12月予定表

「ゆいま~る花の木」および「秩父市花の木交流センター」では居住者および地域の方向けに、2022年12月に以下のカレンダーのとおり、活動・催事を予定しています。

新型コロナウイルス感染予防対策をしっかり行って、密にならないよう注意しながら開催していますので、安心してご利用ください。

なお、予定が変更になることがありますのでご了承ください。詳しくはお問い合わせください。

主な予定

2022年12月2日 (金)

11:00~
ぽっぽ販売

2022年12月1日(木)、8日(木)、15日(木)、22日  (木)

13:30~15:00
フレイル予防教室(不定期の木曜日全10回開催)

2022年12月4日(日)、18日(日)

14:00~15:00
懐かしい歌を歌おう

2022年12月11日(日)、25日(日)

14:00~15:00
学びとチャットの会

2022年12月22日(木)

9:30前後
資源回収(障がい者活動支援センターキックオフ)

2022年12月7日(水)、14日(水),21日(水)

10:00~16:00
マッサージ(有料。予約)

編み物が大流行

寒くなってきて、ゆらリズムでは女性の方々が編み物をはじめました。

みなさん手慣れていらし、どんどん編み進めていかれます。

編み物未経験のスタッフにも優しく教えてくださいました。

完成した作品を頭に乗せてお茶目な方もいらっしゃいました。

家庭でできる防災備蓄を考える

11月21日(月)ゆいま~る神南では、防災備蓄をテーマに運営懇談会を行いました。 もしもの場合の『持ち出し用リュック』の紹介と『家庭での備蓄』です。今回の内容は基本編です。

ホームセンターなどでも手軽に購入することのできる『防災リュック』。中にはどんな物が入っているのかチェックしていきます。リュック本体を含め、30点が収納されているタイプのものです。

リュックの中身の一部

↓↓↓ こちら、収納時はコンパクト(手のひらサイズ)ながら、広げると213cm×137cmにもなるアルミのブランケット。体を包み込むことのできるサイズになり、高い保温力で体を温めることができます。夏には直射日光を防ぐ暑さ対策としても使えます。

↓↓↓  こちらは在宅避難時を想定して、自宅トイレを活用した『簡易トイレ』の作り方をご紹介です。写真では見づらく残念ですが、スタッフ手作りのトイレ模型を使って説明をいたしました。災害時は普段のように水を使うことができなくなることが想定されます。そんな時、自分で簡易トイレが作れたら ……。 排泄に関する心配が軽減されることと思います。

そのほか、手持ちの懐中電灯を利用して光を乱反射させ、まわりを明るく照らす方法もご紹介。 使うものは水を入れたペットボトルのみです。

運営懇談会後には、「色々聞けて、良かった」と Nさん。 Sさんからは「在宅避難の時の工夫や自助について聞けて良かった」というお声を聞くことができました。

家庭でできる防災備蓄について考える。

この機会が、『あらためて見直すきっかけ』になれば、と思います。

 

皆さんと仲良くなって、顔見知りを多く作りたい

明るく若々しい印象の石井ヒロ子さん(78)。お元気なうちに高齢者住宅に住み替えることを決意し、この夏、ゆいま~る花の木に引っ越ししてきました。以前はすぐ近くにお住まいだったとのこと。住み替えの理由や、「安心」「自由」を満喫する現在のお暮らしについて伺いました。

石井ヒロ子さん。2022年7月に入居されました

 

■「入るならここ」と決めていました■

――ゆいま~る花の木に住み替える前は、すぐ近くに住んでおられたそうですね。

そうなんです。ここから5分くらいのところに、パートナーと暮らしていました。その前は、埼玉県内の娘夫婦の家に同居していました。「孫育て」も兼ねていたのですが、孫が大きくなったのと、コロナの影響が少ないということで、パートナーの親せきが住んでいる秩父市に2年半前に引っ越してきたのです。

