【2月見学会】ゆいま~る聖ヶ丘

【2月見学会】
随時承っております。
※時間等、詳しくは下記連絡先にお問合せください。
(ランチ・喫茶は予約なしでご利用になれます)
【セミナー情報】
認知症カフェ<だんだん>
地域の皆様の集いの場、くつろぎの場となるように、色々なゲストを
お招きし、ミニ講演会の開催の他、意見交換、相談事など
「聴く」「動く」「話す」が魅力のカフェです。
介護をしている方、その他認知症に関心のある方、どなたでもご参加く
ださい。
(毎月第3土曜日開催)
ミニ講演会:「共生型サービスについて」
             デイサービス聖ヶ丘 介護士 久保田隆央さん
◆日程:2月17(土)
◆時間:10:30~12:00
◆会場:ゆいま~る聖ヶ丘 多目的室
◆参加費:200円
※開催日の3日前までに予約をお願いします。
*************************************************
■お申込み・お問合せ・資料請求
0120-639-655
多摩市聖ヶ丘2-22-4
*************************************************

手芸教室 ニット帽作りませんか!!

居住者のお招きでニット帽作りに7人ご参加いただきました。

今回はエスカルゴ帽作りです。

今は市販でもかなり安く買えますが、やっぱり手作りは暖かさが違う!

アラン模様やなわ編み、シンプルなゴム編み、耳当てつきなどなど…手作りだと、自分の好きなようにアレンジできるのもいいですね。

寒いので最初はやや手が動きにくかったですが次第に軽快に編むようになってきました。

右端で増し目・左端で減らし目をすると美しい斜め縞の編地が出来上がります。編み始めと終わりを接いで片側を絞れば出来上がり!

又、今度も集まり、何か違ったデザインで作りましょう!!

ゆいま~るカフェ「だんだん」のお知らせ~2月号~

毎月第3土曜日に、ゆいま~る聖ヶ丘にて、
認知症カフェ「だんだん」を開催しています。

地域の皆様の集いの場、くつろぎの場となるように、
毎回多方面のゲストをお招きしてのミニ講演会の他、
参加者同士での意見交換、相談事など                   「聴く」「動く」「話す」が魅力のカフェになっております。

介護をしている方、その他認知症に関心のある方など、
どなたでもご参加いただけます。

過去の講演実績はこちら

1月は「認知症と共に」~「だんだん」4年目に向けて~というテーマで

聖ヶ丘スタッフがお話ささて頂きました。

「だんだん」のこれまで、そしてこれからを

参加者みなさんと話しました。

これからも居心地の良い、楽しい時間を提供したいと思います。

****************************************************

ミニ講演「共生型サービスについて」

デイサービス聖ヶ丘 久保田隆央さん

◆日程:2月17日(土)
◆時間:午前10:30~12:00
◆会場:ゆいま~る聖ヶ丘 多目的室
◆参加費:200円

※開催日の3日前までに予約をお願いします。

ちょっとお散歩

1月10日、食後、暖かかったのでお散歩に出ました。

日陰の所は少し寒かったですが、日の当たる所は暖かく、とてもお散歩日和でした。

途中、団地内に猫が日向ぼっこをしていました。

自宅でも猫を飼っていて、猫が大好きな利用者Kさん。

「かわいいねぇ。」と話しかけていらっしゃいました。

冬になり気温が低く、なかなか散歩に出る機会が少なく、久しぶりに歩いた日のひとコマでした。

大雪

1月22日、館ケ丘団地にも雪が降りました。

午前中から降り出し、午後から本格的に積もりだしました。

あまりの寒さに、団地内を歩いている人もまばらで、とても静かでした。

あたり一面雪景色。いつもの館ケ丘団地とは思えない光景でした。

ゆらリズムがオープンするきっかけとなった4年前の雪を思い出させる大雪でした。

ゴミ箱づくり

ぐり~んはぁとで使っているゴミ箱は利用者の皆さんが作ってくださっています。
チラシを器用に折り作られます。

皆さん集中して一生懸命、作って下さいます。

ゴミ箱の完成‼

皆さんがゴミ箱を作って下さるので、いつも助かっています。
ありがとうございます。​

お正月

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

お正月、皆さんはカルタ遊びをされました。
皆さん「はい‼」と真剣な表情で札を取られていました。

午後は近くの神社に初詣に行きました。
皆さん熱心にお参りされました。

今年1年、良い年でありますように!​

ゆいま~る大曽根はじめてのお正月

ゆいま~る大曽根がオープンして初めてのお正月を迎えました。
元旦に居住者の皆さんと、歩いて5分の山田天満宮へ初詣に行きました。
30分くらい並びましたが、お天気もよく皆さん元気にお参りをすることができました。
今年も健康で暮らせますように!!

↓フロントに居住者の方が、お正月用のお花を生けてくださいました。

↓フロント前に居住者の方が飾ってくれました。冬の桜もいいですね♪♪

素敵な1年になりそうな予感。。。

 

1月27日 TBSジョブチューン「年金スペシャル」でゆいま~る中沢が紹介されました!

1/27日(土)、TBS「ジョブチューン」にて、医療・介護連携のサ高住として「ゆいま~る中沢」の取り組み、居住者の暮らしが放映されました。

■番組名:ジョブチューン
■テレビ局:TBS
■放映:1月27日(土)19:00~20:54
【番組企画】
「年金スペシャル」2時間スペシャル
職業情報バラエティ番組の「ジョブチューン」では、年金スペシ
ャルを企画。年金への注目が高まる今、「年金」に関する知りたいこと・聞いてみたいことを紹介し、正しい情報を専門家を通して伝える。
【放映予定の内容】
高齢者の生活に負担がかからない価格で、楽しく、安全に暮らせ
る魅力的な住まいとして「ゆいま~る中沢」が紹介されました。医療・介護の連携など、最後まで安心して暮らせるしくみや、居住者のふだんの暮らし方などが放映され、多くの反響をいただきました。
※撮影の様子↓

<聖ヶ丘の安否確認方法が新しくなりました>

ゆいま~る聖ヶ丘では毎日1回、朝10時までに、各棟1階にある掲示板の居室番号へ、各自でマグネットを付けていただき、スタッフが確認します。マグネットが付けられておらず、確認が取れない場合は、電話での確認、居室訪問などを行います。それでも確認が取れない場合は、居室への立ち入りも含め安否の確認を行います。今回は新安否確認の方法を紹介致します。

まず、旧安否確認の図をご覧ください。

 上図のようにマグネットが小さいことで使い難いというご意見や、実は付けたのに取れてしまった、などということが起きていました。

これらを受けて、もう少し確実な方法はないかとフロント内、更には入居者の会の方々にもご意見を伺い新しい方法を検討しました。↓新安否確認

 

上図のように、マグネットを大きくし、居室番号を入れました。このマグネットを209の居住者の方であれば、掲示板の209の居室番号の所へ付けるという方法です。

↑約一週間新安否確認方法テストを実施したところ、居住者の方々より、自分の磁石という感じが出ていて良いと思う、色を分けたのも良いと思う、磁石が大きいので扱いやすいと感じている、など概ね好評でした。その後、運営懇談会にて居住者の方々へ再度諮り、賛同を得られ、新安否確認が1月18日(木)より開始されました。

施行開始より10日経ちましたが、新しい方法が以前よりも確実性を持って実施できているのではないかと、フロントも感じております。

今後またご意見等ありましたら、今回と同様、居住者と一緒に検討し、臨機応変に対応していきたいと思っています。