2020年9月追加開催します!市バスで行く「ゆいま~る神南」見学会

「周辺環境も利便性もよくわかる」と入居検討者に人気の、市バスで行く「ゆいま~る神南」見学会を、2020年9月24日(木)・25日(金)・26日(土)に開催いたします。

「ゆいま~る神南」に興味のある方、お部屋の見学と同時に、車なしでも徒歩圏で快適に暮らせる周辺環境を確認したい方は、ぜひお申込みください。ご参加をお待ちしています。


※チラシはこちらからもダウンロードできます〈PDF〉

申込先

ゆいま~る神南 入居相談室
フリーダイヤル:0120-812-560(電話受付時間は10:00~17:00です)

「ゆいま~る神南」の周辺を歩いてみよう

サービス付き高齢者向け住宅の見学では、お部屋やコミュニティスペースを見ていただきますが、同じように気になるのが、周辺の環境です。

「ゆいま~る神南」は、最寄りの市営バスのバス停「南陽通五丁目」から徒歩約3分(240m)。10分バスに乗れば、日本三大神宮のひとつ「熱田神宮」まで気軽に出かけられる立地です。

また、徒歩3分以内に、スーパー、スポーツジム、温泉施設などがあり、便利に暮らせる環境です。「そろそろ車を手放そうか」とお考えの方にもおすすめです。

「市バスで行く見学会」では、こういった周辺環境を実際に体感していただけます。公共機関を利用し、ご自身の足で歩くことで、暮らしやすい生活環境を実感していただくことができます。

参加された方の声

「ハウスの近くにいろいろな施設があり、実際に歩いてみると、思ったよりも便利な場所だと感じた」
と、距離を実感していただけました。

また、
「バス停が近く、バスの本数も多くて便利。敬老パスが使えるので出かけやすい」
「近くのスーパーの品揃えが豊富」
といったことも、ご自身の目で確認していただけ好評でした。

木曜、金曜、土曜に開催

9月24日(木)・25日(金)・26日(土)の3日間、連続で開催します。

ご都合のいい曜日を選んで、ご参加いただけます。

感染防止に配慮して個別にご案内

定員は各回2組と人数をしぼり、かつ、個別に対応して1組ずつ別々にご案内します。

もちろん、マスク、消毒、ソーシャルディスタンスなど、新型コロナウイルスの感染防止対策はしっかりと行ったうえでご案内しますので、安心してお越しください。

開催要項

イベントタイトル

市バスで行く!「ゆいま~る神南」見学会

開催日時

2020年9月24日(木)10:10集合~12:00頃解散予定
2020年9月25日(金)10:10集合~12:00頃解散予定
2020年9月26日(土)10:10集合~12:00頃解散予定
※内容は同じです。ご都合のいい日を選んでご参加ください。

集合場所

JR金山駅 改札前(10:10集合)

※スタッフが看板を持ってお待ちします。

参加費

無料

定員

各2組(要予約)

※感染予防のため、個別の見学・相談を行っています。
1組ずつ別々にご案内させていただきます。

その他

諸般の事情により、中止または変更になることがあります。その際は、お申込いただいた方には個別にご連絡いたします。

申込先

お申し込み・お問い合わせは、下記からお気軽にご連絡ください。

◆◆◆ 電話 ◆◆◆

ゆいま~る神南 入居相談室
フリーダイヤル:0120-812-560(電話受付時間は10:00~17:00です)

 


ご相談・ご見学の問合せ/申込み先

ゆいま~る入居相談室
フリーダイヤル:0120-812-560(電話受付時間は10:00~17:00です)

■「ゆいま~る神南」紹介ページはこちらです

【見学・相談関連情報はこちらです】
*感染防止に配慮した個別の見学・相談を行っています
*個別の見学に毎日ご対応しています
*オンライン相談・見学に対応しています

 


LINEでもお役立ち情報をお送りしています


友だち登録」もお待ちしています。
くわしくは、以下のリンクをご覧ください。
LINE公式アカウント「ゆいま~るシリーズ」と友だちになろう!

