(11月)ひだまり食堂よりお知らせ

ゆいま~る拝島併設の「ひだまり食堂」にて
10月31日幻のあんぱんが販売されました。

こだわりの小豆、こだわりの小麦粉と、とにかく素材にこだわりぬいた一品。
甘いものが苦手な方でも、さっぱり食べられるタイプです!!
なかなか原材料を入手できないため、ゆいま~る拝島でも
「まぼろしの一品」として、皆さんに愛されています。

申し訳ございませんが、事前告知は致しませんので、
ぜひともひだまり食堂をご利用くださいませ。
幻のあんぱんに出会えるかもしれませんよ~!

11月のひだまり便りを下記にてご確認ください。

世代を越えた交流

昨年度オープンしたお隣の保育園に、10月22日(月)
交流を兼ね子ども達と遊ぶボランティアに行ってきました。

以前、七夕や誕生日会にもお邪魔した事がありますが
今回は子ども達と元気な「日常」を一緒に過ごすことができました。

この日お邪魔したのは年中さん・28人出席のクラス。

朝の会、給食当番さんの発表を終えフリーな時間では
開園時に居住者よりプレゼントした手作りお手玉
使いみんなで手遊びをしました。

今年の運動会で披露した踊りを間近で見られて
一緒に布を振りながら居住者も大興奮!

会を立ち上げるにあたり居住者のKNさんより
「ボランティアというと”何かをしてあげなくては”という
焦りや”私には無理だわ”と感じる方が多いと思う。
交流会のような名前がいい。」とご意見を頂きました。
現在、参加者の方と会の名前を思案中です。

実際参加された居住者MNさんより
「カートでも杖でも受け入れてもらい座って活動が
出来るのはとてもよい。園児を動きを真似すると
脳トレになる!」というコメントも。

「今度は外遊びをしたいわ!次は汚れてもいい服でこなくちゃね」と
帰り道に楽しそうにお話するIさん。
次々にチャレンジしたい事が湧いて出てくるとてもよい環境です。

祭りだ!わっしょい!!

(※ちょっと古い記事になってしまいましたが、楽しかった思い出です♪)

 

厚沢部町では毎年9月に各町内でお祭りがあり、ハウスのある新町

(しんまち)でも、良い天気に恵まれた日に無事開催されました。

※雨が降るとせっかくのお祭も台無しですが、よほどの荒天では

無い限り執り行われます。

 

こじんまりとした渡御行列を始まりに、神輿や山車(だし)が町内を

練り歩くのですが、写真のように健康や幸福を願って“獅子頭”に頭を

噛んでいただくのがこの辺では一般的で、獅子だけがハウスの中まで

入ってきてくださいます。

※痛い箇所や、気になる箇所を噛んでいただく方もいます。

「いや~有難い!」

「これで今年も元気に過ごせるね!」

皆さん健康を祈願しながら手を合わせます。

 

午後からは皆さんをお誘いして、玄関先でお祭りの見学です。

まずは、たくましい男衆によるお神輿。

「わっしょい!わっしょい!」

一緒に声を出して盛り上がります♪

 

次は“踊り山”が登場し、艶やかな踊りを披露してくださいました。

思わずつられて踊り出すMさん。なかなかの手つきですね!

 

山車(だし)も皆さんのすぐ目の前まで来てくれました。

「目の前で見ると迫力あるな~!」

「やっぱりお祭り楽しいね!」と皆さん大興奮です。

 

秋晴れの清々しいこの日、お祭り気分を大いに楽しんだ

ゆいま~る厚沢部の皆さんでした♪

<10月の認知症カフェ「だんだん」のご報告>

開催日:10月20日(土)10:30~12:00

今月から、コーヒー・紅茶の他にゆいま~る食堂が作った「手作りお菓子」を

ご用意いたしました。

3種類のクッキーを一人分ずつ小皿に分けて準備させていただきました。

ビニール手袋をつけて、衛生面にも配慮を怠りません。

10時過ぎから参加者が集まり始め、いつも通り10時30分から

スタートしました。初めて参加された方々も交え、とても和やかな雰囲気。

認知症に興味がある方、介護されている方、どなたでも参加できるのが

認知症カフェ「だんだん」です。

今回の講演テーマは「住環境を整える工夫を考える」

講師は内田優子さん。

内田さんは、ゆいま~る多摩平の森の生活コーディネーターで、

認知症ケア専門士の資格も持っています。

日々勉強し積み重ねている知識を、コーディネーターとしての現場目線も交え

わかりやすく説明してくれました。

講師もリラックスし椅子にすわりながらの説明となりました。

講演は配布された資料を見ながら進みました。

高齢者にとっての「住環境」とは、社会的環境・家族の意識・

周囲の人々の態度・物理的環境・設備・空間など、広い範囲をさすそうです。

例えば、電話機の点滅するボタンが気になって眠れないというのも

「整えるべき住環境」の一つとのこと。

点滅するボタンに紙を貼るなど工夫する必要があるそうです。

 

これ以外にも多くの事例を聞くことができました。

最後に質疑応答もあり、今回も盛会となりました。

手作りクッキーとコーヒーや紅茶のお味も好評でした。

来月はどんなお菓子となるでしょうか?

