6月5日(水)に2019年度1回目のネイチャーツアーに行ってきました。ネイチャーガイドの宮地さんと一般参加の1名を加え、総勢23名が貸し切りバスで一路日光を目指して、ゆいま~る那須を出発。
まず到着したのは湯ノ湖です。湖周辺のツツジやシャクナゲを見ながら歩きます。
日光はちょうど新緑を迎えた頃で、明るい鮮やかな緑の中を進みます。
湯ノ湖を目指し、木道をどんどん進んでいきます。
湯ノ湖に到着。湯ノ湖は三岳の噴火により、その溶岩流で湯川が堰き止められてできた火山堰き止め湖です。湖水は湯滝へ出て戦場ヶ原を通り、中禅寺湖へ注ぎます。
湯ノ湖の湖岸に広い範囲で咲くシャクナゲ。
休憩タイム。水分補給して、次は湯滝へ向かいます。
湯滝です。高さ70メートル、長さ110メートル、滝壺まで階段の道を下りていきました。
次に湯滝からバスで竜頭ノ滝へ向かいました。写真は竜頭ノ滝、男体山の噴火によってできた溶岩の上を流れます。全長210メートル。先の湯滝と中禅寺湖の華厳ノ滝とこの竜頭ノ滝は、奥日光の三大名瀑布と呼ばれています。
竜頭ノ滝を後にした一行は中禅寺湖畔のボートハウスで日光名物のゆば弁当を食べ、百地蔵のある憾満ケ淵を訪れました。その後、金谷ホテル歴史館となりの金谷ホテルベーカリーカテッジインレストランでコーヒータイムを満喫し、ゆいま~る那須へ戻りました。
今回のツアーはここまで、次回のネイチャーツアーは9月を予定しています。
毎月第3土曜日に、ゆいま~る聖ヶ丘にて、
認知症カフェ「だんだん」を開催しています。
地域の皆様の集いの場、くつろぎの場となるように、
毎回多方面のゲストをお招きしてのミニ講演会の他、
参加者同士での意見交換、相談事など「聴く」「動く」「話す」
が魅力のカフェになっております。
介護をしている方、認知症に関心のある方など、
どなたでもご参加いただけます。
また、聖ヶ丘スタッフの野中は「認知症ケア専門士」です。
ご相談などありましたら、お気軽にご相談ください。
過去の講演実績はこちら
6月は「七夕に願いを込めて」~ハープの演奏と星のお話~
というテーマで
ハープの演奏と星にまつわるお話を楽しみました。
ハープの種類、歴史についてもお話しくださり、
参加者は熱心に聞き入っていました。
星の話は銀河系から、星座、七夕の中国と日本の違い
など興味深い話を聞くことが出来ました。
****************************************************
ミニ講演
「ワクチンで肺炎予防」
介護老人保健施設 デンマークイン若葉台
看護師 介護支援専門員 髙崎裕子さん
◆日程:2019年7月20(土)
◆時間:午前10:30~12:00
◆会場:ゆいま~る聖ヶ丘 多目的室
◆参加費:200円
※開催日の3日前までに予約をお願いします。

【2019年7月見学会】
随時承っております。
※時間等、詳しくは下記連絡先にお問合せください。
(ランチ・ディナー・喫茶は予約なしでご利用になれます)
【セミナー情報】
認知症カフェ<だんだん>
地域の皆様の集いの場、くつろぎの場となるように、色々なゲストを
お招きし、ミニ講演会の開催の他、意見交換、相談事など
「聴く」「動く」「話す」が魅力のカフェです。
介護をしている方、認知症に関心のある方、どなたでもご参加ください。
(毎月第3土曜日開催)
ミニ講演会:「ワクチンで肺炎予防」
介護老人保健施設 デンマークイン若葉台
看護師 介護支援専門員 髙崎裕子さん
◆日程:2019年7月20日(土)
◆時間:10:30~12:00
◆会場:ゆいま~る聖ヶ丘 多目的室
◆参加費:200円
※開催日の3日前までに予約をお願いします。
*************************************************
■お申込み・お問合せ・資料請求
0120-639-655*
多摩市聖ヶ丘2-22-4
************************************************