以下のボタンを押すと、LINEの友だちに「高齢者住宅 ゆいま~るシリーズ」を追加できます。

週に1度のお楽しみ日

中沢のブログを読んでいる皆様

残暑お見舞い申し上げます。

猛暑の続く夏、いかがお過ごしでしょうか?

私達、グループハウス中沢スタッフも暑さに負けずに頑張っております。

さて、本題に入りますね…

毎週月曜日京王ストアより移動販売車が来て下さり週に1度

皆さまお買い物を楽しんでいらっしゃいます。

この夏一番の売れ筋はア・イ・スだそうです。

冷たくて甘い物がやっぱり人気なんですね。

まだまだ暑い日が続きますが、

体調管理をしっかりと行い猛暑に負けない様

元気に過ごしましょう!

8月31日から9月13日の献立です

8月31日から9月13日の献立です

8月3日からはじめた
夕持ち帰り定食は
地域の方々にも
ご好評をいただいています♪

準備風景のひとコマです。
手作りのおかずを入れて
あとはメインとご飯を
ギュッと詰めて完成~
お味噌汁付き800円!!


こちらはお昼のワンディシェフが
手がけるカレーです♪
毎月第2、第4木曜日が
活動日です!!
2種のカレーやスパイス玉子
ラッシーなど工夫満載の
カレーメニューが魅力です。
もちろんお持ち帰りもOK!

食堂の献立は2週間ごとに
更新しています♪
調理担当が工夫を凝らし
旬を取り入れた
バランスの良い献立を
考えています。

美味しい食事で
笑顔をつなぐ地域の食卓
ゆいま~る食堂♪

8月31日から9月13日の献立です。

画像をクリックして拡大↓

ゆいま~る食堂 リニューアルオープンしました。

2020年7月15日にゆいま~る食堂がリニューアルオープンしました。新型コロナウイルス感染予防対策の影響でなかなか一般のお客様にご来店いただけませんでした。ようやくランチタイムのみですが、皆様にお越しいただけるようになりました。

管理栄養士や調理師をはじめ、食堂スタッフが一丸となり丁寧にお作りしています。明るくゆったりとした雰囲気でお食事をして頂けるスペース。

毎日食べても飽きの来ないヘルシー定食。派手ではありませんが、ぬくもりを感じる家庭料理です。

太山寺産トマトをたっぷりと使用したハヤシライスやお野菜をたっぷり使ったワンプレートランチもご用意しています。

栄養バランスにこだわり、季節感をたっぷり味わえるように工夫しています。

居住者の方々や地域の方々の楽しい毎日を支える、おいしくて栄養のあるお食事で皆様をお待ちしております。

ぜひゆいま~る食堂に足をお運びください。

毎週火曜日と第三日曜日は定休日です。

インスタグラム、Facebookのページには、本日のメニューをUPしています。

https://www.facebook.com/%E3%82%86%E3%81%84%E3%81%BE%E3%82%8B%E9%A3%9F%E5%A0%82-101589601553580/

https://www.instagram.com/yuimarushokudou/?igshid=1new9s1gzntq2

 

【感染防止に配慮した個別の見学・相談を行っています】

ゆいま~る伊川谷では、新型コロナウィルス感染防止に向けて、以下のように十分な配慮をした上で、個別の見学、相談に対応しています。

●スタッフは全員マスクを着用しています。ご来場の際にはマスクの着用をお願いします。

●スタッフは石鹸での手洗いを頻繁に行っています。ご来場の際には、まず手洗いまたは手指消毒をお願いしています。

●スタッフは毎日検温しています。37.5度以上のお熱がある方のご来場はご遠慮いただいております。

●ドアやテーブル、その他共用部の手を触れる場所は、毎日消毒しています。

●ご相談、ご見学の際には、換気・ソーシャルディスタンスを守ります。

スタッフと入居者の皆さまと一緒に協力して感染予防に努めています。
どうぞ安心して、お気軽に、ご相談・ご見学にお越しください。

*****************

ゆいま~る伊川谷

0120-710-772

夏の終わりの気配感じる

朝晩過ごしやすくなってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
玉川上水沿いにやってくるセミたちの声も一段落し、
ヒグラシの声が「カナカナカナ」と聞こえてくるようになりました。

