再び、近隣の保育園の子供たちが遊びに来てくれました。
今回は、昔の遊びで一緒に交流しました。

竹とんぼや羽子板、カードゲーム等で楽しく遊ぶことができました。

皆さん「懐かしいわ~」と童心に帰って楽しんでいらたご様子です。

再び、近隣の保育園の子供たちが遊びに来てくれました。
今回は、昔の遊びで一緒に交流しました。

竹とんぼや羽子板、カードゲーム等で楽しく遊ぶことができました。

皆さん「懐かしいわ~」と童心に帰って楽しんでいらたご様子です。

居住者の皆さんに、レクリエーションで何がしたいかアンケートを
実施したところ「“お好み焼き”を作って食べたい!」というご意見を
いただきました。
それじゃあと、さっそく材料を用意してお料理開始です!

Sさんはキャベツの千切りを、Iさんは長芋のスリおろしを担当。
お二人ともテキパキと作業をしてくれました。

「昔よく作ったもの!」とIさん。
見事な手つきでお好み焼きをひっくり返していました。
出来上がったお好み焼きはおやつの時間に皆さんでいただきました。

「いや~、美味しいよ!」
「上手に作ったね♪」
「お腹いっぱい食べたよ~。」
お好み焼きパーティ-は大成功!
今度のアンケートではどんな希望が飛び出すのでしょうか?
今から楽しみです。
6月14日、相模原北公園へ行きました。
公園の中央辺りに「アジサイ園」があり、散策しました。

一面に咲くアナベルはとても見ごたえがあり、初めて来た利用者の方はとても驚いていらっしゃいました。

他にも色とりどりの紫陽花がたくさん咲いており、皆さん喜んでいらっしゃいました。

梅雨の晴れ間、束の間の外出でしたが、とても楽しい時間でした。

6月5日(水)に2019年度1回目のネイチャーツアーに行ってきました。ネイチャーガイドの宮地さんと一般参加の1名を加え、総勢23名が貸し切りバスで一路日光を目指して、ゆいま~る那須を出発。
まず到着したのは湯ノ湖です。湖周辺のツツジやシャクナゲを見ながら歩きます。
日光はちょうど新緑を迎えた頃で、明るい鮮やかな緑の中を進みます。
湯ノ湖を目指し、木道をどんどん進んでいきます。
湯ノ湖に到着。湯ノ湖は三岳の噴火により、その溶岩流で湯川が堰き止められてできた火山堰き止め湖です。湖水は湯滝へ出て戦場ヶ原を通り、中禅寺湖へ注ぎます。
湯ノ湖の湖岸に広い範囲で咲くシャクナゲ。
休憩タイム。水分補給して、次は湯滝へ向かいます。
湯滝です。高さ70メートル、長さ110メートル、滝壺まで階段の道を下りていきました。
次に湯滝からバスで竜頭ノ滝へ向かいました。写真は竜頭ノ滝、男体山の噴火によってできた溶岩の上を流れます。全長210メートル。先の湯滝と中禅寺湖の華厳ノ滝とこの竜頭ノ滝は、奥日光の三大名瀑布と呼ばれています。
竜頭ノ滝を後にした一行は中禅寺湖畔のボートハウスで日光名物のゆば弁当を食べ、百地蔵のある憾満ケ淵を訪れました。その後、金谷ホテル歴史館となりの金谷ホテルベーカリーカテッジインレストランでコーヒータイムを満喫し、ゆいま~る那須へ戻りました。
今回のツアーはここまで、次回のネイチャーツアーは9月を予定しています。

今年もバリ舞踊をされている方たちによる
公演が行われました。

近隣の方たちが沢山集まっていますね。

ぐり~んはぁとの皆さんも踊りを真剣に観ています。
毎月第3土曜日に、ゆいま~る聖ヶ丘にて、
認知症カフェ「だんだん」を開催しています。
地域の皆様の集いの場、くつろぎの場となるように、
毎回多方面のゲストをお招きしてのミニ講演会の他、
参加者同士での意見交換、相談事など「聴く」「動く」「話す」
が魅力のカフェになっております。
介護をしている方、認知症に関心のある方など、
どなたでもご参加いただけます。
また、聖ヶ丘スタッフの野中は「認知症ケア専門士」です。
ご相談などありましたら、お気軽にご相談ください。
6月は「七夕に願いを込めて」~ハープの演奏と星のお話~
というテーマで
ハープの演奏と星にまつわるお話を楽しみました。
ハープの種類、歴史についてもお話しくださり、
参加者は熱心に聞き入っていました。
星の話は銀河系から、星座、七夕の中国と日本の違い
など興味深い話を聞くことが出来ました。
****************************************************
ミニ講演
「ワクチンで肺炎予防」
介護老人保健施設 デンマークイン若葉台
看護師 介護支援専門員 髙崎裕子さん
◆日程:2019年7月20(土)
◆時間:午前10:30~12:00
◆会場:ゆいま~る聖ヶ丘 多目的室
◆参加費:200円
※開催日の3日前までに予約をお願いします。


実りの夏がやってきました!!
毎年、ゆいま~る拝島の居住者有志で育ててくださる、
ひだまり農園が、順調に育っています。
今年は、「きゅうり」「トマト」「なす」「シソ」を
プランターに植えました。

~育ってくれたきゅうりの実~
拝島周辺は風が強くて、せっかく花が開いても
風で飛んでしまうことが多く、なかなか実りませんでした。
これらはひだまり食堂で、調理して皆さんにご賞味いただきたいと
思っています。
ひだまり食堂の営業時間は7:30~19:30ラストオーダーです。
ぜひ一度お立ち寄りください。
6月12日(水)
久しぶりの出勤。差し穂した苗が心配で、出勤後すぐ見に行くと…
しっかりと根付いていました。苗も蔓も元気です。
居住者から「虫がついているよ」と教えてもらい、防虫剤を塗布。元気に育ってくれますように。
さつまいも畑の近くにある、あまり実のできない梅の木から、本日実を6個収穫しました。
「6個ではねぇ…」と居住者と話していましたが、お試しで梅シロップを作ることにしました。氷砂糖ではなく上白糖でもできると聞いたことがあったので、食堂の上白糖を使用。瓶は「家にもうすぐ空くコーヒーがあるよ」と、それを使用。梅の重さと同じ量のお砂糖130gを入れて、お試しではありますが梅シロップができました。
まるで6個の実のためにあつらえたような、ちょうど良いサイズの瓶です。「うまくいけば6月下旬には飲めるかも!」と、楽しみが1つ増えました。
6月18日(火)
さつまいもの苗も蔓も順調に育っています。
お試しの梅シロップも、だいぶお砂糖が溶けてきたと居住者が見せてくれました。良かったと一安心です。
6月20日(木)
お試しの梅シロップ、無事お砂糖が溶けました!今まで自宅で面倒を見てきてくれた居住者に感謝です。今日からはフロントの冷蔵庫に入れて、もう少しおいてから試飲してみます。
さつまいもも順調です。
Copyright © Community Net Inc.