フレイル予防プログラム 講習会や新しいプログラムで充実⁈

「フレイル予防プログラム」がスタートして3か月目に突入。健康レッスンのプログラムメニューも7種類まで増えました。ウォーミングアップから上肢、下肢、全身、クールダウンと、寒くなってきたこの季節でもひととおりプログラムを行うと、うっすらと汗をかくらいまで、充実した内容になってきました。11月のプログラムでは、タオルを振り回して握力を鍛える運動。参加者のお一人は「普段、家では振り回すことなどないので、思い切って振ってます。 最後に『ヤー!』と声を合わせる瞬間が気持ちいい。」体も気持ちも発散しているようです。

タオルを振って、体も気持ちも発散!

今回のフレイル予防プログラムでは、フレイル予防の講習会を開催。健康レッスンの後、座学ですがフレイル予防に関する専門の先生の講義を聴いていただいています。熱心にメモを取られたり鋭い質問もされ、皆さんの真剣さが伝わります。その質問は後日、同じ講師の続く講習で回答をいただきました。「握力と脳血管疾患との因果関係をもっと詳しく知りたい。握力以外に鍛えたほうがいいところはあるか?」という質問に、「握力以外にも太ももを鍛えることが重要、運動時の心機能が改善され、脳血管疾患のリスクも低下する」という回答でした。 わかりやすい説明に満足頂いたようです。まだまだ講習も、健康レッスンも続きます。気になることをどんどん質問していただきたいと思います。

講習会は、フレイル全般のこと、口腔ケァ、栄養バランスのこと、3つのテーマで続いていきます。

そして気になるのが、1ヶ月、2か月と進み、健康管理指標がどうだったか? 指標は、体重、BMI、体脂肪率、筋質量、筋質点数、推定骨量、内臓脂肪など。「1か月前の数値と比べて体重が変わらないけど筋質量が増えた、翌月は戻った」とか一喜一憂。2か月で改善してきた数値を、「正月後の測定でキープできるよう、おせちや餅の食べすぎ、動かずゴロゴロには気を付けなければ」という声も聞こえてきます。日々の健康管理の意識がとても高くなってきているようです。

参加カード

✲グループハウスのクリスマス✲

今年はコロナウイルス感染症拡大予防対策に鑑み

クリスマスのイベントは残念ながら開催できなくなってしまいました。

そのような状況の中、グループハウスの居住者の皆さんが思い思いに

ご自身の作品や、お気に入りの飾りをグループハウスの廊下に

飾ってくださいました。

中には以前グループハウスで暮らしておられた方から頂いたものもあります。

 

 

今回、力作を飾ってくださったYさんは、3月のひな祭りに向けてまた

準備されるそうです。

「出かけられなくて暇だからね」

とは仰るものの、根気のいる大変な作業です。

ただとても嬉しそうに仰っていたので、こちらも楽しみに。

またご報告が出来ると思います。

皆様も楽しいクリスマスをお過ごしください。

 

2021年1月見学会 ゆいま~る聖ヶ丘

【2021年1月見学会の対応について】
新型コロナウイルス感染拡大防止策に鑑み、見学者の皆さま、入居者の皆さまの健康・安全面を第一に考えまして、1月の見学会は個別での対応とさせていただきます。事前にご予約の上、お越しください。
詳しいことは、下記までお問い合わせください。
 【セミナー情報】
12月に続き、1月も中止になりました。
認知症カフェ<だんだん>
地域の皆様の集いの場、くつろぎの場となるように、色々なゲストを
お招きし、ミニ講演会の開催の他、意見交換、相談事など
「聴く」「動く」「話す」が魅力のカフェです。
介護をしている方、認知症に関心のある方、どなたでもご参加ください。
(毎月第3土曜日開催)
************************************************
■お申込み・お問合せ・資料請求
0120-639-655
多摩市聖ヶ丘2-22-4
************************************************

ゆいま~るカフェ「だんだん」のお知らせ~1月号~

毎月第3土曜日に、ゆいま~る聖ヶ丘にて、
認知症カフェ「だんだん」を開催しています。

地域の皆様の集いの場、くつろぎの場となるように、

毎回多方面のゲストをお招きしてのミニ講演会の他、

参加者同士での意見交換、相談事など

「聴く」「動く」「話す」が魅力のカフェになっております。

介護をしている方、認知症に関心のある方など、

どなたでもご参加いただけます。

また、聖ヶ丘スタッフの野中は「認知症ケア専門士」です。

ご相談などありましたら、お気軽にご相談ください。

過去の講演実績はこちら

****************************************************

<1月開催中止のお知らせ>

新型コロナウイルスの感染拡大防止策に鑑み

12月同様、1月の開催も中止とさせていただきます。

参加を楽しみにされていた皆さまにおかれましては、大変申し訳ございませんが、

何卒ご理解とご了承を賜りますようお願い申し上げます。

次回の開催が決まりましたらご連絡いたします。

◆日程:毎月第3土曜日

◆時間:午前10:30~12:00
◆会場:ゆいま~る聖ヶ丘 多目的室
◆参加費:200円

※開催日の3日前までに予約をお願いします。

津久井湖ドライブ

寒さが一層厳しい時期となりましたが、天気が良い日に久し振りでドライブへ出掛けました

平日の津久井湖周辺は人出も少なく、皆様ゆったりとした時間を過ごされていたご様子です

お花はそれほど咲いていませんでしたが、春に向けて沢山の花を植えているようで今から楽しみですね

まだまだ大変な状況が続いておりますが引き続き感染症には十分気を付けて楽しい時間を作ってまいります

 