優雅に花を咲かせていたアジサイが終了し、
現在ハウス前を彩っているのは「日日草」です。

初夏から秋にかけて花を咲かせる日日草の花ことばは
「楽しい思い出」

鮮やかな色の花をたくさん咲かせる姿がとても楽しげで、
夏を満喫した子どものころを連想させることに由来するといわれます。

そして、毎年同じ場所には「キバナコスモス」の姿も
見られるようになりました。

これからも花に囲まれたハウスにしていきたいと思っています。

『「ゆいま~る」に住んでいて介護が必要になったらどうするの?』――ハウス長が疑問に答える会にお越しください

「ゆいま~る神南」は、主に自立して生活できる方のための高齢者住宅。“いつ寝ても何を食べても自由”。マイペースに暮らせるのが魅力です。一方で、「ここで暮らすうちに介護が必要な身体になったとき、どうするか/どうなるか」が多くの方の関心事となります。「ゆいま~る」では、この疑問に答える少人数参加の会を開催しています。2020年7月7日に開催した様子をご紹介します。今後も不定期ですが同様の会を設けます。参加希望の方はご連絡ください。

定員5名の少人数で2020年7月7日に開催(左が「ゆいま~る神南」の沖田美代ハウス長)。参加した方はそれぞれがお持ちの介護の知識を共有しながら、介護が必要になったときの流れを確認しました。

2020年7月7日に開催したゆいま~るカフェ「『ゆいま~る』に住んでいて、もし介護が必要になったらどうするの?」は、定員5名に限定して開催されました。

「ゆいま~る神南」や「ゆいま~る大曽根」には、まだ介護の必要のない方が多く暮らしています。まだまだ元気なうちに、これまでと同様の自由な暮らしを続けることができて、同時にこれまでよりも安心して生活できる高齢者住宅として「ゆいま~る」への転居を選択した方々です。入居を検討する段階での共通の関心事は、もし介護が必要になったとき、どうなるのかということです。

7月7日に開催したゆいま~るカフェは、こうした疑問に「ゆいま~る神南」の沖田美代ハウス長が答える会でした。実は沖田ハウス長は、現職に就く前は施設内で介護をする有料老人ホームの施設長であり、その前の10年弱は家庭を訪問する介護ヘルパーとして寝たきりの高齢者や精神疾患を持つ若い方などの介護も経験してきました。そうした仕事の中で考え続けてきた思いもあって、「ゆいま~る神南」のハウス長になったというキャリアを持っています。「ゆいま~る神南」では介護サービスは提供しませんが、実はハウス長は介護のエキスパートでもあるのです。

漠然とした介護の不安を四つに分類

会では、沖田ハウス長への質問の前に、司会が「漠然とした介護の不安」を整理してみました。誰しもが歳を取ることは初めての経験、不安を抱くのは当たり前でしょう。その漠然とした不安を、以下の四つの疑問に分類しました。
(1)いつから介護が始まるの?
(2)介護になったときの生活はどうなるの?
(3)費用はどれくらいかかる?
(4)介護が必要になったら施設に入らないといけないの?

そして公知の統計データ(下掲の年齢層別要介護認定率や、介護が必要になる原因の統計など)、あるいは高齢者住宅の比較表(サービス付き高齢者向け住宅/住宅型有料老人ホーム/介護付有料老人ホーム)を説明して、こうした疑問を整理するファクト・データを提供しました。

80歳代前半になると要介護認定率は26.9%に上昇します。80歳代になると介護が必要になる人が増えるとも言えますが、4人のうち3人は自立と考えれば、80歳代前半まではまだまだお元気な人が多いということでもあります。出典:厚生労働省の調査(www.mhlw.go.jp/shingi/2010/05/dl/s0531-13d_0007.pdf)

さらに、改めて「ゆいま~る」の以下のコンセプトを提示して、「ゆいま~る」の立ち位置を明らかにしました。
・お元気な時から、介護が必要になる時まで自分らしく暮らす
・健康寿命をのばす暮らし
・介護が必要になった時は、外部サービスを利用

沖田ハウス長に質問! まずは介護認定の流れを確認

そして司会が“よくある質問”を代表するかたちで、沖田ハウス長への質問が始まりました。

質問(司会)どんなきっかけで介護が必要になるのでしょうか。いきなり介護が必要な状態になるのでしょうか?