――石井さんはお元気そうでサポートが必要に見えませんが、住み替えを考えた理由は何ですか。

パートナーの老化が目立ってきて、私もこれから年を重ねていくし、このまま一緒に生活しているといつか共倒れになってしまうのではないか、と心配になりました。自分の生活や老後を安心なものにして、余裕をもってパートナーのフォローができるようにしたいと考えたのです。

 ――ゆいま~る花の木に決めた理由を教えてください。

ゆいま~る花の木は、住んでいたところから近くだったこともあり、オープン当時から知っていました。ハウスで毎朝行なっているラジオ体操にも参加させてもらっていたので、スタッフの方や住んでいる方とも顔なじみになっていたのです。どんなところかわかっていたので安心感があり、「入るならここ」と決めていました。

――ほかの高齢者住宅は見学しなかったのですか。

はい、花の木以外は見ていません。以前に、作家の久田恵さんの記事を読んだことがあって、「ゆいま~る那須」での暮らしがとても充実して楽しいと語っていらした。そういうところがあるんだ、と好感を持っていました。それで、ゆいま~る花の木がオープンしたときに、「あの”ゆいま~る”と関係があるんですか」と聞いたら「そうだ」と言うことで。それで、よけい安心感がありました。

――今はお一人暮らしということですね。

はい、パートナーとはつながりながら、それぞれの場所で暮らしています。一人での生活を確立しながら付き合いを続け、フォローしていこうと思っています。

 

規則正しく、忙しく暮らしています■

――7月に入居されたばかりですが、今の1日の過ごし方について教えていただけますか。

朝は、5時半くらいに起床、6時くらいから1時間ウォーキングに出かけるのが日課です。そのままパートナー宅に行き、朝食づくりや洗濯など家事のフォローを2時間くらいして戻ってきます。一息して新聞に目を通し、10時半にはラジオ体操がありますから、必ず参加しています。

昼頃には再びパートナー宅へ行き、昼食を一緒にとります。帰宅して、買い物に行ったり、居室でゆっくり本を読んだりテレビを見たりして過ごし、夕方4時半ごろパートナー宅へ行き、夕食の準備、という感じです。

帰宅したら、自分の時間を過ごし、9時台には就寝します。年を取るとあまり眠れなくなり、夜中の3時くらいに起きてしまうこともありますが、そんな時はラジオを聞いてお布団の中でゆったりしています。

 ――高齢者住宅にいるとは思えない忙しい毎日ですね。

忙しくしているのが、いいと思っています。朝のウォーキングは、20年間続けています。秩父に来てから、はじめはあちこち回っていたけれど、今は同じコースを歩いています。「この道で1時間歩くとだいたい8000歩」とわかり、自分で一番良いと思う歩数なので、毎日同じコースを歩くようになりました。

花の木のラジオ体操は、4種類くらいありますから20分くらいかかります。最初はきつかったけれど、今は慣れて気持ちよく参加しています。ラジオ体操では、ウォーキングで使わない筋肉を使うので健康維持にいいですね。

 ――体を動かすことが健康につながっているようですね。趣味はありますか。

グランドゴルフを毎週日曜日に行なっています。これも場所は変わっても10年くらい続けています。知り合いも増えますし、楽しく続けています。
ゆいま~る花の木では、定期的に「うたの会」や「おしゃべり会」などがありますが、ここにも参加しています。コロナ禍で少なくなりましたが、なるべくハウスの行事には参加するようにしています。

 ――十分活動的なお暮らしで健康を維持していらっしゃいますが、気を付けていることがあれば教えてください。

食事ですね。野菜を多くとること、たくさんの種類を作りバランスよくとることを心掛けています。もともと糖尿の心配があるので、こんにゃくをとる、野菜をとる、たんぱく質のとり方に気を付けるなど、これまでも工夫してきました。料理をすることは好きなので、まったく苦になりません。

一人ではあまり作らないもの、たとえば、春巻き、かきあげなどの揚げ物や、栗ご飯、お好み焼きなどを作った時は、ハウスの皆さんにおすそ分けしたりしています。自分が楽しいから皆さんにお配りしているのですが、皆さん喜んでくださり嬉しいです。

