『生命の神秘』

みなさん、こんにちは!!

2025年7月20(日)7:20頃

ゆいま~る福にて蝉が生命の神秘を見せてくれました。幼虫の殻から脱皮。推定時刻7:00前と思われます。朝、フロントに来られた居住者さんが見つけスタッフへ教えてくれました。

透き通るような緑の羽が神秘的

形状も成虫に近づいてきました

8時50分頃、古い殻から分離直前の姿

ついに分離しました!! ある資料によると一般的に、

・7月から8月に「羽化(うか)」

・夕方から夜にかけて、木の根元から登って来て脱皮開始。「時間的に天敵から身を守る為では」と言われています。

・お触りは厳禁、羽に体液を供給するそうです。

・完全に分離し飛び立つまで2時間~3時間。この蝉は10時頃、飛び立ちました。時間的に見る事が出来たのは幸運で、居住者さんの間で話題となりました。

次は、どんな生命が誕生するか楽しみにしたいと思います。

 

8月「ゆいま~る花の木」見学会

西武秩父」駅からスタートする、埼玉県秩父市のサービス付き高齢者向け住宅「ゆいま~る花の木」見学会を開催します。

居室内や、隣接する花の木交流センターを見学し、秩父のまちも歩いて体感できます。

※感染症対策をしっかりと行い、開催します。安心してご参加ください。
※別の日に見学希望の場合は、現地でご対応します。お問合せください。

申込先

ゆいま~る花の木フロント
0494-26-7058(電話受付時間は10:00~17:00です)

「ゆいま~る花の木」見学会 開催概要

開催日

2025年
8/12(火)、8/25(月)

※ご都合のいい日を選んでご参加ください。

申込締切

お申込は、見学会の3日前までにお願いします。

集合時間・場所

午前11時
西武秩父線 西武秩父駅 改札口

※集合場所で、スタッフが案内板を持ってお待ちします。
ご一緒に秩父の街を散策しながら、「ゆいま~る花の木」に向かいます。

定員

各回定員2組(※予約してご参加ください。)

昼食

花の木交流センターにて

参加費

無料
※昼食代は実費となります。

申込先

お電話でご予約ください。

◆◆◆ 電話 ◆◆◆

ゆいま~る花の木フロント
0494-26-7058(電話受付時間は10:00~17:00です)

■「ゆいま~る花の木」紹介ページはこちらです

★個別の見学も受け付けています。ご希望の方はこちらをご覧ください。★

日曜朝市🌞野菜販売

毎月第3日曜日、スタッフが唐木田菖蒲館に野菜の買い出しに行きます。
午後からフロント前で販売をおこなっています。
真っ赤なトマト、なすに胡瓜。大葉やししとうもありました。 他にも色々。   

13:30から販売開始。朝一採れたての新鮮野菜。あっという間に完売です。
大量に入った野菜は少量に分けたり、大きな野菜は切ったりと臨機応変に対応しています。

「トマトが好き、食べたいわ。」今の時期、トマトが大人気です。
夏野菜を食べて暑い夏を乗り切りましょう。

~自分らしく自由な暮らし~ ゆいま~る中沢は、
随時、見学や入居のご相談を受け付けています。
・ゆいま~る中沢入居相談 ☎0800-800-7037
・受付時間は 9:00~17:00
どうぞ、お気軽にお問合せください。

 

迎え火送り火

7月13日にゆいま~る拝島の前庭で迎え火を焚きました。

ゆらゆらと立ち昇る炎を囲み、静寂の中で炎を見つめながら・・・と言うわけにはいかず、ここ「ゆいま~る拝島」らしく、冗談を交えながら和やかなひとときとなりました。

そして、16日には、以前こちらにお住まいだった方の娘様もお越しくださり、居住者、職員と共に送り火を焚きました。ここ、ゆいま~る拝島にご縁のあった故人を偲び、感謝の気持ちを込めてお送りしました。

今年もまた、心温まるお盆のひとときとなりました。

(お写真は送り火の時のものです)

夏バテ予防!

暑さ対策にはビタミンやミネラルの摂取が効果的と言われていますね。

ゆいま~る神南では『土用の丑の日』の前日、ビタミンが豊富な食べ物『鰻』を注文しましたよ。 注文は自由です。

『うな豊』のうな重

注文された居住者からは、「お店の味を部屋でゆっくり食べることができる」と好評です。

 

まだまだ厳しい暑さが続きます ……

夏バテ予防に効果的な食材を摂り入れながら、暑さに負けない体づくりを目指したいですね!