沖田ハウス長
(介護が必要になる原因の統計を再度見せながら)男性で多いのは、脳卒中や認知症です。女性の場合は、認知症や骨折・転倒が多いですね。女性の場合は、加齢に伴いホルモンのバランスが崩れて骨がもろくなってくる場合があるので、転んで骨折する人が多いのかもしれません。

もちろん人さまざまで一概にはいえないのですが、骨折を例にすると、家の中で転倒して大腿骨を骨折する方は多いです。大腿骨を骨折すると、手術することになる場合が多い。そうなると長期の入院になるので、入院の間に筋力が低下したり、ボルトを入れたために動きが制限される場合があります。退院してからはお風呂掃除やトイレ掃除が少しやりづらくなり、介護ヘルパーの支援を利用するきっかけになることが多いです。

さらに、以下のような質問に対する沖田ハウス長の説明が続きます。
質問(司会):介護認定はどのように行われるのですか?申請のタイミングは?
質問(司会):認定調査では具体的にどんなことを聞かれるのですか?
質問(司会):介護の審査判定はどのように行われるのですか?
・・・・・

ここでは回答の詳細は割愛しますが、介護認定調査の申請からサービス開始に至るまでの流れにそって、それぞれを沖田ハウス長が説明していきます。参加者も親の介護経験などを持つ方もいらっしゃって、それぞれの知識を確認しながら、全体を整理していきました。

申請のタイミングに関しては、本人だけで判断するのはなかなか難しいでしょう。さらに一人暮らしの場合、時々訪れる家族では認知症などの兆しに気付きにくいものです。ですが、「ゆいま~るにお住まいであれば、我々が変化に気付くことができ、まず、ご家族へ様子をお伝えすることができます。その後、必要に応じて各所と連絡を取り、認定の申請に進みます。また、認定調査の場でご本人が普段以上にしっかりとされてしまう場合もありますが、ゆいま~る入居者であれば我々が認定調査に同席し、適宜、調査員にご本人の日常の状況を伝えますので、調査時の様子がいつもと違っても判定にそのまま反映されることはありません」(沖田ハウス長)などのお話がありました。

ケアプランとはどんなもの?

次は認定が下りたあとに話題は移ります。

質問(司会):認定が下りたあとに決める「ケアプラン」とはどんなものなのでしょうか?

沖田ハウス長は、これに応えるために、「実際は多種多様、これはあくまで一例です」ということを強調しながら、以下の三つのケアプランを用意してきました。

・要支援2(食事、排泄など日常生活の基本的な動作は、ほぼ全てを自分で行うことができるが、日常動作にやや衰えがみられる状態)のケアプラン例
・要介護1(食事、排泄など日常生活の基本的な動作は、ほぼ全てを自分で行うことができるが、身の回りの世話、歩行・立位保持などに何らかの介助が必要になり、理解力の低下がみられることもある状態)のケアプラン例
・要介護3(身の回りの世話や歩行、立位保持等だけではなく食事、排泄といった日常生活の基本的な動作についても自身で行うことが難しくなり、ほぼ全面的な介助が必要になってくる状態)のケアプラン例

そしてそれぞれに応じて、どのように暮らし、どのように支援を受けるか、沖田ハウス長が説明していきます。

要介護度3の例になると、みなさんの真剣度も上がります。「デイサービスは週に三日とし、デイサービスのない日は朝と夕方の2回、訪問介護が入るとしました。この訪問介護では、調理や服薬管理、あるいはお風呂の介助などのサービスを利用することになります。このような介護サービスに加えて、今回の例では入れていませんが、医者が来る訪問診療や看護士が来る訪問看護、リハビリの先生が来る訪問リハビリなど、医療を組み込むことも多いですね。またこの例では、デイサービスに出かける直前に訪問介護が入っています。要介護3になると、出かける準備もお一人では難しくなります。ここでヘルパーが入って着替え等の身支度を整え、排せつ介助などを行います」といった説明をしました。

