2019年2月1日発行のシニアビジネスマーケット2月号にて、ゆいま~る都留サ高住に関する記事が掲載されました。
・「コミュニティネット、山梨都留市に団地再生型サ高住を今夏にオープン」
2月2日「60・70・80・90代の楽しい暮らしを考えるフォーラム」の開催報告①
2019年2月2日(土)に名古屋駅にほど近い大名古屋ビルヂング8階で開催した「60・70・80・90代の楽しい暮らしを考えるフォーラム」は定員100名を大幅に超える申し込みをいただき、急遽テーブルを撤去して席数を2倍近くに増やし、最終的に157人の方に参加していただきました。午後1時から3時半まで、途中20分の休憩はありましたが集中を欠かさず(居眠りもなく)かなりお疲れになったと思います。参加していただいた方々、ありがとうございました。
とりあえずはどんな様子で開催されたか、ざっとご報告いたします。
上部の3行が、多くの方の関心を引き付けました(開催告知の新聞広告です)。「ひとり力」、「生きることは楽しい」、「60・70・80・90代の楽しい暮らし」といった言葉がみなさんの心の琴線に触れたようです。ただし、この写真のせいか、男性の参加は1割に満たなかったのは残念です。
「ひとり力」を鍛え、発揮する暮らしーーー第1部では、料理研究家の清水信子(シンコ)先生に、司会との掛け合いの形式でご自分の暮らしぶりを紹介していただきました。「ひとり力」の話にはたくさんの方が大きくうなずき、シンコ先生のひとりご飯の工夫やお正月はひとりで過ごす貴重な時間といったお話に引き込まれるように聴き入りました。
第2部はゆいま~る大曽根で暮らす3人の方も登壇したパネルディスカッション。元気なうちに転居を決断することは簡単なことではありません。ゆいま~る大曽根に転居するまでの経緯や現在の暮らしを明るく語っていただきました。まさに、それぞれに「ひとり力」を発揮したお話でした。様々な経緯でゆいま~る大曽根に至ったみなさんは、お互いに“同志”のような関係になるようです。
会場のすぐ外では、ゆいま~る大曽根の入居者がスタッフとしてお茶やお菓子をサービスしながら、暮らしの様子を紹介しました。
会場外のスペースでは、ゆいま~る大曽根とゆいま~る神南の説明ブースのほか、見学バスツアーや書籍販売コーナーなども。
今回のフォーラムに申し込んでいただいた方の年齢分布です。ピークは70歳代前半。60歳代も後半になると、「ひとり力」や「生きることは楽しい」といった言葉への感度が急激に高くなるようです。
2月2日「60・70・80・90代の楽しい暮らしを考えるフォーラム」の開催報告①
2019年2月2日(土)に名古屋駅にほど近い大名古屋ビルヂング8階で開催した「60・70・80・90代の楽しい暮らしを考えるフォーラム」は定員100名を大幅に超える申し込みをいただき、急遽テーブルを撤去して席数を2倍近くに増やし、最終的に157人の方に参加していただきました。午後1時から3時半まで、途中20分の休憩はありましたが集中を欠かさず(居眠りもなく)かなりお疲れになったと思います。参加していただいた方々、ありがとうございました。
とりあえずはどんな様子で開催されたか、ざっとご報告いたします。
上部の3行が、多くの方の関心を引き付けました(開催告知の新聞広告です)。「ひとり力」、「生きることは楽しい」、「60・70・80・90代の楽しい暮らし」といった言葉がみなさんの心の琴線に触れたようです。ただし、この写真のせいか、男性の参加は1割に満たなかったのは残念です。
「ひとり力」を鍛え、発揮する暮らしーーー第1部では、料理研究家の清水信子(シンコ)先生に、司会との掛け合いの形式でご自分の暮らしぶりを紹介していただきました。「ひとり力」の話にはたくさんの方が大きくうなずき、シンコ先生のひとりご飯の工夫やお正月はひとりで過ごす貴重な時間といったお話に引き込まれるように聴き入りました。
第2部はゆいま~る大曽根で暮らす3人の方も登壇したパネルディスカッション。元気なうちに転居を決断することは簡単なことではありません。ゆいま~る大曽根に転居するまでの経緯や現在の暮らしを明るく語っていただきました。まさに、それぞれに「ひとり力」を発揮したお話でした。様々な経緯でゆいま~る大曽根に至ったみなさんは、お互いに“同志”のような関係になるようです。
会場のすぐ外では、ゆいま~る大曽根の入居者がスタッフとしてお茶やお菓子をサービスしながら、暮らしの様子を紹介しました。
会場外のスペースでは、ゆいま~る大曽根とゆいま~る神南の説明ブースのほか、見学バスツアーや書籍販売コーナーなども。
今回のフォーラムに申し込んでいただいた方の年齢分布です。ピークは70歳代前半。60歳代も後半になると、「ひとり力」や「生きることは楽しい」といった言葉への感度が急激に高くなるようです。
2月2日「60・70・80・90代の楽しい暮らしを考えるフォーラム@名古屋」の開催報告①
2019年2月2日(土)に名古屋駅にほど近い大名古屋ビルヂング8階で開催した「60・70・80・90代の楽しい暮らしを考えるフォーラム」は定員100名を大幅に超える申し込みをいただき、急遽テーブルを撤去して席数を2倍近くに増やし、最終的に157人の方に参加していただきました。午後1時から3時半まで、途中20分の休憩はありましたが集中を欠かさず(居眠りもなく)かなりお疲れになったと思います。参加していただいた方々、ありがとうございました。
とりあえずはどんな様子で開催されたか、ざっとご報告いたします。
上部の3行が、多くの方の関心を引き付けました(開催告知の新聞広告です)。「ひとり力」、「生きることは楽しい」、「60・70・80・90代の楽しい暮らし」といった言葉がみなさんの心の琴線に触れたようです。ただし、この写真のせいか、男性の参加は1割に満たなかったのは残念です。
「ひとり力」を鍛え、発揮する暮らしーーー第1部では、料理研究家の清水信子(シンコ)先生に、司会との掛け合いの形式でご自分の暮らしぶりを紹介していただきました。「ひとり力」の話にはたくさんの方が大きくうなずき、シンコ先生のひとりご飯の工夫やお正月はひとりで過ごす貴重な時間といったお話に引き込まれるように聴き入りました。
第2部はゆいま~る大曽根で暮らす3人の方も登壇したパネルディスカッション。元気なうちに転居を決断することは簡単なことではありません。ゆいま~る大曽根に転居するまでの経緯や現在の暮らしを明るく語っていただきました。まさに、それぞれに「ひとり力」を発揮したお話でした。様々な経緯でゆいま~る大曽根に至ったみなさんは、お互いに“同志”のような関係になるようです。
会場のすぐ外では、ゆいま~る大曽根の入居者がスタッフとしてお茶やお菓子をサービスしながら、暮らしの様子を紹介しました。
会場外のスペースでは、ゆいま~る大曽根とゆいま~る神南の説明ブースのほか、見学バスツアーや書籍販売コーナーなども。
今回のフォーラムに申し込んでいただいた方の年齢分布です。ピークは70歳代前半。60歳代も後半になると、「ひとり力」や「生きることは楽しい」といった言葉への感度が急激に高くなるようです。
鬼が来た!
