職員の小物入れに、とても素敵なポーチを居住者のEさんが作って下さった。

早速、肩にかけてみました。
とても可愛らしくて職員の間でも大好評です♥

お裁縫の得意なEさんには、グループハウスにも人形などもいくつも作って
飾って頂いています。
趣味を楽しみながら生活ができるグループハウス♪
是非、見学にいらっしゃいませんか?
職員の小物入れに、とても素敵なポーチを居住者のEさんが作って下さった。

早速、肩にかけてみました。
とても可愛らしくて職員の間でも大好評です♥

お裁縫の得意なEさんには、グループハウスにも人形などもいくつも作って
飾って頂いています。
趣味を楽しみながら生活ができるグループハウス♪
是非、見学にいらっしゃいませんか?
今年も残すところ僅か。
早いですね。いかがお過ごしでしょうか。
先日NHKのど自慢にグループハウス中沢のスタッフが
リモート出場しました。

いつかグループハウス中沢でミニコンサートを開きたい!
と思っています。
実現する日が早く来ることを願うばかりです。

コロナ禍の中でも、クリスマスは近づいてきます。やはり、クリスマスツリーは飾りたいですよね。居住者の方に声掛けをして、スタッフと一緒にクリスマスツリーを飾りつけました。童心に帰って、皆さん楽しそうです。
「昔の飾りと変わってきたわね。」
「子供が小さい頃は、こうやって飾ったものね。」
「最近は、クリスマスの縁もなくなってきたから、楽しいよ。」
参加者もだんだん増えて、飾りも増えてきます。

↑ 最初は枝をきれいに伸ばします。


↓ 完成です!

あっという間に出来上がりましたが、完成するとみんなで思わず拍手。
これから約1か月、お世話になります。
コロナに負けず、光を放ってくださいね。
ゆいま~る福では終末期のことを完成期といい、完成期をどう過ごしたいかということを、居住者とスタッフが一緒に話し合う「完成期を考える会」があります。
前回は、もしバナカードを通じて居住者自身の思いや願いを聞きました。
今回は日比谷花壇の水谷様にご協力いただき、葬儀説明会として、10月17日(土)は多目的室に実際に棺とお花を設置する内覧会、18日(日)は個別相談会を行いました。
日比谷花壇さんは老舗のお花屋さんで、上質なお花を取り扱われていらっしゃいます。
好きなものを前もってお願いできるということもあり、お花が好きな居住者も多いことから、福に合っているのではと思いました。
いつもはサークル活動や見学会などで使用している多目的室ですが、17日の内覧会では雰囲気も一転、厳かな雰囲気も、かわいくて温かみのある式場になりました。
緑色の葉は、庭にたくさんの植物があるゆいま~る福にぴったりと飾ってくださいました。
見学した居住者からは、「お花かわいい」「思っていたのと全然違う、明るくてとても良い雰囲気」「亡くなるのは悲しくても、これなら明るく送れそう」と好評でした。
今回は女性が多いため、ピンク色でかわいいセットをお願いしました。
男性の場合は白いお花を基調にしたら良いそうです。
メモリアルコーナーには、メッセージツリーと写真が飾られていました。
「ここに趣味の作品を飾ったら、思い出話も盛りあがって、明るい雰囲気で良さそう」「やっぱり暗い雰囲気ではなくて、明るく見送ってほしいよね」と感想がありました。
18日は個別相談会で、葬儀全般的な質問にお答えいただきました。
2日間にわたり開催した葬儀説明会、居住者だけでなくスタッフにとっても、改めて完成期を考える有意義な時間となりました。
いつも親切にご対応くださる水谷様をはじめ日比谷花壇のスタッフの方々、ありがとうございました。
数ある高齢者住宅の中からゆいま~る福を選んでくれた居住者の皆さんは、身内のような関係です。
必ず訪れるお別れの時は、多目的室で葬儀をして、居住者とスタッフ一緒に出棺を見送ることができればと思います。
☆日比谷花壇さんからのお知らせ☆
日比谷花壇のお葬式
ご逝去時24時間対応のお迎えから葬儀の運営まで
しっかりサポートいたします。
◆日比谷花壇の想い
日比谷花壇では、これまで培ってきた結婚式やセレモニーのノウハウを、お葬式のシーンでもお役に立てるよう取り組んでいます。
わたしたちが考えるお葬式とは、故人を悼み、送るだけの場ではなく、ご遺族が悲しみを乗り越え笑顔を取り戻すためのプロセスそのものです。
わたしたちが目指すのは、お客さまの心に寄り添い、思いを汲み取り故人にふさわしいお葬式を行うこと。その方のお人柄や人生がしみじみと偲ばれ、その方との出会いに感謝の気持ちが湧くように。
「さようなら」ではなく「ありがとう」という言葉とともに美しい花を手向けて送ることができるように。
そして想いをこめた葬儀を行うことで心の痛みがやわらぎ、再び前を向く日が迎えられるように。
日比谷花壇は心を込めてお手伝いいたします。
◆特徴
・そのご家族に必要な項目だけ積算するお見積が明瞭で人気
・お花が綺麗!お花だけで作る「お花祭壇」が他にないクオリティ
・ご家族の希望に合わせ、小規模家族葬など自由度の高い葬儀が可能
・ゆいま~る福内葬儀はもちろん、あらゆる場所でのお葬儀の提案可能
・事前相談お見積無料。終活応援いたします。お気軽にお問合せください。
・その他、フラワーアレンジメント教室開催、シルバーフォトイベント開催など
イベント提案も可能。
・遺品整理、葬儀保険などなど終活応援が可能。
・大阪市西区北堀江に自社運営会館「メモリアルハウス花堀江」あり。
2020/11/28
日比谷花壇
水谷
ゆいま~る中沢では、人気の2LDKのお部屋に空きが出ました。
ご夫婦、ごきょうだい等、お二人でも十分な60㎡の広さです。