公的な補助はありませんが、「市町村や民間企業が提供する介護保険外のサービスを利用することもあるでしょう。配食サービス、移送・送迎サービス(介護タクシーを利用して通院・買い物・観光などができる)、訪問理美容、掃除・洗濯などの家事代行サービスなどがあります。ゆいま~る神南であれば、私たちフロントのスタッフが相談に応じて、紹介することができます」

フロントの関わりを改めて確認

では、一軒家やマンションにひとりで暮らす生活と、ゆいま~る神南に入居したときは何が違うのか。フロントのスタッフは何をしてくれるのかに関心が移ります。

質問(司会):フロントのスタッフとの関わりを改めて教えてください。

沖田ハウス長は、この図を使って説明しました。このうち、日常的な「生活相談」というのが分かりにくいという声をよく聞きます。

「生活相談はたとえばこんなことがあります。『留守中に宅配便が来て不在通知が入っていたので電話したが、音声ガイダンスがわからない。代わりに音声ガイダンスを聞いてほしい』というようなことにも応じます。『携帯のメールがピコピコ鳴っているのだけど、どうすればよいの・・・?』というようなこともあります。引っ越してきばかりの方には、買い物や病院の場所など地域情報をお伝えします」。

「そして心身が少し不自由になってきた方には、ケアマネージャーや保証人にその方の状況をお伝えして情報共有します。介護認定調査にも同席し、必要であれば調査員に情報を補足します」。

大切なのは「自分で選択すること」

参加者からは、「でも要介護3とか要介護5になると、やはり自宅で暮らすのは難しくなって、介護付きの高齢者住宅に入る必要がありますよね・・・」という声も出ました。沖田ハウス長は、「要介護5になっても、外部サービスを利用しながら自宅で暮らす事例はあります。もちろん「ゆいま~る神南」でも、外部の医療や介護サービスを使ってその方に適した環境が整えば、暮らし続けることも可能ではあります」と。つまり要介護度が同じでも、個別の心身の状況によって、在宅で暮らせる場合もあれば、在宅での暮らしは適さない場合もあるということです。たとえば、頻繁に痰の吸引が必要な方の場合は、常に介助できる人がいなければ、在宅つまりは「ゆいま~る神南」のような場所での暮らしは適さないでしょう。心身の状況、そしてご本人の意思によって、最適な暮らしはケースバイケースと言わざるを得ないということになります。

こうしたことをまとめるために最後に司会は、「大切なこと」として以下の2点を強調しました。

司会:最期を迎える場所として「ゆいま~る神南」のようなサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)がよいのか、住宅型有料老人ホームあるいは介護付有料老人ホームがよいのか、皆さんとても迷うところだと思います。それは、その方の考えやお体の状態、そしてお金とのバランスもありますので、どれがよいと一律に言い切ることはできません。

それを選ぶ中で大切なことは2点です。

(1)元気なうちに住み替えをする場合は、自分で選んで決めることができます。しかし、自分で動けなくなった時は、自分で選ぶことはできません。お子さんの家に近いことが優先されたり、お子さんのご都合に合わせるケースが多くなるでしょう。今日ご参加の皆さんのように、お元気なうちに、自分で考えて選ぶことのメリットは大きいと思います

(2)そして、どんな暮らしを送りたいのかということを考えることが、何よりも大切かと思います。介護の備えは必要ですが、介護の安心ばかり考えていると、どうしても「住まい」よりも「施設」を選ぶことになってしまいます。お元気な方が、広さ20㎡そこそこの部屋で、暮らしに満足できるでしょうか。「ゆいま~る」には、見守りのサービスが厚い別の高齢者住宅から引っ越して来られた方が何人もいます。「許可なしでは外にも出られない、籠の中の鳥のような生活は嫌だ」ということで「ゆいま~る」に転居し、外部の介護サービスを使いながら暮しています。80歳を超えて先日入居された男性は、十年来杖をついて歩いていたのですが、「ゆいま~る」に越してきて自由な暮らしをすることで、活気をとりもどして明るくお元気になり、ほどなく杖なしで歩けるようになりました。介護の問題を考える時、どうしても介護サービスばかりに目がいきますが、私どもは健康寿命を延ばせるような生活スタイル、そして何かあった時に相談できる場所があることが大切だと考えています。

