に入った瞬間、もうおいしさ100倍!!
このハンバーグは、俵型で厚みのある大きさも魅力的。
さらに~野菜のコンソメ煮込みのどんぶり姿も大胆でいいですね。
スープはレンコン・ダイコン・ニンジン・サトイモ・えだまめの甘みが濃厚。
一滴も残さないで飲めてしまいました。
体がホカホカで満足満足。
あの柔らかいハンバーグをもっと食べたい。
2個入れでもいいのに・・・なんてスタッフの本音。
Copyright © Community Net Inc.