☆ランチ付き見学会(要予約)
2月12日(火)、2月28日(木)
◇集合時間:午前10時30分~
◇集合場所:阪神なんば線「福」駅なんば方面改札口集合
◇参加費:ランチ・コーヒー付きで500円
◇定員:各回15名
見学会では「ゆいま~る福」の魅力を是非ご体感下さい。
実際のハウス内の雰囲気、お部屋のつくり、設えなどご覧いただき、
住み心地の良さを肌で感じていただけます。
☆ランチ付き見学会(要予約)
2月12日(火)、2月28日(木)
◇集合時間:午前10時30分~
◇集合場所:阪神なんば線「福」駅なんば方面改札口集合
◇参加費:ランチ・コーヒー付きで500円
◇定員:各回15名
見学会では「ゆいま~る福」の魅力を是非ご体感下さい。
実際のハウス内の雰囲気、お部屋のつくり、設えなどご覧いただき、
住み心地の良さを肌で感じていただけます。
ゆいま~る多摩平の森ブログをお読みくださっている皆様、
新年明けまして おめでとうございます。
2019年も引続き 誠心誠意努めて参りますので、
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、新たな一年を迎えたゆいま~る多摩平の森では元旦から
新年祝賀会とおせちを食べる会を開催しました。
快晴に恵まれ日出も美しい朝早くから、新年の挨拶が飛び交い、
早くもお祝いムード一色の多摩平。社長・ハウス長からに次いで
米寿を迎えられるNさん、最年長のAさんからもお言葉をいただきました。

その後、日本酒を片手に昨年入居されたSさんより掛け声をいただいて乾杯!
「1月1日」「富士山」「ゆいま~るの歌」も歌われました。
続いては皆さんお待ちかね「おせちを食べる会」。お雑煮も一緒です。

華やかな料理の数々とお酒に囲まれ、どこからか昭和の名曲も聞こえてきます。
いつになく笑顔が溢れた宴のひと時となりました。
翌日2日は新年行事第2弾として初詣に出掛けました。
1日に続き快晴に恵まれ、片道30分ほどの距離を歩いて行かれる方、
タクシーで行かれる方に分かれて、神社で待ち合わせ。
参道の合間から多摩丘陵が望め、木々の隙間からこもれ日を浴び、
清々しい気持ちで参拝できました。


本年も皆様にとって、実りあるよい一年になりますように。

お正月もあけ寒い日が続いています。
ゆいま~る福の近くにある福住吉神社では、おなじみの十日戎が1月9日~11日まで開催されました。

吉兆という、笹に俵をくくる見た目にも賑やかなお飾りが並びます。
福戎あめのくじ引きもありますが、その後ろには、去年はなかったきらきらした衣装をまとった獅子舞が…
「さあ手を叩いてお参りして」
との声に手をパンパンと2回叩くと、獅子舞が元気に踊ってくれました!
その場に居合わせた方々も「これはいいね!」と大喜び。
くじは1回目は赤玉で一袋、2回目はピンク玉が出て大一袋をいただきました。
今年も良いことがたくさんありそうです。
この福町にゆいま~る福を作ることにご尽力いただいた森田直彦さんもいらっしゃっていて、福住吉神社には海の神様の金毘羅様、商売の神様の戎様とお稲荷様と三人の神様がいることなど、お教えくださいました。
いつも笑顔でお話くださる宮司さん、スポーツ吹き矢の開催や様々なイベントなどいつもご協力くださる半田さん、たくさんの方に支えていただき今があることを、改めて思いました。
今年も地域の方々と一緒に、福町を盛りあげていきたく思います。
神社内の紅梅が咲いていました。
ご見学・視察については、随時対応させていただきます。
詳しくは、ゆいま~る厚沢部フロントへお気軽にお問合せください。
※視察についてはこちらをご覧ください→「視察申込み」
ゆいま~る厚沢部
(フリーダイヤル) 0800-800-1767

お正月の飾りつけが終わり、
ぐり~んの皆さんは新しい年を迎えました。

お昼はご家族と過ごされて、
おせちランチに「味はグー」とYさん。

娘さんが食事のお手伝いに来てくださいました。
Mさん、目をつむられていますが、きっとご満足!
2019年元旦、新年のあいさつ会を行いました。
はじめに須藤社長からのメッセージを読み上げ、そのあと、
スタッフ一人ひとりから新年の抱負を申し上げました。

趣向を凝らしたおせち料理をみんなでいただきました。

居住者の方達と近くの秋葉神社に初詣。

天気もよく穏やかなお正月を迎えることができました。
水滴が今にも落ちてきそうな写真です。
ゆいま~る福に隣接している緑陰道路は歩道と自転車道と分かれていて
安心してウォーキングなどを楽しむことができます。
居住者もお散歩やノルディックウォーキングで使用しているおすすめスポットです。
2018年12月 緑陰道路 花壇の葉牡丹
水滴が宝石のようにキラキラしていました
正月ムードも一息、厳しい寒さを通勤・通学される方もいらっしゃるのではないでしょうか。
気にかかるのは”雪”ですね。小さい頃には大喜びではしゃいだものの、
今では交通機関への影響や 寒さ・外出の億劫さと、トラブルメーカーかもしれません。
しかし雪は、台風や梅雨の雨と並んで重要な水資源という役割もあり、
北海道では一年に必要な水の半分が雪解け水によってまかなわれています。
現代だけではありません。古来の日本では「万葉集」や「枕草子」にも多く登場し
舞い降りてくる純白・優美なものとして、文学世界の「風流」を発展させてきました。
しっかりと寒さ対策して、日本の四季の波にうまく乗れていけたら良いですね。
ゆいま~る食堂では寒さしばれる冬季にも、お肉・お魚・野菜を使った
バランスよいお食事で、皆さまのご来訪を心よりお待ちしております!
12月30日、ゆいま~る那須、年末恒例の『もちつき』に今年も多くの方が参加してくださいました。

つきたておもちをきなこや大根おろしでおいしくいただきました。

12月31日、みんなで年越しそばを食べる前、食堂から見えるようにUさんが雪の灯籠を飾り付けて下さいました。

1月1日、お正月お祝い会

居住者の方含む、食堂スタッフたちが、美しく盛り付けてくださいました。

みんなでワイワイがやがや楽しい時を過ごしました。

元旦にゆいま~る大曽根近くの山田天満宮に初詣に行きました。
今年は14名のご参加でした。
こちらの天満宮はパワースポットとしても有名な場所で、元旦の朝も沢山の人で賑わっていました。
皆さん今年も充実した一年となるようお参りされました。
↓撫で牛
(自分の身体の病んだ部分を撫でた後に、牛の同じ箇所を撫でると良くなるとい
われています)

居住者の方が生けてくださった正月のお花です。
↓お正月らしい華やかな玄関になりました。


Copyright © Community Net Inc.