このような会を今後も開催する予定です。まだ具体的な日時は決まっていませんが、参加ご希望の方は、以下の高齢者住宅相談所「ゆいま~るステーション名古屋」にお電話ください(フリーダイヤル0120-812-560、営業時間10:00~17:00(定休日:日、祝日))。

 

ご相談・ご見学の問合せ/申込み先

ゆいま~る神南フロント
フリーダイヤル:0120-812-560(電話受付時間は10:00~17:00です)

■「ゆいま~る神南」紹介ページはこちらです

【見学・相談関連情報はこちらです】
*感染防止に配慮した個別の見学・相談を行っています
*個別の見学に毎日ご対応しています
*オンライン相談・見学に対応しています

 


LINEでもお役立ち情報をお送りしています


友だち登録」もお待ちしています。
くわしくは、以下のリンクをご覧ください。
LINE公式アカウント「ゆいま~るシリーズ」と友だちになろう!

以下のボタンを押すと、LINEの友だちに「高齢者住宅 ゆいま~るシリーズ」を追加できます。

火災報知器鳴動

8月13日(木)の夕方近く、入居者Hさんのお宅で地域の病院に関するご相談事をお伺いしていたところ突然、けたたましい音響で火災報知器が鳴り響きました。これは一大事!「火事なのか?」

お話を中断しすぐさま外へ。

煙や火の手が上がっている様子は見当たらず、急いでフロントへ。

こんな猛暑の中、火事が起きたら大変です。フロントでは119番通報専用電話が作動し、既に消防署へ通報が。

スタッフSさんが電話の対応中でした。フロントには火災受信機があり、建物火災の場合、一目で場所が分かります。

ところが、複数居室が該当しており、どうにも変です。兎に角、全館放送をすると同時に該当居室の確認に3名でフロントを飛び出しました。

火災報知器の鳴動に気付かず入浴中の方、驚いて居室近くの火災報知器のボタンを押してしまった方、慌ててフロントへ来られる方も。

「幸いなことに火災ではありませんでした。」そうこうしているうちに消防車、ポンプ車がサイレント共に到着し、事情を説明、火災受信機に表示された居室の消防設備を丁寧に確認して頂きました。

どうやら、機器の誤作動のようです。これまで、春・秋と年に2回ずつ避難訓練を欠かさず行なって来ましたが、火災の想定は予め決まった中での訓練でした。

ところがこの日は、本番さながらの予行演習のようになりました。誤作動は困りますが、実際に火災が起きた場合の行動を再認識する出来事でした。

火災報知器が騒がしいとの苦情もありましたが、鳴動して安心しました。

(鳴動しなければ皆が逃げ遅れて大惨事になってしまうのですから)

この那須も連日30度を超える猛暑日が続きましたが、お盆明けの早朝に

今年初めて虫の声を聞きました。秋の気配を感じる一コマでした。

気象による災害、猛暑、コロナ感染・・・心配なことが続く日々ですが、

皆さま、御身お大事にお過ごしください。

 

 

 

アイスクリームはいかが?

冷たいものが恋しくなるこの季節

今年も居住者の有志による、フロントでのアイスクリーム販売が人気です♪

さっぱりしているけれど、乳製品のおいしさが

存分にいかされているアイスクリーム

水飴や粉乳、乳化剤・安定剤などは一切不使用です。

居住者のMさんが「美味しいアイスを他の人にも味わってもらいたい」と定期的に発注してくださりフロントにて販売しています。

味の種類は5種類。一番人気は抹茶味で、定期的に買いに来られるファンも!

夏のみならず「寒くなっても食べたい!!」

という声が出るほど大人気です。

夏も美味しいですが、冬にも暖かいお部屋で食べるアイスクリーム!

なんだか贅沢な気分になってこれまた格別ですものね

フロントには、常備のコーヒーもあります。

今はコロナ禍で飲食を全面推奨はしておりませんが、

にぎやかな茶話会を、はやく開催できる日が来てほしいものです。