毎朝行われているラジオ体操の様子。20分しっかり行います

 

■タイミングを逃さず住み替え、楽しく暮らすために■

――住み替えを考えている方へアドバイスがあればお願いします。

費用の面は、個人差があるので仕方ありませんが、施設の雰囲気を見ることが大事だと思います。入居されている方やスタッフの方と接してみて、自分とあっているか。私の場合は、すでに皆さんと顔見知りになっていたことが安心につながりました。

 ――引っ越しの時、断捨離はスムーズにいきましたか。

もともと埼玉県内に自宅があり、娘夫婦の家に引っ越すときにかなり断捨離をしたんです。自宅は貸家にしたので、きれいにしなくてはいけないと思って。だから、秩父に引っ越すときもそれほど大変ではなかったし、今回、花の木に引っ越してくるときもそれほど負担ではありませんでした。
ただし、物はそれなりに溜まるので、新品のものは人にゆずったりしました。新品のエプロンも、花の木のスタッフの方に使ってもらったりしましたね。

 ――引っ越しも、元気なうちでないと難しいですよね。

引越しというのは、荷物の整理だけではなくて、住み替えるための手続きも伴います。書類を読み込んでサインをする、役所に行くなど、これ以上年を取ったら難しいと判断し、それも「今だ」と住み替えるきっかけになりました。先はどうなるかわからないし、エネルギーが持続できるかどうかわかりませんからね。
私は、ちょうどよいタイミングで住み替えできました。住み替えを考えている人には、タイミングが大事だと伝えたいです。

 ――これからも、花の木の暮らしを楽しんでいただきたいです。

皆さんと仲良くなって、顔見知りを多く作りたいですね。知っている同士ならば、生活音にしても気にならないと思うんです。一緒に同じ場所に住んでいるのも御縁ですから、仲良くしたいです。ゆいま~る花の木のイベントにもなるべく参加したいし、ハウスのコミュニケーションづくりに微力ながら協力したいです。

ハウス内のツリーとともに。姿勢よくお元気な石井さんです

 規則正しい生活で健康を維持し、パートナーや居住者ともほどよい距離感でストレスなくお暮らしになっている石井さん。これからも末永くハウスに力を貸していただけることを期待しています。(2022年11月11日インタビュー)

冬はすぐそこまで・・・

朝晩はすっかり寒くなり、気温も上がったり下がったりと

身体を寒さに慣らすのも大変です。

また長く厳しい冬がやってくるのだと身構えずにはいられません。

お天気の良い朝は空気がビシッと冷えて、車も霜で覆われます。

 

お隣のパークゴルフ場も霜が降りてうっすら白くなり、木々は緑から

赤や黄色に変わっていき、こうしてハラハラと舞い落ちる葉が地面を

彩ります🍂

玄関に植えられたドウダンツツジの葉が赤く色付き、ハウスに居ながら

紅葉を楽しむ事ができます。

冬になるとお散歩の機会がなくなってしまうので、暖かい室内から

景色を楽しんでいただくことになりますね。

色とりどりから白一色へと・・・・

本格的な冬はもうすぐです。

情緒あふれるレトロな市場⇒YouTubeで確認!

新鮮でお店の人とのコミュニケーションも楽しめる「中央ショッピ」をご案内いたします。
ゆいま~る神南から徒歩約10分。昭和28年の開業で、地元住民に愛され続けている道徳銀座商店街にあります。

レトロな市場『中央ショッピ』 – YouTube


スーパーでの買い物とは違って、懐かしさがあります。出来立ての揚げ物やお惣菜、香り豊かなフルーツ・お花が揃っています。
一度足を運んでみてください。

ゆいま~る神南公式YouTubeチャンネル

公式チャンネルコミュニティネット

上記2つのYoutubeチャンネルで、ほかにも、ゆいま~る神南の役立つ情報を見やすい動画でたくさんご紹介しています。
ぜひご覧ください。

 