実りの夏がやってきました!!
毎年、ゆいま~る拝島の居住者有志で育ててくださる、
ひだまり農園が、順調に育っています。
今年は、「きゅうり」「トマト」「なす」「シソ」を
プランターに植えました。

~育ってくれたきゅうりの実~
拝島周辺は風が強くて、せっかく花が開いても
風で飛んでしまうことが多く、なかなか実りませんでした。
これらはひだまり食堂で、調理して皆さんにご賞味いただきたいと
思っています。
ひだまり食堂の営業時間は7:30~19:30ラストオーダーです。
ぜひ一度お立ち寄りください。
6月12日(水)
久しぶりの出勤。差し穂した苗が心配で、出勤後すぐ見に行くと…

しっかりと根付いていました。苗も蔓も元気です。
居住者から「虫がついているよ」と教えてもらい、防虫剤を塗布。元気に育ってくれますように。
さつまいも畑の近くにある、あまり実のできない梅の木から、本日実を6個収穫しました。

「6個ではねぇ…」と居住者と話していましたが、お試しで梅シロップを作ることにしました。氷砂糖ではなく上白糖でもできると聞いたことがあったので、食堂の上白糖を使用。瓶は「家にもうすぐ空くコーヒーがあるよ」と、それを使用。梅の重さと同じ量のお砂糖130gを入れて、お試しではありますが梅シロップができました。

まるで6個の実のためにあつらえたような、ちょうど良いサイズの瓶です。「うまくいけば6月下旬には飲めるかも!」と、楽しみが1つ増えました。
6月18日(火)
さつまいもの苗も蔓も順調に育っています。

お試しの梅シロップも、だいぶお砂糖が溶けてきたと居住者が見せてくれました。良かったと一安心です。

6月20日(木)
お試しの梅シロップ、無事お砂糖が溶けました!今まで自宅で面倒を見てきてくれた居住者に感謝です。今日からはフロントの冷蔵庫に入れて、もう少しおいてから試飲してみます。

さつまいもも順調です。

とっても可憐な花。
写真を撮っている居住者の方のようです。
毎回楽しみにしている居住者も多い写真、ゆいま~る福にご来訪の際はぜひご覧ください。




2019年5月 大阪まいしまシーサイドパーク ネモフィラまつり
ネモフィラの花は個々が愛らしい、集まると爽やか、大阪湾と空を背景にすると清々しい。
2019年6月20日発売の日経WOMAN書籍「貯まる女子の毎日の習慣」にて以下の記事が掲載されました。
・「普通の暮らし」と「老後の安心」を同時に手に入れました
「ゆいま~る通信」神南3号を発行しました(2019年6月15日付)。
今号は「わらわら広場 オーブン記念パーティー&ミニコンサートが開かれました」と題して、ゆいま~る神南1階のコミュニティスペースについて紹介しています。
PDFファイルはこちらからダウンロード
紫陽花の花が鮮やかな季節となりました。みなさんいかがお過ごしでしょうか?
さて、今回はグループハウスの様子をお届けします。
こちらはNさんがグループハウスの玄関に置いている藤の鉢植え。
娘さんからプレゼントされたものだそうです↓

見事に花が咲き誇り、甘い香りが皆さんを楽しませてくれています。
そしてこちらは、Sさんが押し花で作ったこいのぼり↓

Sさんはとても手先が器用です。
こちらもSさんの作品。ご自身で来ていた着物をリメイクしたポシェットや巾着はスタッフにプレゼントしてくれます↓

グループハウスは、スタッフの見守りがある環境なので、居住者は安心して自分らしい時間を過ごされています。
Copyright © Community Net Inc.