ゴールデンウィーク中の4月29日、ゆいま~る聖ヶ丘では午後のひと時にクラシック名曲演奏会が行われました。
ヴァイオリン、チェロ、ピアノの三重奏です。

♬プログラム♬ 1.成田為三:浜辺の歌(岩船雅一編)(トリオ) 2.バッハ=グノー:アヴェ・マリア(岩船雅一編)(トリオ) 3.クライスラー:美しきロスマリン(ヴァイオリン) 4.サン=サーンス:白鳥(チェロ) 5.スカルラッティ:ピアノソナタより(ピアノ) 6.シューベルト:セレナーデ(岩船雅一編)(トリオ) 7.ブラームス:ハンガリア舞曲第5番(中村均編)(トリオ)
なじみ深い小品を7曲演奏してくださると、目を瞑って聴いていらっしゃる方も多く、皆さんゆったりと堪能されていました。


曲紹介の際も軽妙なお喋りで盛り上げてくださいます♪

全ての演奏が終わると観客席から自然とアンコールの声があがり、やがて拍手は波となりアンコールへ。演奏後、また大きな拍手が起こっていました。

その後、ピアノの伴奏による「皆さんで歌いましょう」というコーナーを設けてくださり、「春」「みどりのそよ風」「こいのぼり」(2種)を皆さんで合唱。

こちらも大反響で更に歌いたいという要望にお応えいただき、「浜辺の歌」を弾いてくださいました。そして再度「春」を合唱し皆様名残惜しそうに終演。
まだ音楽の余韻に浸り残られた方数名とティータイム。
皆さんチェロに触らせて頂いたり、わいわいと楽しくお喋りをされていました。

素敵な演奏を奏でてくださった左から近堂さん、岡部さん、上村さん。
観客席からは口々に良かったと、早くも次回の演奏を心待ちにしているご様子でした。
お天気にも恵まれ昼下がりの素敵な演奏会になりました。
💐今日は母の日💐
ゆいま~る食堂は、この日にちなんで豪華メニュー✨
【ポークカツレツ】&【ポテトサラダ】&【クリームコーンポタージュスープ】
お野菜たっぷり、パセリがおいしそう!!
ポークカツレツが温かいうちに食べて~!!と言っているように見えますね。

まず、お野菜から食べて次はポークカツレツを食べると~
まろやかなトマトソースと肉汁がひろがり、【う~ん おいしい!日本中のお母さんもこれを
食べたら喜びそう。ますます元気なお母さんになれそうですね】

ポテトサラダの中にミックスベジタブルが入っているもの健康的!!
トマトとブロッコリーのペアも映えますね。

体に良いものっておいしいだけでなく、健康寿命を伸ばすことにもつながります。
今日のランチを召し上がったお母さんたちは
きっと健康で長生きしてくれることと思います。
日本中のお母さん!!ありがとうございます💐
本日、福生市高齢者支援係様よりいただいた花の種を、居住者のMさんと、Iさんと一緒に花壇にまきました。

土に触れながら「どんなお花が咲くかなぁ。」「楽しみだね!」とお話しながら作業しました。ランチ後の楽しいひと時でした。
Digital Camera
今年の秋にはオレンジや黄色のお花が咲く予定です。居住者の皆さまと可愛らしい花壇を楽しみに待ちたいと思います♪
GWの那須は非常に賑やかでした。
山々が芽吹き
日に日に緑が濃くなってきます。 




澄んでいて抜けるような青い空。
ゆいま~るで暮らされている
入居者の方々は、この空の下
ガーデニングやお散歩、ドライブ等
楽しまれている様子です。
この季節
是非 那須へ,
ゆいま~るへお越しください。
今日は久しぶりに百人一首を楽しみました。

真剣勝負!!


「この句の意味はなんだろう?」
スタッフが意味を調べると
「切ないね。」「携帯のない時代だからね」としんみりしました・・。
が。
「乙女の姿?だいぶ昔の事よ!」と大爆笑!
楽しかったですね!また、やりましょうね!
ミニバラが咲きました!
可愛い小さなバラがたくさん咲いてくれました。
まだまだつぼみがあるのでもう少し楽しめそうです。
フロント前のお花たちは入居者やご近所の方が下さったものばかり。
先日、毎年恒例になったアマリリスをご近所の方が持ってきてくださいました。毎年大きくて立派な花をつけてびっくりさせてくれます。
分散型サ高住「ゆいま~る高島平」では、入居者だけではなく、URにお住いの皆さんともご近所づきあいをさせていただき、仲良く生活しています。
5月10日(土)、23日(金)、29日(木)
6月7日(土)、11日(水)、13日(金)
見学会を行っていますのでぜひ一度見に来てくださいね。
スタッフ一同お花と一緒にお待ちしています!!




4月の壁画、テーマは「満開のさくら」です。
さくらは日本を代表するお花で全国各地で見られますね。
今回は、ハナガミを使い桜を作りましたよ。
綺麗な満開の桜を味わえて頂けたらと思います。
花菜では毎月、季節に合わせた壁画を作成しています。
毎月の担当スタッフは、「何を作ろうかなぁ~?」とネットや、雑誌で情報を
集めています。
次月もお楽しみにして下さいね!
今月のおやつ作りは、皆大好きベビーカステラを作りました。
関西ではお馴染みのタコ焼き器を使ってベビーカステラを作りました。
中に入れるのは、チョコレート、苺チョコ、あんこの3種類です!

具材も沢山あったので、合計約60個も焼きました!
そして、ベビーカステラの上に、ホイップがけして召しあがって頂きました。
見た目は・・・別として、味は「美味しかったよ!」と言って下さいました。
コロナも5類になり、少しづつ皆さんにもお手伝いして頂いています。
来月も楽しみにして下さいね!!
2025年4月28日(月)今回は通常とは異なる避難訓練を行いました。
B棟3階にお住まいの居住者さんを駆け付けた消防隊員が設置する梯子で中庭まで安全に降ろしていただく想定訓練としました。

14:00 B棟301号室で出火を想定し、人為的に火災警報器を作動。
事務所内の火災受診盤に出火場所情報が表示され、スタッフが駆け付けます。

(左)階段手前に設置してある消火器を取り3階へ。エレベーターは使用禁止。
出火場所であるB棟301号室の居住者は避難できましたが、玄関扉を閉め忘れた為に煙と炎が出ており、隣の居住者は非常階段へ到達することはできません。
(中)駆け付けたスタッフは状況を見て先ず、事務所へ連絡し全館に避難放送を要請しました。次に、119番通報で状況を説明し至急救助隊を要請。逃げ場を失われた居住者さんたちは梯子で3階から中庭へ降りていただくことになりました。
(右)全館避難放送をしています。「B棟301号室で火事です!!玄関扉を閉めて至急福町公園へ避難してください。B棟3階の入居者さんはB棟305号室の玄関前に避難し消防隊が設置する梯子で救助をしていただきます。B棟3階以外の方は全て食堂へ避難してください」
(左)消防隊員の方は気合声と共に3階まで救助へ。
(右)居住者の方は梯子でおりる事はせずに、男性スタッフが降りてみました。
最初は怖かったですがすぐ下に救助隊員がいてくれると安心でき無事中庭まで降りる事が出来ました。

今回の訓練は西淀川消防署と事前の打ち合わせを行い、ご協力をいただくことで実施する事ができ、感謝しております。ありがとうございました。
避難訓練が重要であることは当然ですが、火事の原因を作らないようにするのも
大切であることを再認識していただきました。次回は10月に行います。
火の用心!!
Copyright © Community Net Inc.