『一汁一菜イベント開催』

スタッフ福山です。

11月7日(月) 手作りの‘おにぎりと具たくさん味噌汁’を

昼食に食べていただくイベントを開催しました。

 

「一汁一菜」という名前は、土井善晴さんの著書

‘一汁一菜でよいという提案’から引用させていただきました。

シンプルなお料理ですが、たくさん野菜も摂れて、手作りのおにぎりが

とても好評で、喜んでいただけました。スタッフもとても楽しい時間でした。

箸袋もスタッフの手作りです。

 

日頃、少食の方も、完食されて喜んでいただけたようです。

季節ごとに四季折々の具材で開催したいと思います。お楽しみに。

 

津波避難訓練に参加しました!!

2022年11月20日(日)津波避難訓練に参加しました!!

コロナウイルス感染拡大のおかげで本格的な津波避難訓練は2019年秋以来約3年ぶりに実施することになりました。毎年11月に実施する大阪市西淀川区主催の津波避難訓練です。

9:03 ゆいま~る福の東向かいに位置する福町小学校校舎屋上のスピーカーから避難訓練放送が流れ各地区別に住民の方が集合されました。

参加された方はご高齢の方が多く日曜日にもかかわらず若者はほとんど見かけないです。福町も高齢化が進み福小学校の生徒数はわずか百数十人だとか。

ゆいま~る福からは数名の居住者が参加し安否確認完了。

2016年秋にゆいま~る福が開業した当時は校舎の屋上に階段で登った話もききましたが、ご高齢者が増えた現在では小学校の体育館にて防災に関するビデオを視聴し皆さんで防災意識を高める活動となりました。

映像は主に2011年東日本大震災についての記録と防災を考える内容で、皆さん真剣に視聴しておられました。

誰もが起きて欲しくない地震、津波だからこそ「避難をいかに安全にできるか」意識を高めることの大切さを学ぶことができ良かったです。

幼稚園児へのプレゼント

 

もう11月も半分が終わりましたね。

月日が流れるのは、本当に早いです・・・

 

花菜では、近くの幼稚園児にプレゼントしようと

「松ぼっくりを使ったクリスマスツリー」を制作中です。

 

子ども達が喜んでくれるものは何かと考え

スタッフが悩んで悩んで選んだプレゼント。

利用者さんにも手伝ってもらっています🎵

子どもたちの冬休みが始まってしまうまでに頑張って作ります!

 

どんなクリスマスツリーが出来るか楽しみにしておいてくださいね(^▽^)/

 

花菜運動会

10月28日は、花菜の運動会

室内ですが(笑)晴天にも恵まれ、絶好の運動会日和です!!

まずはスタッフの開会の挨拶から

 

「え?今日、運動会?」「楽しそう!」と様々な声が上がります。

まずは、準備体操から・・・怪我のないよう念入りに行います。

 

1つ目の競技は「スプーンリレー」

息ピッタリのスタッフが見本を見せます。

おたまを使って、ピンポン玉を隣の人に、早くお渡しする競争です。

あまりに白熱し、スタッフから「早く!!早く!!」の声が

1つ目の競技から熱い戦いとなり、スプーンリレーは白組の勝利でした👏

2種目目の競技は「スリッパ飛ばし」

片足をスリッパに履き替え、「えいや!」と飛ばします。

飛距離が一番遠かったのは白組で、白組がリードします。

負けるな紅組!!

続いては、「輪渡し」

スタッフが間に入り、一緒に競います🔥

またまた、スタッフの方が大興奮(笑)

息を合わせて、声を合わせて頑張ります(-“-;A …

この勝負、紅組の勝利し、紅組が食らいつきます!

 

最終競技は「玉入れ」

皆さんで輪になり、笛の合図で箱の中を目がけて、玉を投げ入れます。

2回戦い、結果は、またまた白組の勝ち!

総合優勝は白組となりました👏おめでとうございます!

 

運動して疲れたところに甘いおやつを召し上がって頂きました。

 

最後は、仲良くおやつタイムとなり

今年の運動会も大盛り上がりで皆さん楽しまれました!