5月に、「コーヒーイベント」を開催しました。
居住者のみなさんに、高級感あふれる挽きたてのコーヒーを
味わっていただく企画。
くつろぎのひとときを楽しんでいただきたく、今回初めて開催しました。

毎日の生活にちょっとしたうるおいや楽しみがあることは
元気に過ごすための1つの秘訣のようにも思います。

コーヒーがお好きな方も多かったようで、居住者の半数近くの方が
参加されました。
コーヒー豆をその場で挽いたこともあって、コーヒーの香りとともに、
普段飲んでいるコーヒーとは一味も二味も美味しく感じていただけたようです。

ご感想を何人かの方にお聞きしました。
「久しぶりにお顔を合わすことが出来ました。」
「ほっとした、くつろぎのひとときになりました。」
などお話しいただけることができ、私もほっとすることができました。
かなり遡ってしまいますが・・・・
待ちに待った「春」がようやく厚沢部にも訪れた頃
桜の開花に合わせてお花見会を行ないましたので
その様子をお伝えしたいと思います。

お向かいのパークゴルフ場の桜です。今年もキレイに咲きました🌸
先ずは居住者の皆さんと一緒に“お花見ケーキ”を作ります。

「クリームいっぱい付けようよ~。」
「甘くて美味しそう!」
仕上げにイチゴをトッピングして…
豪華(?)3段重ねの生クリームケーキの完成です💗

出来上がったケーキは午後のティータイムで美味しくいただきました。
昼食はゆいま~る食堂に注文していた“特製お花見弁当”。
天気は良かったのですが風が強く、屋外でのお花見は断念し
桜の見える場所でいただきます。

海苔巻きやエビフライ、桜の花を型取った蒲鉾や桜大根など盛りだくさん。
「美味しそうだね~。いなり寿司大好き!」
ごちそうを前にニッコリのSさんでした♪
午後からは“花を咲かせましょうゲーム”を開催。
事前に皆さんと一緒に作っておいたお花紙にテープを付け
木を的にして投げて、桜を咲かせるゲームです。

「まだ咲いてないからこっちにしようっと。」
「あぁ、変な所に咲いちゃった~!」
ワイワイしながらゲームを楽しみました。

満開になった桜と記念にパチリ。お二人の笑顔も素敵ですね♪
賑やかで楽しい春の1日となりました。
5月とはいえ暖かい日ばかりでは無く、天候も徐々に梅雨入りが近くなっているように感じられます。

団地の中で高齢者の体力測定などをしていただける「健康フェスタ」に数名のご利用者様が参加されています
皆さま、身体測定や握力測定などを楽しく行われているご様子でした!
ゆいま~る伊川谷では、新型コロナウィルス感染防止に向けて、以下のように十分な配慮をした上で、個別の見学、相談に対応しています。
●スタッフは全員マスクを着用しています。ご来場の際にはマスクの着用をお願いします。
●スタッフは石鹸での手洗いを頻繁に行っています。ご来場の際には、まず手洗いまたは手指消毒をお願いしています。
●スタッフは毎日検温しています。37.5度以上のお熱がある方のご来場はご遠慮いただいております。
●ドアやテーブル、その他共用部の手を触れる場所は、毎日消毒しています。
●ご相談、ご見学の際には、換気・ソーシャルディスタンスを守ります。
スタッフと入居者の皆さまと一緒に協力して感染予防に努めています。
どうぞ安心して、お気軽に、ご相談・ご見学にお越しください。
*****************
ゆいま~る伊川谷
0120-710-772
今年もツバメたちが元気にやってきました!

去年、巣が壊れたのでカップ麺の入れ物を貼り付けて補修した巣。
今年は割りばしで補強したけれど、来てくれるかどうか心配していましたが
少し時期は遅かったけど来てくれました!
ただ、ちょっと不安が・・・
無事に卵を産んでくれて、殻が落ちてるのは確認したのだけれど、
まだ、ヒナたちの姿は見ていないのです。
タイミングの問題なのか・・・気になっています。
ピーチクパーチク元気な姿を見せてくれるのを
楽しみに待ちたいと思います。
皆さん、真剣に取り組んでいる物があるようですが…?


今回はジェンガをしている様子です!
ちなみに、ジェンガのまわりに敷いてある紙は、
崩れた時に、大きな音が鳴らないために置いているようです。

なかなか取れず、身を乗り出しますが…
なんだか既に倒れてしまいそうな様子で、ハラハラです…!

次の方が取り出します。大丈夫でしょうか…??

