ときわ台・天祖神社にどんど焼きに行ってきました!

1月13日、フロントに飾ったお正月飾りや居住者宅のお飾りを持って

ときわ台・天祖神社のどんど焼きに行ってまいりました。

スタッフ1名と参加希望の居住者2名の計3名で仲良くバスと電車を乗り継ぎ

目的地へ。13:30過ぎ神社に着くともうお囃子の音が・・・

 

まずはお清めをし、お参りを済ませます。

居住者の健康と無事をしっかりお祈りいたしました。

そして前もって収めておいたお飾りに加え後からお預かりした分も無事収めることができました。

しばしお囃子に聞き入っているとほどなく儀式を告げるアナウンス。

14:00より儀式が始まります。お清めのお祓いと神様を呼び出す宮司さん。

その後いよいよどんど焼きが始まります。

炎が上がり獅子舞の奉納も始まりました。消えかけていたお正月気分が再びむくむくと!!

日本古来の行事はやっぱりいいですね。

どんど焼きの炎であぶったお餅を食べると一年間無病息災だという事で

大きな長い竹の串に刺さったお餅が配られます。

それをみんなであぶっていただきました。

その後さらにつきたてのお餅が一口ずつ配られそれもしっかりと頂いてきました。

これでこの一年は病気知らず決定です。

珍しい歌占というのもあり、

居住者を差し置いてひとり、物は試しとやってみました。

私は「天照大神」さま。

弓に下がったお札を選ぶ珍しい占いです。引く前に

「ちはやぶる神の子ども集まりて作りし占ぞ正しかりける」

という歌を詠んでから引きました。

今年一年皆さんが太陽のように明るい毎日を過ごせますように。

お正月リースを手作りで!プリザーブドフラワー教室開催

2019年12月28日(土)13:00~15:00、花の木交流センターで、プリザーブドフラワー教室を開催しました。今回が第一回です。

入居者の方2名、一般の方3名、スタッフ5名の計10名が受講。

しめ縄にプリザーブドフラワー、扇、松、鶴、リボン等の小物を使い、お正月用のリースを作成しました。

ほとんどの方が初めてという中、講師の先生のご指導の下に始まりました。

途中でお花が折れて「あ-!」という悲鳴が聞こえたりもしながら、和気あいあいに、一つ一つしめ縄リースに小物を付けていき、それぞれの思いを込めたリースが出来上がりました。

終わってからも「楽しかった!」と言っていただき、ほっと一安心。また季節ごとにこのような教室を開催して行きたいと思います。

皆様、ご協力、ありがとうございました。

 

ひと足早めにお正月気分!正月用のお習字に挑戦

旧年中の12月28日(土)、ラジオ体操の後11:00より、花の木交流センターで入居者の方にお正月用のお習字をしていただきました。

皆さんにお話した時は「何年も書いていないから書けない」と言っていましたが、いざ半紙の前で筆を持ち、墨をつけるとすらすらと書き出し、すばらしい筆使いでした。

書きあがったお習字は、新年に花の木交流センターの入り口に飾らせていただきました。

 

🎅クリスマス会開催しました🎄

9月25日のオープン以来、居住者の方々が徐々に引っ越していらっしゃり12月にはだいぶ「ゆいま~る都留」らしくなってまいりました。顔見知りも増え初めての都留の雪の日も経験されました。都留コミュニティいよいよ始動開始!です。

24日のクリスマス会🎄では居住者のOさんが司会を引き受けてくださり、賑やかな楽しい時間を過ごしました。

まずはFさんのご発声で乾杯🍺🍷に続いて、皆さんに自己紹介と都留へ越してきた感想などを頂きました。「富士山がキレイ!毎日窓から富士山が眺められて幸せ」「都留の人は優しい!」などのお言葉が印象的でした。

地元コーラスグループ「フォーリーブス」のピアノ担当Aさん(女性)にご参加いただき、Aさん演奏で童謡「富士山」や「しあわせなら手をたたこう」など皆で合唱。♪~ほらみんなで肩叩こう~♬のところでお隣同士で肩をポンポン

最後の〆はもちろんビンゴタイム💛
景品を7つ用意し、先着順に好きなのを選ぶ方式(中身は見えないようになっています)
ビンゴ回し役はTさんにお願いしました。
ちなみにダントツトップでのビンゴはKさんでした。当たった皆さまおめでとうございました🎯