ゆいま~る那須が「婦人公論 .jp」(web)に紹介されました

2020年12月6日『婦人公論 .jp』webにて、以下の記事が掲載されました。
※ゆいま~る那須にお住いの作家・久田恵さんのアクティブな暮らしの様子が紹介されています。

データで紹介 暮らす人びとのプロフィール

「ゆいま~る神南」で暮らす人びとのプロフィールを、データでご紹介します。

サービス付き高齢者向け住宅「ゆいま~る神南」で暮らす人びとのプロフィールを紹介します(2020.12.07)

2周年を迎えた、2020年11月1日現在のデータをご紹介しています。

日本に三つの「分散型サ高住」、ここで暮らす人びとのプロフィールを紹介します(2019.07.23)

2019年7月初旬現在のデータをご紹介しています。

ゆいま~る神南 最近の日常をご紹介

12月に入り、肌に感じる空気も一段と冷たくなってきました。最近のゆいま~る神南の様子をご紹介したいと思います。

<野菜の収穫>
 みなさんが日々、丁寧に手入れをして育てた ラディッシュ。小さなものもありましたが 何とか収穫することができ、居住者全員の手元にお届けすることができました!

葉の部分を「 味噌汁の具にして食べたよ 」という方もおられ、美味しかったそうです。

<お楽しみランチ>
  集まって食べることが難しい今ですが、お部屋で美味しいものを!と考え、不定期ではありますが ご希望を伺い、ランチを楽しんでいただいています。 今回のお食事は、老舗の仕出し屋さんです。 この度 初めて召し上がった居住者からも「 美味しかった!!」と大好評でした。

美味しいものは、気持ちを豊かにしてくれますね

<クリスマス飾りつけ>
12月といえばクリスマスを思い浮かべる方も多いでしょうか 。飾りつけの ひと時も楽しい時間です。コミュニティスペースに飾ったツリーは、日中、きらきらとネオンが光っています。華やかなツリーは気持ちを明るくしてくれます。

観葉植物にも飾りつけをしよう!ということに。 季節を感じられる空間は良いものですね。

こちらは居住者がベランダで育てているスプレー菊

コミュニティスペースを彩ってくれています

 

サービス付き高齢者向け住宅「ゆいま~る神南」で暮らす人びとのプロフィールを紹介します

「ゆいま~る神南」は、お元気なうちに住み替えていただいて、生き生きと自分らしく毎日を過ごしていただく住まいです。

建物に点在する空室を活用した分散型サ高住「ゆいま~る神南」(全62室)では、2020年11月1日現在、29組34名の方が暮らしています。

名古屋市内で熱田神宮にほど近く、利便性のいい「ゆいま~る神南」への住み替えが、近郊から進んでいます。

「ゆいま~る神南」で暮らす人びとはどんな方たちか、データでご紹介します。

女性のおひとりさまが多め

居住者は、⼥性が約65%、男性が約35%。⼥性のおひとりさまが多めです。

年代は幅広い

入居時の年齢は、60代から80代までさまざま。
一番多い年代は70代です。
自立してお暮らしできる方なら、60歳以上であれば何歳でも入居可能です。

自立・要支援・要介護の割合

⾃⽴の⽅が、7割弱です。また、要⽀援1・2の⽅、要介護1の⽅も、地域のサービスを利用しながら⼊居されています。

名古屋市内や愛知県内からの住み替えが多め

⼊居する前の地域を見ると、5割弱が名古屋市内から、3割弱が名古屋市外愛知県内から、3割弱が県外からの住み替えです。

「ゆいま~る神南」に決めた理由 キーワード

お住まいの方に、「ゆいま~る神南」に決めた理由をお聞きして、キーワードをピックアップしました。文字の大きさは、回答数の多さを表しています。

 

「ゆいま~る神南」ではこのように、幅広い年代のさまざまな個性の⽅が、賃貸感覚で、⾃由にそれぞれ⾃分のペースで暮らしていらっしゃいます。

徒歩3分圏内で、スーパー、薬局、温泉施設、スポーツジム、病院(医療機関)など、⽣活に必要なものがそろい、車が不要なのも魅力です。

お住まいの方からは、「自分のペースで自由に暮らせるようになって、活力が戻り、杖が不要になった」という声も聞かれます。

⾃由と安⼼が両⽴した⾼齢者住宅「ゆいま~る神南」で、ひき続き皆さんが自分らしく暮らしていかれることを願っています。

(※居住者データは、2020年11月1日現在のものです。)

 

※「ゆいま~る神南」の暮らし、「暮らす人びと」のご紹介はこちら