皆さんで見守り…

大丈夫でした!
皆さん、最初はジェンガに馴染みがない様子でしたが、
今では真剣な表情で、ゲームを楽しんでいらっしゃいます!
消防設備点検内で、スタッフで消火器を使う訓練を行いました。

実際の消火器は使用すると、
ピンクの粉が広範囲に広がり、消火をするらしいですが、
今回は水の入った消火器で訓練を行います。
重さは5㎏くらいで、お米と同じくらいの重さだそうです。

消火する時は、必ずホースを握って狙いを定めます。
安全ピンを外して消火するのですが、簡単に外れないため、
思ったより力を入れないと外れませんでした。

実際に火は下から出るので、しゃがんで狙いを定めます。
しかし、思ったより上の方へ発射してしまったので、
扱いが難しかったです。
また、消火ができないと判断するポイントは、
自分の目線よりも火が大きい場合は、諦めて避難を優先することも、
大事だそうです。
普段から消火器がどこにあるか覚えておくことも、大事です。
このように、消防の点検内でも、防災の訓練を実際に受けて、
いざという時に備えるように、スタッフでも研修を受けています。
ゆいま~る多摩平の森では消防設備点検がありました。
点検終了後に、消火訓練用の水消火器の使い方をご指導いただきました。
屋外とはいえ、コロナ禍ですので人数制限をしての開催です。
防災班の班長を中心にした居住者、ぐり~んはぁと、フロント、食堂のスタッフが参加です。

「重い。重い。重いから持ちながらはできない。」「座ったら最後、立つのが大変だ。」
「高齢者だって、いざとなったら火事場の馬鹿力だよ。」
青空の下、自由闊達な雰囲気でした!!

皆さん有事に備えて真剣な表情です!

<消火器の使い方>
1.安全ピンに指をかけ、上に引き抜く。2.ホースをはずして火元に向ける。
3.レバーを強く握って噴射する。

<構えるときのポイント>
1.火の風上に回り、風上から構える。2.熱や煙を避け、炎には真正面から向き合わない。
3.やや腰を落として低く構える。4.炎を狙うのではなく、火の根元を掃くように左右にふる。

炎が目線の高さまで上がっている場合には、無理に初期消火をせず
身の安全を第一に考え避難をしてください等、たくさんのアドバイスをいただきました!!
花や緑の美しい季節になりました。
「ゆいま~る都留」でも、居住者の皆さんが中心となって、きれいな花が見ごろとなっています。
こちらは1号棟脇の花壇です。
マーガレットがきれいです
背景の山と花の相性は抜群
リクエストにもこたえて種類も増えます。花壇の置物もかわいいですね
男性居住者が中心になってお世話をしていますが、ほかの1号棟居住者の方から「これも植えてくれる?」とリクエストがあったりして、種類が増えているようです。
こちらは、2号棟付近の花壇で、女性居住者数人で植え替えや手入れをしています。また、こちらには、「マイ花壇」もあり、小さなスペースを自分で自由に使うこともできます。
色鮮やかで気持ちも上がります
右後ろは「ゆいま~る都留」
バラの美しい季節
オレンジのバラも素敵
また、4月のブログでお知らせした居住者3人で育てている野菜も順調に育っています。皆さん、毎日のように作業し、頑張っておられます。
支柱が立っています。夏野菜かな?
隣の畑は地域の方が使用していて、種をいただいたり、アドバイスをしてもらったりしているそうです。収穫が楽しみですね。
花や緑に囲まれて、ほかの居住者の皆さんやスタッフも癒されています。これからも楽しく、花や緑、野菜のお世話を続けていただけたらと思っています。
ゆいま~る食堂、今月の特別メニューをご紹介しましょう!!

2ヶ月に1度の開催を予定している食イベント♪
旬食材を使った季節料理は、心と体を満たし、生きるエネルギーになります!!
お品書きを見ていただくとわかるように、どれも食べたくなるお料理ばかり~

一番乗りで食堂に見えたNさんは「あれ?ご飯がないね?」「どこにあるの?」
「どこかに隠れています!」「探してください!」とスタッフとの会話を楽しんでます。



お品書きには【笹巻寿司】と書いてあるではありませんか~
美味しいお料理に目を奪われ、お品書きが目に入らないのかも??

お料理をじ~と眺めているEさんはあまりにも素晴らしいお料理で
どこから手をつけていいのか迷っている様子。
スタッフの声かけで「食べていいの?うれしい!」と終始笑顔が絶えません。

みなさんから「美味しい!幸せ!」との声が聞こえてきます♪
日々の食事はもちろんのこと、イベント食を実施するたびに
シェフの心遣いがお皿いっぱいに溢れているのを感じます。
その思いは感動となり、居住者の皆さんの心を揺さぶります♪

食でコミュニケーションをとるということは、こういうことなんですね♪
感染予防を徹底しながらも、皆で美味しく食べることが健康にも繋がります。
次回の特別食は7月!どんなお料理でしょうか?
お楽しみに~

Copyright © Community Net Inc.