2月3日、季節分け目の節分にゆいま~る拝島にも鬼がやってきました。
~鬼役を買って出てくださった居住者の方~
柏手の音が聞こえ、ひだまり食堂の正面玄関から「おにだー!!」と
勢いよく、やってきた鬼たちに、豆を投げる!投げる!!
鬼は急いで逃げていきました。
鬼を追い払った後は、鬼と仲良く記念撮影タイム♪
邪気を払って、無病息災をお祈りしました。
交通安全講話
那須塩原警察署から阿久津、山口、両巡査部長が来所し、入居者の皆さんへ交通安全講話を行ないました。こうした企画は、ゆいま~る那須でも初めての試みです。最近地域の集まりの中で、散歩をするゆいま~る那須の入居者の交通事故を案ずる地域の方々から、事故防止のご意見が挙がったそうで、民生委員さんを通して今回の講話へとつながりました。
(隣家への距離が㎞単位の場合もあるようなこの環境の中で、散歩をされる入居者の方にまで目が行き届く地域ネットワークにはただただ驚くばかりです。)
さて、巡査部長さん。高齢者の皆さんを相手に60分もの間どの様な講話をされるのかしら?と思っていましたが、当日いらしたのは自らを「歌うお巡りさん」と称した陽気な方。大きな体躯(どちらかと言えば横に?)に小さなウクレレを抱え、終始歌で交通安全を語りました。アンプやスピーカーといった音響機器からヘッドセットマイクまで持参され、大変慣れた様子です。
間にちょっとしたクイズもはさみ、正解者には交通安全トランプ等のプレゼントも。
交通安全だけでなく、詐欺被害への注意喚起のお話もありました。
蛍光襷や形状記憶の反射シートが参加者、希望者へ配布されましたので、さっそく散歩時に使って事故防止に活かしていきたいと思います。
「ゆいま~る都留 友の会」第2回は3/20(水)移転先の新宿で開催
2019年1月から、ゆいま~る都留への入居を検討されている方々のニーズを聞いて今後の暮らしを共に考える「ゆいま~る都留 友の会」を開催しています。事前にご予約ください。
「ゆいま~る都留 友の会」第2回
■日時:2019年3月20日(水)13:30~15:00
◆場所:株式会社コミュニティネット
〒163-0725 東京都新宿区西新宿2-7-1
小田急第一生命ビル25階
◆お問合せ・お申込み:ゆいま~る都留 入居相談室
電話:0120-711-227
壁紙作成
利用者の皆さんが協力して2月の壁紙を作ってくださいました。
梅の枝を色を付けた新聞紙をちぎってで貼り、梅の花は折紙を切って貼り付けていきました。
皆さんとても熱心に参加してくださいました。
素敵な梅の壁紙が完成しました。
ゆらリズムの中がとても華やかになりました。
【2月・3月見学会】ゆいま~る伊川谷
■日程:2月7日(木) 2月19日(火)
■日程:3月5日(火) 3月21日(木)
■集合場所:神戸市営地下鉄・西神山手線「伊川谷駅」改札口
■集合時刻:午前10時20分
(ハウスは駅から徒歩1分)
■昼食代:720円(実費)
※申し込みには事前予約が必要です。
*****************
ゆいま~る伊川谷
0120-710-772
食堂臨時休業に伴う お知らせとお詫び
ゆいま~る多摩平の森 ブログ読者の皆さま、いつも
ゆいま~る食堂をご利用下さいましてありがとうございます。
さて、食堂を運営するスタッフですが、
ここ数日 インフルエンザ罹患者が複数名発生し、
調理にあたることのできるスタッフの確保が
困難な状況となってしまいました。
誠に恐れ入りますが、
2月4日(月) 夜の営業
2月5日(火) 昼・夜の営業 については
臨時休業とさせていただきます。(ご自宅への配達も休業)
※2月4日昼は、事前にお知らせしている通り
毎月定例の休業日です。
ご迷惑をおかけし申し訳ございません。
ご理解ご了承の程よろしくお願い申し上げます。
NPO法人BeすけっとCook
ゆいま~る多摩平の森フロント