どなたでもご参加いただけるカフェですので、遠慮なく皆様いらしてください。

内田さん、ボランティアの皆さん、そして

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

ハッピーハロウィン♪

ハロウィン色で盛り上がる街並み・・・。
ゆいま~る拝島にも、かわいらしい来訪者がありました。

なんと!近隣の保育園児たちが、ハロウィン仕様に仮装をして
遊びに来てくれました。

「ハッピーハロウィン」というのは、その子供たちの言葉です。
お菓子を渡すと、嬉しそうにする子供たち。
皆で集合写真を撮り、楽しいひと時となりました!

食堂では、ハロウィンのイベント食がふるまわれ、
みなさんおいしい料理に舌鼓を打っていました。

ゆいま~る高島平が「2018年度グッドデザイン賞」の特別賞に選ばれました

ゆいま~る高島平が「2018年度グッドデザイン・ベスト100」に選ばれたことはすでにお知らせしましたが、このベスト100の中からさらに特別賞に選ばれました(2018年10月31日に公益財団法人日本デザイン振興会が発表)。

今回受賞したのは、特別賞のなかに今年度から新設された「グッドフォーカス賞 [新ビジネスデザイン]」。同賞は本年度のすべてのグッドデザイン賞受賞対象の中で、新たなビジネスモデルや新産業の創出、イノベーションの促進に寄与する優れたデザインとして特に認められたものです。

受賞企業は弊社(株式会社コミュニティネット)と、設計管理を担当した株式会社プラスニューオフィス(一級建築士事務所)です。審査委員からは、「団地内で進行する高齢化、家族の小型化といった重い社会課題に対して、針治療のように柔軟に対応する手法」だと評価されました。

*ゆいま~る高島平受賞の詳細はこちら

*「2018年度グッドデザイン・ベスト100」の一覧はこちら

*グッドフォーカス賞 [新ビジネスデザイン]など、特別賞の説明はこちら

*グッドデザイン賞の詳細はこちら

ゆいま~る高島平が「2018年度グッドデザイン賞」の特別賞に選ばれました

ゆいま~る高島平が「2018年度グッドデザイン・ベスト100」に選ばれたことはすでにお知らせしましたが、このベスト100の中からさらに特別賞に選ばれました(2018年10月31日に公益財団法人日本デザイン振興会が発表)。

今回受賞したのは、特別賞のなかに今年度から新設された「グッドフォーカス賞 [新ビジネスデザイン]」。同賞は本年度のすべてのグッドデザイン賞受賞対象の中で、新たなビジネスモデルや新産業の創出、イノベーションの促進に寄与する優れたデザインとして特に認められたものです。

受賞企業は弊社(株式会社コミュニティネット)と、設計管理を担当した株式会社プラスニューオフィス(一級建築士事務所)です。審査委員からは、「団地内で進行する高齢化、家族の小型化といった重い社会課題に対して、針治療のように柔軟に対応する手法」だと評価されました。

*ゆいま~る高島平受賞の詳細はこちら

*「2018年度グッドデザイン・ベスト100」の一覧はこちら

*グッドフォーカス賞 [新ビジネスデザイン]など、特別賞の説明はこちら

*グッドデザイン賞の詳細はこちら

 

ゆいま~る大曽根 秋の収穫祭

秋は色々な楽しみがあります♪
ゆいま~る大曽根では花壇で収穫したサツマイモを使って、
居住者の皆さんが鬼饅頭を作りました。


↓綿花も収穫できました♪

↓別日ですが「秋を楽しむ」と題して、栗きんとんを茶菓子に茶話会を開きました♪♪
栗きんとんを食べると、秋だな~と感じます。
この季節は美味しいものが沢山ありますね。

皆さん和菓子屋さんに行って1個だけ買うのは気が引けるそうです。
結果、つい多めに買ってしまうことに。。。
茶話会のメリットはお菓子の合わせ買いをするので、遠慮なく1個から買えることです。
美味しいものを食べて楽しく過ごす時間はあっという間ですね。
今後は「スイーツの会」として、定期的に開催していこうと思っています。