 

 

2025年8月 見学会 ゆいま~る聖ヶ丘

【8月見学会】

****************
お申込・お問合せ・資料請求
TEL:0120-639-655
           (042-319-6783)
多摩市聖ヶ丘2-22-4
ゆいま~る聖ヶ丘A棟 フロント
****************

超大作

絵の先生をしてくださっている入居者の方が、大きな展覧会に出品された絵を

フロントに見せに来てくれました。

超大作です。

題名は「初夏の詩」だそうです。

さわやかな色彩がテーマにぴったりで、思わずみんなで見惚れてしまいました。

ちょうどランチ会で集まっていた入居者の皆さん

おいしいウナギを食べた後で満腹なところに、素敵な絵で眼福。

ブログに乗せることも快くご承諾いただきました。

本当にため息が出るほど素敵です。

 

 

七夕飾りと七夕食事会

食堂に七夕飾りが飾られました。「ささのは さーあらさら・・・🎶」

「ちょっぴり笹飾りが寂しいわ。」と、吊るす飾りを作ってきて下さいました。

吹き流し・貝つなぎ・星飾りなど吊るすときは、願いが天まで届くようにと吊るすんだそうです。

今年もA棟B棟C棟に「七夕飾りのお願い」と、短冊を置きました。みなさんどんな願いを書いたのでしょう。

笹に吊るされた短冊には、「涼しい夏願う」とありました。今年は全国どこも暑い夏だったからかな。「安心してネ、ここで楽しく暮らして居りますヨ!」と、織姫と彦星に知らせたような短冊も。「祈る家族の健康」・「健康祈る」の短冊通り、本当にスタッフ一同もみなさんの健康を祈っています。色々な願いがありましたが叶うといいですね。

7月7日は都心では、今年初の猛暑日で「七夕猛暑」となりました。みなさんぐったりだったかもしれません。でも初めての嬉しい「七夕食事会」がありました。それは、みなさんの協力のもと毎月一回の資源回収で得た料金が溜まり、食事会開催となりました。この写真を見て下さい。お赤飯のお弁当が食堂の棚にズラーリと並びました。

これが一人分のお弁当です。お赤飯の他にもおかずが入っています。食堂のスタッフの方は、朝早くから腕を奮って下さいました。

食道で召し上がる方も、持ち帰られる方も並んで貰いました。無料で頂けるとあって、みなさん嬉しそうでした。

お弁当を召し上がられている向こうには七夕飾りが揺れていました。年に一度の七夕のように、年に一度の七夕食事会がまたあるといいですね。七夕食事会にはスタッフも声をかけられました。交流を兼ねて参加しました。有意義な七夕食事会となりましたね。令和7年7月7日と777が30年ぶりに三つ揃った七夕🎋の暑い暑い日でした。

🍴ランチレポート 夏シリーズ6🍴

ミートローフと夏野菜の冷やし鉢のご紹介!!
美しい色合いの盛り付けが、目を楽しませてくれますね~
ワクワク♪

ミートローフとは、アメリカの家庭料理のイメージですが、起源はヨーロッパだそうです。
口に入れると、とろけるように柔らかくてジューシー♪
ぎゅーっと旨味が詰まっていて、とっても美味しい!!

夏野菜の冷やし鉢は、にんじん、かぶ、冬瓜、ながいも、かぼちゃを
優しい味の出汁に漬けたもの。
見た目がとても涼し気。味もサッパリで夏にピッタリ!!

ゆいま~る食堂の、丁寧に手作りされた優しい食事で
蒸し暑い夏を元気に乗り切りましょう!!

『七夕ランチ』

こんにちは スタッフの中野です。
7月5日(土)七夕のランチイベントを開催しました。
今回は、神戸市東灘区岡本のシェアキッチンで営業や出張お料理をされている『cafe_mutu ごはんとおやつ』の占部さんに、品数豊富なランチプレートをご用意いただきました。

14食の限定ということで、あっという間に満員御礼!

当日は、皆さん賑やかに、出来立てのランチプレートを召し上がられていました。

参加された居住者の方からは、「品数が多く、わくわくした。」「お腹いっぱいで
大満足!」「デザートも美味しかった。」などのお声をいただきました。

今年も笹の葉にはたくさんの短冊が飾られました。
皆さんの願いがひとつでも多く叶いますように…