これからも都留での暮らしを楽しみながら、コミュニティを作ってまいりましょう❕

1月20日(月)、金山から市バスに乗って「ゆいま~る神南」をご案内します

 当日は金山駅改札前に10時集合。みんなで市バスに乗って「ゆいま~る神南」を訪ねます。実際の交通の便も含めて、「ゆいま~る神南」を体験していただく企画です。

 ▲2020年1月20日(月)10:00~13:00頃
「金山駅から市バスで行く!ゆいま~る神南見学会」
集合: 10時にJR「金山駅」改札前集合
(スタッフが看板を持ってお待ちします)
※13:00頃、現地(ゆいま~る神南)で解散予定です。

定員:10名(要予約)
詳細はこちら

【ご見学情報】

ご見学は随時受付中!!
~まずは電話でお気軽にご相談ください~

有料ショートステイなかざわは見守りのあるお家です。
介護認定を受けていない方もご利用いただけます。

◆有料ショートステイなかざわ
フリーダイヤル 0800-800-7137


【料金】
一泊二日 9,980円(税込み・食事代別)
食事代:朝食367円・昼夕食770円

お得なマンスリー価格は
一か月 245,000円

見学随時受付中(電話でご予約下さい)

新型コロナウィルス感染拡大防止に伴い、見学者の皆さん、入居者の皆さんの健康・安全面を第一に考えまして見学会は中止しております。ただし、個別のご見学は随時承っておりますので、事前にご予約のうえ、お越しください。

*********************

ゆいま~る伊川谷

0120-710-772

毎月2回水曜日に「花の木食堂」オープン!ひとりでも安心のワンコインランチを花の木交流センターで

※2020年3月以降、「花の木食堂」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、一時中止しております。(2020.6.3追記)

秩父市花の木交流センターでは、2019年11月から「花の木食堂」を始めました。

12月からは月に2回、第1・第3水曜日の12時からオープンします。メニューは1種類、日によって異なり、用意した数がなくなり次第終了です。

おとなもこどもも高齢者もどんな方でも、ひとりでおいでいただけて、あたたかいご飯が食べられます。近隣の方はどうぞお気軽にお越しください。

 

「花の木食堂」の趣旨

花の木食堂は、高齢者からこどもまでどなたでも、ひとりでも安心してくることのできる食堂(多世代食堂)です。

ひとりぼっちの食事を少しでも減らし、あたたかいごはんを食べることができる、誰もが安心できる居場所づくりを目指しています。

近隣にお住いの方ほか、有志で企画・運営しています。協力者(ボランティア)募集中です!

「花の木食堂」概要

開催日時

毎月第1水曜日・第3水曜日(変更する場合もあります)
12:00~13:30(数量限定、なくなり次第終了。できればご予約ください)

メニュー

1種類(日によって異なります)

料金

500円(税込)

場所

花の木交流センター内(埼玉県秩父市上町3-19-13、花の木小学校の近く)

問い合わせ・予約連絡電話

秩父市花の木交流センター
電話 0494-26-7023(10:00~17:00)

これまでの開催

2019年11月13日(水)12:00~ カレー定食(限定20食)
2019年12月4日(水)12:00~ 豚汁定食(限定20食)
2019年12月18日(水)12:00~ 照り焼きチキン定食(限定20食)

今後の予定

2020年1月8日(水)12:00~ ハンバーグカレー・デザート付き(限定20食)
2020年1月29日(水)12:00~ ミートソースパスタ、サラダ(限定20食)

2020年11月13日(水)チキン&カレー&五穀米、サラダのセット
2020年12月4日(水)豚汁定食
2020年12月18日(水)鶏照り焼き、ナゲット、鶏皮唐揚げ、カレーピラフ、ピクルス、チャウダー

協力者を募っています

「花の木食堂」では、調理、配膳、ご案内などにご協力いただけるボランティアを募集しています。
活動にご興味のある方は、下記までお問い合わせください。

秩父市花の木交流センター
電話 0494-26-7023(10:00~17:00)

花の木交流センターとは?

「ゆいま~る花の木」に隣接する“花の木交流センター”は広く地域の方々に使っていただける施設です。(概要はこちら)

もちろん、「ゆいま~る花の木」に入居する方々もご利用ください。

「花の木プロジェクト」の一環として秩父市が建設した施設ですが、運営は秩父市の指定管理者として弊社が担当します。

利用時間:原則として9時から17時まで
休館日:年末年始(12月29日から1月3日まで)