11月も終わりに近づき、ゆらリズムでは今年もクリスマスの準備が始まりました。
利用者のみなさんにも手伝って頂き、素敵なツリーが完成しました。
その後、クリスマスの壁紙も作成中です。
その他、クリスマスリースやオーナメントも作成予定です。
完成がとても楽しみです。
11月も終わりに近づき、ゆらリズムでは今年もクリスマスの準備が始まりました。
利用者のみなさんにも手伝って頂き、素敵なツリーが完成しました。
その後、クリスマスの壁紙も作成中です。
その他、クリスマスリースやオーナメントも作成予定です。
完成がとても楽しみです。
イベントの際の綿あめ用のザラメが残っていたのですが、機械はリース
だったため返却してしまい、再度綿あめを作る事ができません…。
するとスタッフから「べっ甲飴を作ってみては!?」
とナイスアイディアが挙がり、居住者の皆さんに相談すると
「面白そう!」
「やろう、やろう!」
との事でさっそく試してみることに。
鍋でザラメを焦がさないように溶かして、アルミ容器に流し込みます。
固まる前に、カラフルな“アラザン”で可愛く飾り付け♪
「キレイだね~!」
「コレって食べれるの~!?」
「面白いね♪」
と、皆さん童心に返って楽しまれました。
あとは串を刺して、冷やし固めて完成!
「いや~、美味しいよ~!」
「なんか懐かしいね♪」
出来上がったべっ甲飴は、おやつの時間に皆さんでいただき、
美味しく楽しい時間を過ごせました!
「食べ物を粗末にしない」・・・大切なことですよね♪
今年も利用者の皆さんと一緒に
高幡不動の菊まつりを見に行きました。
沢山のきれいな菊が並んでいて、利用者の
皆さんの顔も、自然と笑顔になります。
利用者のSさん
「きれいな、菊が見れて良かった!!菊まつりに来れて良かった!!」
と嬉しそうに、お話しされていました。
きれいな菊と素敵な景色に、とても癒される
一日でした。
☆ランチ付き見学会(要予約)
12月12日(火)
◇集合時間:午前10時30分~
◇集合場所:阪神なんば線「福」駅なんば方面改札口集合
◇参加費:ランチ・コーヒー付きで500円
◇定員:各回15名
実際に住んでいる入居者の方が、暮らしてみた感想
部屋の使い勝手など、住まい手目線からゆいま~る福を
ご案内。皆さんのご質問に答えます。
************************
お問合せ・お申込みは
ゆいま~る福フロント
0120-006-574
************************
ゆいま~る聖ヶ丘では、毎月第三土曜日10:30~12:00に
多目的室にて認知症カフェ「だんだん」を開催しています。
毎回、スペシャリストをお招きしてミニ講演、認知症予防体操などが行われ
認知症の方、ご家族、専門職、ゆいま~る聖ヶ丘の入居者など
様々な方に参加頂いています。
今日は、東京医療学院大学の吉井智晴准教授をお招きして、
「フレイルを予防しよう」~栄養と運動足りていますか?~
というテーマでお話頂きました。
フレイルとは病気ではないけど、身体的に、また精神的に弱っている状態のことを言います
吉井智晴(ちはる)先生です。
30秒間に何回、椅子から立ち上がれますか?
「30秒立ち上がりテスト」というものを皆さんで行いました。
年代によって、標準回数が違いますが、70~74歳の男性で20~16回
女性で19~15回だそうです。テストであり、運動にもなるものです。
皆さん真剣です。
また、高齢者に必要な栄養のお話など、質疑応答にも丁寧にお答え頂きました。
終わった後は皆さん、はつらつとして見えました。
今後も、皆さんが楽しめるカフェにしたいと色々と計画しています。
また居室の見学なども、随時承っております。
お気軽にご参加ください。
詳しくは、ゆいま~る聖ヶ丘フロントまでお問合せください。
☎042-319-6783
先日のグループハウスの窓への飾り付けに続き
多目的室にクリスマスツリーを用意し
飾り付けをしました
2m近くある大きなツリーにたくさんのオーナメント
入居者もスタッフも笑顔ながら真剣そのもの
「もう少し、右」
「いいわね」
細部までこだわって配置していきます
こんな可愛らしいコーナーも出来ました
プレゼントボックスは入居者の楽しいアイデアです
入居者はもちろん
地域の方々にも楽しんでもらえますように!