「庭の手入れがつらくなった」
「外出のたびに家じゅうの戸締りがたいへん」
「一戸建ては、冬が寒い」
「子どもたちも独立して、夫婦だけ……2階はほとんど使わない」
そんな皆さんに、是非一度、ご見学いただきたいと思います。
これまでと同様、自由な暮らしを続けながらも、
日々の生活のなかで、フロントに相談ごとができる安心感。
緊急時に頼りになる通報装置があります。

同じ世代の仲間と趣味やイベントを通じて、コロナ禍でも人とつながる暮らしが可能です。

★ゆいま~る中沢では、スタッフの検温、マスク着用、こまめな消毒と、感染防止対策を徹底しております。また、ご相談・ご見学の際には、換気・ソーシャルディスタンスを守り、一組ずつ、ご対応させていただいております。
★ゆいま~る中沢では、スマホやインターネットを利用し、おうちにいながら相談や見学ができるオンライン見学も実施しております。実際に顔を見ながらの相談、入居相談員がカメラを持って居室をお見せする見学が可能です。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同お待ちしております。
■お申し込み・お問い合わせ
多摩市中沢2-5-3 ゆいま~る中沢フロント
☎0800-800-7037(フリーダイヤル)

ゆいま~る都留では、1号棟にお住いの有志の方を中心に、庭づくりを行っています。
今年、少し暖かくなってきたころから始められ、10カ月近く経ちます。
寒い中でもきれいな花を咲かせ、スタッフや皆さんに好評です。


「わらぼっち」は、居住者の方が近くの田んぼのお手伝いをした時にわらをもらってきて作ったもの。
下にLEDライトを入れ、夜は時間を決めてお試しで照らしています。
「遅く帰ってきた人が見たら、ほっこりするでしょ」と有志のお一人。
ほんのりと周囲が明るくなって、風情がありますね。

ベンチも置かれ、座ってお庭を眺めることもできるようになりました。
器用な居住者の方が、「テーブルを作るよ」と言ってくださり、暖かくなるころにはちょっとしたティースペースもできそうです。

有志の方を中心に、お好きな方が草むしりや水やりなどもしてくださり、草花は寒さの中でもすくすく育っています。


11月22日(日)晴天の下、ゆいま~る聖ヶ丘ではグリーンクラブのメンバーの他
入居者も一緒に植込み作業を実施しました。

8個の横長プランターに「ゼラニウム」というお花を植えました。
「ゼラニウム」の語源
ゼラニウムは、フウロソウ科テンジクアオイ属に属する植物の総称とのことでgeraniumという名前は、ギリシア語の「鶴」を意味するgeranosに由来するそうです。
「ゼラニウム」の特徴
ゼラニウムは暑さと乾燥に強い半耐寒性の多年草です。
寒さが少し苦手ですが越冬する品種も多くあります。
今回植えたゼラニウムは、3月~11月まで咲くとても花期が長い植物です。↓↓↓

特に香りが強い品種には虫除け効果があるとも言われています。

今はまだ小さな苗でお花の数も少ないですが、株が年々大きくなってきたら
たくさんのお花を咲かせてくれると思いますので
それまで温かく見守っていただけるとうれしいです。

これからもメンバーでいろいろ相談しながら
皆さんに喜んでいただける植栽にしていけたらと思っています。

ゆいま~る聖ヶ丘食堂よりお知らせです。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在、お席の数を減らしております。
1テーブル2名様まで、1時間以内のご利用とさせていただいております。
お客様には、大変ご迷惑をおかけしておりますが、
何卒、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
お弁当・おかずのテイクアウトも承っております。
是非ご利用ください。

ハウス長自らの手作りパーテーションで感染予防。


囲碁部会、碁盤を見つめて集中。それでも飛沫予防は徹底しています。コロナとの戦いはまだまだ続きそうです。これからも出来ることで感染対策。
皆様、日々お気を付けてお過ごしください。
Copyright © Community Net Inc.