2017年11月17日(金)
ゆいま~る福オープン以来、初めての消防火災訓練。
居住者は20名ご参加いただきました。スタッフは4人。
朝、業者の方、消防署員さんも来ていただき準備作業を行いました。
火災警報操作パネルを作動させる為の確認です。今回は食堂で火災発生を想定。
実際に消防車も来ていただき実践そのもの。訓練とは言え緊張します。
警報が鳴りスタッフも3階から2階、1階へと拡声器で避難誘導。
さあー、早く逃げましょう!!
南隣の福町公園にて消防署員さんから消火器訓練を教わりました。
滅多にしない事だけに、いざ!!という時うまく扱えるようにすることが肝心。
皆さん真剣。
まず、ピンを抜きます。
ホース先端を取り外し火炎に向け用意します。
レバーを押すと勢い良く消火剤が噴出します。
今回は訓練なので消火剤ではなく代わりに水が飛び出しました。
簡単とは言え、やっていないと、いざという時できないものです。
高齢の方にとって消火器はやや重かったかもしれませんがこれこそ、
「火事場の〇〇力」
最後にスタッフを代表して、みなさん、ご苦労様でした。
訓練とは言え「命を守る最重要動作」と受け止めていただきたいものです。
どうか、今日の訓練を忘れないようにしてください。
まずは、火を出さないように外出時、就寝前に「火の元」
確認を励行しましょう。
11月、秋の晴天の日の午後、南国インドネシア・バリ島の
バリ舞踊が、ゆいま〜る多摩平の森、そしてぐり〜んはぁとの
もとへ来てくださいました。
祭礼や儀式などで踊られる伝統舞踊、バリ舞踊のダンスグループ、
「ナーガ・ジパン」の皆さんによる公演で、今年で6回目になります。
きらびやかな衣装とバリ島の独特な音楽は、一瞬にして、
観客を異空間に誘ってくれました。「すごいね」「きれい」
「楽しかった」と皆さん大喜び!!
最後は踊り手の皆さんと一緒に記念撮影。
今年もありがとうございました。
2017年11月11日(土)
スタッフ都司がご用意するパスタはいかがでしょうか?
ご賞味いただいた居住者は17人。有難うございました。
メニューは野菜のスパゲティ:トマト、きのこ、なすび。副菜はサラダと野菜とベーコン入りコンソメスープ。
慣れない手つきでううう・・・ん
大人数のサラダを作るのはこんなに大変だったとは!!
お待たせしました、出来上がり!!
揃ってからパスタを茹でるので5~6人ずつ数回に分けてお越しいただきました。
居住者のご感想は? 「ちょっと味が薄い、もう少しコクがあれば、まーでもご苦労さんでした」「今度も頑張ってね」
あれこれ考えなといけない点が多々ありましたが、お越しいただいた居住者の皆様には感謝しています。
家庭で料理をするのとは大違い。大変だな、とつくづく思いました。
初めから最後までもう一度よく見直しご満足を頂けるように奮起しますのでどうかよろしくお願いいたします!!
料理の奥深さを少しでも知り、面白みを持つ事が出来ました。
今後もトライしていきたいと思います。
2017年11月05日(日) 大阪市西淀川区地域防災訓練の日
西淀川区で実施される南海トラフ地震を想定した避難訓練に参加しました。
前回は今年1月29日(日)実施で今年2回目の訓練となります。
居住者12名とスタッフ1名で参加しました。
9:00 ゆいま~る福駐車場へ集合し避難訓練放送開始と共に徒歩5分の保育所前へ。ゆいま~る福は大阪市西淀川区福町の5町会に属し、他の町会からも続々と訓練参加者が集合。緑のジャケットを着ている人は町会のスタッフさんです。
季節的にもかなり朝晩冷え込むようになり防寒着が必要。また居住者の方にはマスクを配布し極力使用してもらいました。
保育所前では各町会で最終参加者名簿を会長へ届け、災害避難指定場所である大阪市立福小学校へ大勢の参加者と共に移動。
右側の白い建物が福小学校。左側は市立福町公園。公園の木々は丁度紅葉しており美しさが印象的です。
ゆいま~る福は公園の北隣に位置し小学校入口まで約20m!!の至近距離。いざ!!という時の安全性では抜群の立地ですね。
約100人の参加者が小学校の講堂へ。
非常用保存食の例としてビスケットと長期保存用飲料水が配られ防災意識をみんなで高め、もしもの時の安全確保、事前の準備、備蓄品などの講義を聞き終了となりました。
南海トラフ地震と津波はいつ起きてもおかしくないと言われています。それだけに少しでも沢山の人々が防災意識を高め積極的に訓練に参加することが重要です。
又ゆいま~る福のスタッフもいざという時は即座に行動できるように意識を持ち続ける事を再認識して、しっかり行動し、居住者の安全を確保していきます。
Copyright © Community Net Inc.